表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/5

五枚目



 先生の推理は、正解でした。

 ゲームアダプターは、事務所の箱から見つかったのです。

 剥き出しで詰め込まれた、中古のゲーム機やアダプターの中から。

 急いで僚成くんに電話して、お母さんの帰宅前に伝えました。

 私たちは、かろうじて間に合ったのです。



 帰り道の《一分》で、先生は全て説明してくれました。

「でも僚成くんは、箱も見たって」

「あれは嘘だ。確認は不十分か、あるいはしていない」

「ええっ?」

「箱を底まで調べるには、ガムテープを完全に剥がす必要がある。

 だが、彼が持ってきた箱は、しっかりテープで閉じられていた。

 彼に後片付けの習慣はない。部屋の散らかりようを見ればわかる。

 テープを剥がしたなら張り直さず、そのまま持ってきたはずだ。

 おそらくは開けていないか、隙間から中を覗いた程度だろう」

「言われてみれば、生返事だったような……

 でもなんで、箱を調べなかったんです?

 探偵に頼むくらい、本気でアダプターを探してたのに」

後ろめたい(・・・・・)からだ」

「後ろめたい?」

「遊ばなくなった玩具は、子供には忌まわしい存在になる。

 身勝手に捨てた恋人のように、と言えばわかりやすい。

 無意識に忌避し、遠ざけ、忘れてしまう。

 報酬を払う際、彼に執着が見られなかったのも、それが理由だ」

「確かに、昔のゲームを憎んでるみたいでした」

「大人になれば物の見方も変わるが、彼は子供だ。

 彼の母親は、そんな息子の性格を知悉(ちしつ)していた。

 その上であえて、探しやすい子供部屋の箱を、隠し場所に選んだ。

 昔の恋人(・・・・)と向き合うなど、けして出来ないと読んだ上で。

 木を隠すなら森の中だが、これは輪をかけて巧妙な手口と言える。

 恐るべき胆力と洞察力だな」

「お母さん、すごい」

「鼻が通っていなければ、私も一杯食わされたところだ」



 その後のことですが。

 僚成くんが探偵を雇ったことは、すぐにお母さんにバレました。

 部屋から箱が消えたことを問い詰められ、白状したそうです。

 結果、「二度と隠さない」という約束は反故になり、またアダプターを隠されるようになったそうですが、調査依頼は二度とありませんでした。

 なんでも、消えたアダプターを探すのが、ゲームより面白くなったとか。

 もしかすると、私たちの調査につきあったのが原因かもしれません。

 ちなみに本棚の謎の板は、強度不足を感じて後からはめ込んだものだそうです。

 初めてのDIYで、補強のコツがよくわからなかったとか。



「何故、親はゲームアダプターを隠すのか。

 サイズや取扱の容易さもあるが、一番の理由は復讐だと思う。

 本体があってもゲームが出来ない。

 そんな子供の絶望こそが、親の真の目的なんだ」

「私は、違うと思います。

 きっと、お母さんは寂しかったんです。

 大きくなった子供がゲームばかりして、自分を見なくなったから。

 アダプターを隠して、子供と遊びたかったんですよ」

「ひどい話だな」

「いい話じゃないですか!」

 

 こうして、「ゲームアダプター殺人事件」は幕を閉じたのです。



        ◇◆◇◆◇



「ネピアくん! 私のアダプターを知らないかね?」

 事務所の扉を開けると、先生が半泣きで(すが)ってきました。

「なくなったんですか?」

「なくなったよ! それも全部だ!」

「うーん、知りませんね」「うおおお、どこだー!!」

 すみません。実は知っています。

 隠し場所のことじゃありません。

 報酬のゲームにドハマりする先生を、ドア越しに見つめる、先生のお母様を。

 スマホは隠すと困りますが、ゲーム機は問題ないですもんね。


 ゲーム好きの子供と母親がいる限り。 

 アダプターを巡る戦いは、不滅なのかもしれません。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ