表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【4月コミカライズ発売!】植物魔法チートでのんびり領主生活始めます~前世の知識を駆使して農業したら、逆転人生始まった件~   作者: りょうと かえ


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

695/836

695.ザンザス観光事情

 それから1週間、ダンジョンへと潜る準備は着々と進んだ。不在の間、仕事が滞らないようにする段取りも終わりつつある。


 まぁ、普段より少し気合いを入れて事務仕事をこなす程度だが。


「ふぅ……」


 冒険者ギルドの執務室で肩を回す。今、執務室ではステラも作業をしている。彼女も熱心にやっているな……。


「ちょっとひと休みするか」

「ええ、そうですね」


 数日徹夜しても平気らしいステラに休みは不要かもだが。しかし適度に休むことは必要だ。


「コーヒーを入れましょうか。良い豆を仕入れてきましたので」

「ほう、コーヒーとは珍しいな。俺も手伝おう」

「いえ……お気持ちだけで。大丈夫です」


 ここらでは紅茶が多く、たまに麦茶も飲まれる。コーヒーは高級品であり、一般販売はあまりしていない。お得意さん向けの販売が大半なのだとか。


「ふむ……」


 手持ち無沙汰になった俺は、机の引き出しからザンザスの観光パンフレットを取り出した。


 ザンザスへ行くにあたり、実は密かに頭の痛い問題が発生していた。


「ザンザスの観光パンフレットですね。なんだか去年のモノよりカラフルな気がします」

「ああ、これはついこの間完成した最新版らしい。書かれている内容はそれほど変わってないそうだが、去年よりも紙や塗料にこだわったとか」


 俺が持っている観光パンフレットは一般向けではなく、貴族や大商人、学会、他の友好都市に向けた豪華版である。


 金銀とまでは行かないが、フルカラーの防水仕様であり薄めの図鑑と言える。これだけでもかなりの投資だろうな。


「……うーん」


 ザンザスの観光パンフレットはこれまでも読んできたが……。


・コカトリスの着ぐるみ、ふれあいショー


 常にふわもっこなコカトリスの着ぐるみがあなたをお出迎え☆

 高級ホテルやレストランにも出張可能、素晴らしいコカトリスワールドをまずは着ぐるみからご堪能ください!(注・大好評につき、今年の出張受付は終了いたしました)


 いや、着ぐるみなら自宅にあるんだよなぁ……。


・季節を超えた奇跡の野菜と果物


 今年のザンザスはグルメもすごい! 最高級の野菜と果物を独自ルートにて確保しました。熟練のシェフによる夢のグルメが広がっています☆


 これはどう考えてもヒールベリーの村からだよな……。


・ザンザスの英雄、ステラ展を大拡大中!!!


 豪華キャストによる古典オペラの上演を始め、新進気鋭の演出家による新作バレエも公演予定。その一部をご紹介!!!


「おお、汝こそはスティーブン?」

 各地に残るスティーブン伝説をステラ伝説と結びつけた伝奇的意欲作。英雄ステラが呪われた村々の秘密に迫る。コールモッド批評賞、アラファッド演劇祭銀賞受賞。


「折れた聖剣」

 英雄ステラが偽の聖剣を叩き折り、魔物の大群を蹴散らす爽快感抜群の古典的名作。フォルラ声楽賞を受賞したファル・イスタシアによる新解釈にもぜひ注目!!!


 うーん、これとか絶対ステラは見たがらないよな。というか、当人が目の前にいるんだが……。

お読みいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] ヒールベリーがザンザスの力になってる(´゜д゜`) 名古屋にとっての三重県みたいな? 千葉県にとっての東京?
[一言] まあ、ザンザスの観光面って言えばダンジョンのコカトリスとステラ関連に集約されるワケで…。 新規農産物も含めてヒールベリー村のが本場感ありありだよね(笑) 新規開拓部分はヒールベリー村に依存…
[一言]  オリジナリティは力ということで、紅茶ではなく緑茶とか抹茶を作ってみると良さそうです。エルフなら知っているかもしれないから確認の必要はありそうですが、いずれにしてもここら辺ではないものとして…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ