『そして文化祭』1
「暇だ……」
状況を一言で表す的確な表現である。
今日は楽しい楽しい文化祭。
三年生は受験勉強や就活があるから積極的には参加しないけど……してる人も多々いるけどね……一年生や二年生にとってはお祭りだ。
僕も三年生になったら華黒にみっちり絞られることになるのは目に見えているため多分文化祭を楽しめるのは今年が最後だろう。
華黒が僕と同じ大学に行くのは……少なくとも華黒の思考の中では……決定事項なので後は僕の学力でどれだけ偏差値の高い大学を受験するかが境界となる。
ちなみに華黒の家庭教師は一年生の頃より濃密になっており、僕のテストの成績も徐々に良好になってきている。
もとより瀬野二においても悪い成績ではないのだ。
中の上が上の下になった……それくらいの進歩はしている。
後は……推薦さえもらえれば楽なんだけど……。
こと情操教育の面において僕の評価は最底辺に位置するだろう。
健全な男女交際を真白くん本人はしているつもりなのだが、衆人環視の目にはフィルターがかかっている。
それは教師とて同じだ。
何だかなぁ……。
閑話休題。
さて……、
「暇だ……」
一字一句間違いなく繰り返す。
重ね重ね文化祭である。
僕たちのクラスの催し物は展示会。
それも地域密着型時間遡行流展示会である。
意味がわからなければ、
「学校周辺の歴史についての展示会」
と思えばいい。
最初からそう言えって?
残念ながらそこまで真っ当な育ち方はしていない。
それについては別述しよう。
さて……反響の方だけど、お客は零。
当たり前だ。
何が悲しくてせっかくの文化祭で歴史の造詣について詳しくならねばいかんのか。
もちろん一人も来なかったわけじゃないけど、来たのはジジババばかり。
そして今は僕と華黒で閑散としている教室の見張りをやっているだけだった。
たとえお客の来ない催し物とはいえ見張りは誰かがやらなければならない。
無論のこと時間単位の交代制で僕たちは朝から昼にかけての一時間を割り振られていた。
「王手」
むぅ……。
僕は眉を寄せる。
で、暇を持て余している僕と華黒が何をしているかというと要するに将棋である。
マグネット式の。
これは僕や華黒が用意したものではなく、朝一番に見張りになったクラスメイトが残していったものである。
ちなみにこういった知的ゲームで僕が華黒に勝ったことは一回も無い。
当然と言えば当然だ。
特に運や偶然に左右されない読み合いの勝負で、凡夫の僕が優秀な華黒に敵うはずもないのだから。
いいんだけどさ。
「ところで華黒……」
「何です兄さん?」
「今日のスケジュールだけど」
「兄さんと私がイチャイチャする以外に予定がありましたか」
「午後三時からは別行動としよう」
「何故ですっ!」
うあ。
そこに飛車を持ってくるか……。
「ちょっと用事があってね」
「女……ですね……?」
鋭いね君は。
相も変わらず恐れ入る。
「誰に何を言われました?」
「ルシールに文化祭に興じようと言われました」
「二歩ですよ」
「うえ」
しまった。
とはいえ公式戦じゃないのだからやり直しがきくんだけど。
「相手がルシールなら華黒も少しは安心でしょ?」
「むぅ」
納得と不納得が半々……か。
さすがに華黒の表情から……とくに妬み嫉みの感情から……思考を推察するのは兄である僕にとっては造作もない。
それ以外に関してはそうでもないけどね。
とまれ、
「後半はルシールに譲ってあげて」
「まぁ……ルシールなら……下手なことにはならないでしょうが……」
「…………」
信用というか侮りというか。
「ルシール……可愛いよねぇ」
「否定はしません」
パチリと桂馬を動かす華黒。
「でも私だってそう悪くはないはずです。そうでしょう?」
「否定はしないよ」
こりゃそろそろ積みだね。
僕は飛車を動かす。
すかさず新たな桂馬を突き出す華黒。
「ルシールが兄さんを慕っているのは知っています」
「僕も僕も」
「しかし兄さんは?」
「さぁて。自分でもわかんない。ルシールが可愛いということに嘘偽りはないけど、それが恋愛感情に直結してるかと聞かれれば首を傾げるほかないね」
両手を上げて降参を示す。
二重の意味で。
「よかった……」
華黒はこの手の話題にしては珍しく、撫子のように笑ってみせた。
それはとても艶やかで……僕の心をつく。
最先端科学でさえ再現できない美的価値観という意味ではストラディバリウスにも匹敵する華黒である。
その微笑みは黄金よりも価値のあるものだった。




