表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

172/833

172.年末

 今日は今年最後の日だ。

 日本では大晦日と言うが、この世界では単に年末とか今年最後とかだな。

 この辺りの言語感覚はかなりざっくりしている。


 冒険者ギルドの開業用意もほぼ終わった。

 まぁ、調度品関係はすでに来ていたからな。

 料理もマイルド辛味炒めは好評で、とりあえずここからスタートすることになりそうだ。


 冒険者ギルドの執務室の準備も終わり。

 これで年明けからこちらでも仕事ができる。


「今年の仕事はこれで終わりだな……」


 机の引き出しに筆記用具を入れる。


「にゃ、計画通りですにゃ!」


 ナールも来年使う書類やらをまとめてるな。


「お祭りのおかげで、色々と夢に近づきましたにゃ……。来年こそは行けそうですにゃ」

「夢? 初めて聞いたな」

「いままでは途方もありませんでしたにゃ、でも手が届きそうなくらいになってきましたのにゃ……!」


 ナールが両腕を広げて強調する。


「船ですにゃ!」

「船……?」


 クルーザーみたいなものか?

 お金持ちの趣味みたいな感じではあるが……。


「交易船ですにゃ。これを持つのは商人の夢なのですにゃ……!」

「へぇ、初めて聞いたな。馬車を持ったら一人前の商人というのは読んだことがあるけれど」


 この前読んだ駆け出し商人の本だと、そこがひとつの目標になっていた。


「よくご存知ですにゃ。そうですにゃ……背負うより多くの物を運べるようになれば、一人前ですにゃ。馬車はまさにひとつの目標ですにゃ」

「交易船もそうなのか?」

「まさにそうですにゃ。この村に入ってくるのも含めて、品物を移動させるのに船は最適ですにゃ」


 この世界の少なくない地域には魔物がいる。

 もちろん魔法使いを動員して突破するのも可能だが……そうして運ばれた品物はとんでもなく高くなる。


 なので、ほとんどはそうした魔物密集地帯を避けるように移動するわけだ。


 そんな中で川や海にも魔物はいるが……数はかなり少ない。

 もちろん危険な地域はあるが、船の行き来は活発である。


 この世界では最大の輸送手段だからな。

 前世の地球と変わらず、船での交易は極めて重要なのだ。


「なるほど……。だから船主になるのが夢なのか」

「そうですにゃ。自分の船で品物をやり取りできるのは、一流の商人だけですにゃ」


 この世界でも船は高そうだもんな。

 地球でも車より船の方が圧倒的に高い。

 大きな船ともなれば、船乗りも相応に必要だし……。


「……でも船が必要なら用意するぞ」

「にゃ!?」

「いや、全てはナールから始まったくらいだからな。お金もあるし……」


 お金はあるが、有意義な使い道となると中々難しい。

 そうなると船というのも面白そうだしな。


 しかしナールはしばらくもじもじとすると、


「にゃにゃ……とても嬉しいのですにゃ。でもこればかりは自分で用意いたしますのにゃ」

「そうか……偉いな」

「にゃ! エルト様のお気持ちは本当にありがたいですにゃ!」


 夢は自分で、か。

 当たり前のようでいて気持ちを保ち続けるのは難しい。


「でもブラウンは――ボートを買うって言ってましたにゃ」

「ボート……? この辺だと川やあの湖くらいしかないが」

「湖の真ん中を調べたいみたいですにゃ」

「ほう、それは面白そうだな」


 湖の周辺部の報告はかなり来ているが、真ん中や底はよくわからない。

 わかっているのは、湖の全般にレインボーフィッシュがいること。草だんごで呼び寄せることができること、くらいか。


 しかしボートもないので湖の真ん中は手付かずだ。

 もちろん湖の深いところでは、違う生態系があるかもだしな。


「でも調査という名のただの釣りという気もしますのにゃ……」

「まぁな……。しかし一度調べてみるのも悪くはない」


 ボートか……。

 この世界では気軽な船旅というのがないからな。

 それこそ足こぎボートでさえない。


 近くに湖があるんだから、水の上から風景を眺めてみてもいいかもな。

 ディアも水は雨やお風呂、陸から見た川や湖くらいだ。


 湖の上は――陸からとはまた違う。


「ザンザスでは色々なツテがあるからにゃ、ブラウンはレイアに相談しに行ったみたいにゃ」

「なぬ?」


 どきっ。


 ま、まぁ……ナールも海がある地域の生まれじゃないからな。

 ボートを買うにしても、結局他から買うしかない。

 あれでいてレイアは文化人だし、頼るのは正解なのだろうが。


 だが水に浮かぶコカトリス……。

 レイアのセンス……。


 ごくり。


 果たしてどんなボートを買うつもりなんだろうな……。


 ◇


 時は少し遡り――。

 ザンザスのお祭りが終わってすぐ、ホールド一家と黒竜騎士団は大急ぎで東へと隊列を組んで進んでいた。


 目指すは東の国境。

 クラリッサの故郷がある、東の国々への接点と言えるところである。


「クラリッサ……」


 荒涼とした丘が続く中、馬車の中でクラリッサは静かに震えていた。

 今、馬車の中では二人きりである。


 隣に座っているオードリーが、クラリッサの手をしっかりと握る。

 不安を覆い隠すように。


「……大丈夫だよ、私がそばにいるから」

「うん……」


 毎年の始め、クラリッサはエルフの国へと帰る。

 燕を抑える祈りを捧げて、そしてまたオードリーの所に戻ってくるのだ。


 この馬車の行く先に、クラリッサを迎えにきている東の国の騎士団がいるはずだ。

 今回の行進は、その移動のためである。


 だが燕を抑える祈りは、大人さえも大きく消耗する危険な儀式であるとオードリーは聞いていた。

 大量の魔力を使う必要があるのだそうだ。


 ……そしてオードリーは気付いていた。クラリッサは気丈に振る舞いつつも恐怖を感じている。

 多分、儀式に対して。


 数年間一緒にいて、オードリーも学んでいた。

 この道は普通の商人や旅人は通らない。

 魔物が多くて危険だからだ。


 魔法使いの一団なら強行突破できる。

 すでに数度、魔物の襲撃はあった。でもベルゼルの伯父様がすぐに倒したようだけど。


「……燕はそんなに怖くないの。ううん、怖いんだけど……」

「うん」

「お役目を失敗しちゃう方が、怖い」


 クラリッサの絞り出すような言葉に、オードリーは頷いた。

 貴族として生まれた者には力と責任が伴う。

 いずれ自分も父や母の後を継がないといけないのだ。


「そういうときは……こうすると良いってあったよ」


 オードリーはバッグをごそごそと開けて、コカトリスのぬいぐるみを取り出した。


「この子のお腹を揉むの。ほら、柔らかい」


 もみもみ……。


 オードリーはヒールベリーの村で買ったぬいぐるみのお腹を揉む。

 柔らかくて弾力がある。

 どうすればいいのかわからないけど、こうしていると落ち着くのだ。


「月刊ぴよにも書いてあったよ。こうすると落ち着く人が多いんだって……」

「う、うん」


 遠慮がちなクラリッサにオードリーは歯痒くなるけど……仕方ない。

 役目からは逃げられないのだから。


 なのでオードリーは行動した。クラリッサへぐいとぬいぐるみを押し付ける。


「ほら、このお腹を揉むんだよ……」

「うん……ありがとう」


 クラリッサが少し微笑む。

 手を添えて、コカトリスぬいぐるみのお腹を一緒に揉む。


 もみもみ……。


 少しするとクラリッサの震えは止まっていた。

 気休めに過ぎないとしても、この気休めは大切なことなのだ。


「きっと……なんとかなるよ」

「うん……」


 オードリーはステラの言葉を思い出した。

 一緒にお風呂に入ったときに、自分たちのことを聞いたステラはぽつりと言ったのだ。


 希望はあります、と。


 それがどういう意味かはわからない。

 本当にふっとそう言ったのだ。


 クラリッサの表情が和らぐ。ぬいぐるみのお腹を揉むことで、気が紛れたようだ。


 二人は知らない。

 世界最高峰のSランク冒険者が駆け付けることを。


 ステラは決して、無意味なことは言わないのだ。

もう少しでやきう回になります……!


お読みいただき、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 月刊ぴよ!? 私、気になります
[一言] 船なら作れるんじゃないか、エルトの魔法で。
[一言] スワンじゃないコカトリスが浮かぶ光景しか目に浮かばないじゃないですか……! どこのデートスポットですか……! なんなら燕が動き出す前にバットで引っ叩きかねない勢い
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ