表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【 レコード盤に針を落とす時】   作者: トントン03
25/33

第八章  ―高く聳え立つマリンタワー―

テーマソング:♫ Feelings ~ フィーリング ~ ハイ・ファイ・セット

 第八章


 ―高く聳え立つマリンタワー―


 二人は、関内駅から歩いて『港の見える丘公園』へ行こうとしている。東京駅六番線ホームから京浜東北線の電車に乗った。


「おまえ、ヨコハマって行ったことあるよね?」と訊くと、

「善くんは詳しいんでしょ?」そう訊き返してきた。

 ここから始まった会話からだと、横浜と言えば、善幸は家族で中華街へ食べに行く序に散歩した山下公園、未華子は〝ブルーライトヨコハマ〟に〝よこはま・たそがれ〟が遠くから聞こえてくる程度の印象しかないようだった。


 横浜で乗り換えて関内駅に着くと、未華子が駅員室に近寄っていった。『港の見える丘公園』へ行く道順は善幸も分からないと思ったのだろう。


「寄り道せずに行けば、歩いて三十分はかからないと思いますよ」と駅員が教えてくれた。

その駅員は壁際に沿って並べられているラックを指差し、周辺の見どころが簡単に記されているパンフレットを持って行った方がいいと言ってくれた。見ると、そのラックには観光地だけあって十種類以上の飲食店のパンフが並べられてあった。彼女は、その内の二つを選び取った。

   

 善幸は空を見上げた。一様な薄い雲から判断すると、予報通り横浜でも雨は降らないだろう。



 二人は、ゆるい追い風に押されて、閑散としている横浜スタジアムの外周に沿って歩いている。

「ありがとね、善くん」

「何が?」

「バッグだよ」

「ブランド物じゃないから、お礼を言われると逆に肩身が狭いな」


 未華子は、ブランドショップを出た後、地下街の雑貨店にぶら下がっていたバックを手に取り、これがいいと言った。しっかりと遠くからでも判るように値札が付けられていたそのバックは、五千円もしないものだった。


「善くん、いいんだよ、あたしが気に入るかどうかが一番大事なことなんだから。ブランド品だって、その時は気に入ったかも知れないけど、後になって派手過ぎたとか、使い勝手が悪いとかで使わなくなるかもしれないじゃない」

「それはそうだけどさあ」

「貧乏性なのかな、あたし……」


 仮初にも、未華子は腕を組もうとしたのだろうか。不意に善幸の左腕に手を掛けてきたが、すぐに離してしまった。


 未華子が「山下公園ってこの先なんだね」と、飲食店のパンフに載っている道案内を見ながら言った。

「駅から歩いて行ける距離なのは知ってたけど、ま、せっかく来たんだから行ってみよっか? 今日のデートは公園めぐりだ!」そう言って、彼女の肩をポンと叩いた。


 二人は公園の中へ入っていった。平日だと人出はこんなものなのだろうか。ベンチが湾に向いて一直線に並んでいる。ここから見通すと、切りがわからないほどのベンチが設置されていた。恋人同士が座って将来のことについて語るロケーションとしては最高だろう。けれど、空いているベンチがやに目立った。


 矢庭に、後ろから追い越して行くランナー。フードを被っていた。性別は分かるが年齢はわからなかった。地面を力強く蹴り上げ走るその後ろ姿に夕陽が当たっていたとすれば、まさに青春ドラマを見ているかのよう……。公園って、やっぱり晴れの日がお似合いのようだ。


「善くんさ、どこまでも走って行けそうだね、あの人」

「走っている姿を見てると、後について走りたくなるな」

「そうだね、でも……」

 彼女の歩く速度が遅くなった。

「でもって?」

「あたし、走るのはダメなんだあ……」

「おまえ、何かスポーツやってた? やってそうな身体してねーもんな。見た目、運動神経悪そうだし」


 彼女は、邪魔な善幸の顔を避けて、湾に浮かぶ無数の海鳥に目をやった。潮風が陸に上がり込んで来ているようだ。彼女の髪が歩くスピードに合わせ靡いていた。


 前方に、風采の上がらない中年の男が一人、ベンチに座っている。その男は、毛糸の帽子を取り、それを膝の上に置くと、頭の後ろに両手をもっていき背筋を伸ばしながら大きな深呼吸をはじめた。目は開けたままだ。男の目線の方向には、なかなか進もうとしない貨物船が浮かんでいる。湾内には他に動いているものは見当たらない。そんな馴れ合えそうにない景観の彼方に、男は心を和ませているのだろうか。

 男の前を通り過ぎていく――。


「見た? 今の赤ちゃん、髪の毛がフサフサだったね」

 善幸は、それを見過ごしていた。確認しようと振り向いたら、肩より高く持ち上げている喰いかけのハンバーガーが見える。カラフルなベビーカーを片手で押しながら、ハンバーガーを食べている母親とすれ違ったのだ。

園内は徒広い。辺りを見回した。店など見当たらなかった。どこで買ってきたのかは知らないが、温かいうちに喰えよ、急いでないならせめてベンチに座って喰えっ! と言いたくなった。


「フサフサだったとすると、将来、男の子なら禿げないよ」

「えっ、そうなの?」

「そうだと思う。でも、どうなんだろう」

「医学的裏付けとかってないの?」未華子がクスっと笑った。

「いい加減なことは言ってないよ。最後に『どうなんだろう』ってちゃんと付け加えただろ」

「今の会話って成立していないと思うよ。だって、善くんが『禿げない』と言ったことが結局不確かだったということなんだからさ」

「成立しているかどうかは第三者が絡んだ場合にのみ問題視されること。二人だけの会話なら、たとえ成立してなくたっていいんだよ。互いに何とかして近寄ろうとする気持ちが大切で、そんな関係になるためには思い遣りってやつが必須だと思うんだけど?」

「まともなこと言ってるんだかなんだか、怪しい……」

「もういいよ、おまえとのこの会話は不成立ってことで俺は構わない」

 善幸は、憮然として溜息をついた。


 どうでもいい話なのに、逐一互いに過剰反応し、ムキになってしまう……。でも、善幸が不満そうな顔を向けると、未華子はニコッと微笑む。彼女は、それを楽しんでいるかのようにも思えた。


 この先に、ベンチを挟んで置いてあるドラム缶ぐらいのゴミ箱があった。

「そんなことよりさ、それ、邪魔だろ。捨てちゃえよ」

 善幸は捨てる方のバッグを指さした。買った時、未華子が店員にそのままでいいと言って値札を切ってもらい受け取ったトートバッグは、持ってきたバッグと一緒に右手で握られていた。歩いていると、バサッ、バサッと足にぶつかり歩き難そうだったのだ。ま、「持ってあげるよ」と言えばよかったのだが、そのタイミングを逃してしまったというか……。

「それはあたしが決めることなの。二つの内、邪魔な方を捨てるとしたら、善くんに買ってもらったバッグを捨てる!」

「ええっ、何だか知らないけどさ、それって、そんなに大切なものなの?」


 未華子は、桟橋に縛り付けられている氷川丸に目をやった。

「このバッグね、中二のときにお母さんに買ってもらったものなんだあ……」

 未華子のお母さんが居なくなった理由が、幾つか頭の中に浮かんできた。両親が離婚し、彼女は父親に引き取られた、それとも死別? でも死別は違う。もし死別ならば、おばちゃんや親方がそう言うだろうから。まさか、失踪? この時、居なくなった理由をはっきり聞き出したいと思った。でも、このタイミングってどうなんだろう……ぶらぶらと散歩しながら聞く話ではなさそうだし、俺たちって何でも話せるほど深まった関係になっているのだろうかと考えると、言い出すことができなくなってしまった。


 未華子が立ち止まった。

「話すことがいっぱいあり過ぎて、善くんに何から話せばいいんだろう……」

 この一言で、グッと心が彼女に引き寄せられた。


 未華子は、今、溜まっている悩み事を自分に打ち明けようとしている。仕事場で弾けるような彼女の笑顔をみたことがないのも、これが関係しているのだろうか? 話を聞いて行けば、それも分かってくるだろう。お父さんは出張でほとんど家に居ないのだから、彼女は家に帰れば独りきり。悩みを打ち明け相談できる相手は誰もいなかった。

 

 歩いている左前方から氷川丸が迫り来る。

善幸は、小学生の頃、家族と一緒に山下公園を散歩したとき、兄貴が氷川丸の船内を見たいと親にせがみ、みんなで見学したことを想い出した。


「氷川丸の中に入ったことある?」と彼女の気分を和らげるつもりで、いらない話を振ってみた。

「ない……」と、彼女は言った。

「船内を見学できるんだよ。でも、今の時間からじゃ無理かな、今度にしようね」

「この船、厩舎で繋がれている馬みたいね。あたし、見学したいとは思わない」

 未華子は目を逸らせてしまった。


 善幸はどういう意味かと思い船を眺めている。どうやら、船首と船尾を四、五本の鎖で雁字搦めに繋ぎ止められているのを見て言ったのだろう。彼女は馬との良い思い出でもあるのだろうか。そんな話もそのうち聞けたらいいなと思った。


「確かに、あれじゃ身動きできないよな。引退した競走馬なら、即、殺されて動物園の肉食獣の餌だろう。氷川丸はさ、廃船になったわけじゃないんだ。それに生き物じゃないし、繋がられてても苦しさは感じないよ。船内を見学するとわかるけど、著名人が結構乗ってたみたいだね。誰だか忘れちゃったけど。なにしろ氷川丸って、あっちゃこっちゃ引きずり回されてたみたい。豪華客船だったり、戦中は病院船で使用されたかと思ったら戦後は引き揚げ船だったりさ。氷川丸の航跡を辿ると見方が変わるかもよ。船内を見学した人は、自分の人生行路と重ねて想いを馳せる? 繋がられてても氷川丸って凄いやつなんだよ。今だって暴れたら、あんな鎖なんかぶっちぎっちゃうと思うな。大人しくしているだけなのさ」

 未華子の反応はなかった。


「善くん、さっきの話なんだけど……」話を遮るように彼女が言った。

「さっきの話って?」

「あたし、走るのはダメって言ったよね」

 それは、さっきフードを被って二人を追い越していくランナーを眺めながら言ったことだった。 

「走るのがダメな奴は運動神経が悪いって言ったのを気にしてんの? 気にしなくていいって。夕陽を浴びながら、どっかの海岸の波打ち際をおまえと一緒にジョギングする予定はないからさ」

「そうじゃなくって、あたしね、百メートルも走れないの、心臓が悪いんだあ……」

 おっと、穏やかな話じゃなかった。言った矢先、彼女の顔色が乗り物酔いでもしたかのように変化した。


 善幸は、突然聞かされた〝心臓が悪い〟という言葉に、〝もう元には決して戻れない、先に進むしかないんだ〟そんな致命的な印象を受けた。身内や友だちから「肩が凝ってしょうがない」とか「俺って、頭が悪くてよお、顔も……」こんなのはよく聞くけれど〝心臓が悪い〟って、どういうことなんだ? 


 善幸は、何故か、曇り空の向こうで陽が沈んでいくのが見えてしまった。動揺が顕になった。

「なになに、どうしたの?」

善幸は動揺を隠しながら、さり気無く訊いてみた。

「ごめんね、こんな話なんか聞きたくないよね。楽しい話にしよっか……」

 そう言われても、パスありのクイズなどをやっているわけではないのだ。

「楽しい話なんかどうでもいいよ、治そうぜ! 治るんだろ?」

 善幸は希望をねじ込んだ。

「心配しなくていいから。ふつうの生活する分には大丈夫なんだよ。激しい運動さえしなければいいだけ……」


 歩いてきた延長線上の並べられている数多のベンチをみると、知らぬ間にカップルで埋まっていた。誰かがカチッとスイッチを入れた街灯が合図だったようだ。

園内を累々と塗り重ねている希薄な墨汁が風情を暈していく。善幸は、彼女の心に寄り添いながら歩いていた。

 多分、氷川丸を眺めるためだけに作られたのだろう。湾の方に出っ張った半円型のスペースへ入っていった。澄ますと、打ち寄せる波の音が微かに聞こえてくる。二人は手すりに寄りかかり船首を見上げた。


「いつから悪くなったの?」善幸は本題に入るよう促した。

「高一のときにわかったの。風邪引いて近くの病院で診てもらったら、先生が心臓の音が変だって。大学病院を紹介するから診てもらえって言われたんだあ……。お父さんも心配しちゃってさ。自分でも大層な病気に罹ったんじゃないかって不安になったよ。その日は怖くて眠れなかった。なんで今まで分からなかったんだろうって不思議に思ったよ……」


 高一ということは、お母さんは中二の時に出ていったのだから、既に家には居ない。娘の心臓が悪いってことを知らないまま出ていったのだ。もし知っていたら、お母さんは家に居たんだ! 彼女はそう思っているに違いなかった。

 善幸は、未華子が心の底から笑えない原因って、これだったんじゃないかと推測した。


「でもさ、病院に行けば必ず聴診器で心臓の音を聞くわけだから、医者が何度も聞き逃したってことじゃねーの? そいつら、いい加減な医者だ!」

「でもね、早期にわかったとしても、手術する以外治す方法はないんだって。あたしの病気は弁膜症なの。先天的なものだって言われた。心臓の弁膜ってわかる?」

「血液を押し出したら逆流しないように堪えてくれるやつじゃないの?」

「その弁がね、狭くなってるの」


 未華子は、大動脈弁膜狭窄症とはどういう病気なのか、どのような手術をしなければならないのかを分かり易く説明してくれた。


「じゃあさ、手術すれば治るってことじゃん、違う?」

「先生がね、手術するにしても、心機能がある基準以下にならない限り、待ったほうがいいっていうの」

「なんで?」

「十年も経てば、医学だって進歩するだろうし、人工弁や生体弁の耐久性や信頼性も確認できるからって。それに全く違った弁が開発されることだって考えられるでしょ。今より人工弁、生体弁の選択肢が増えて、患者さんの体により合ったものを選ぶことができるようになるんだよっ」

 未華子の口調は、善幸に何かを訴えているような勢いがあった。

「手術するにしても、時間を掛けた方がいいってことか……」善幸は氷川丸に語りかけるように言った。


「この先、手術するにしても、それまでの時間が十分あれば、手術代だって自分で貯められる。誰にも迷惑をかけないで済むんだよっ、あたしね、親方のところで働くようになってから、少しずつだけど貯金してるの。高度な先進医療だと保険適用外ということも考えられるじゃない? どのくらい貯められるかわからないけど、あたし、いっぱい貯めるんだぁ……。もしかしたら、善くんより長生きができるかもしれないよ、良いこと尽くめでしょ?」 

「なに言ってんだよ! 今から死ぬことを考えてどうするんだっ!」

「自分のことだもん、自分で何とかするしかないんだよ。人って、いつかは死ぬんだ……。善くん、知ってた?」

 善幸は、この時、彼女の面魂を垣間見たような気がした。

「当たり前だろ!」

 そうは言ったが〝死〟に関して此の方考えたことなどなかった。  彼女は、ある日、医者から告げられた病名を聞き、俄に〝死〟が頭をよぎったのだ。高校卒業後の自分のような自堕落な日々を送ってきたわけではなかった。


「分かってるならいいんだよ」

 未華子は、大人びた面持ちで言葉を返した。



「行こうよ、まだ行くところがあるんだから」

善幸はそう言って、両手で握っている二つのバッグを彼女から奪い取り、先に歩き出した。

 未華子は善幸の背中に話し掛けた。

「善くん、あれマリンタワーだよね?」

「そうだよ。今度来たときは、あそこから眺めてみような。満月で星がキラキラと輝いている夜景を二人で見てみたいからさ」

「そんな欲張りな条件を要求したら、運に見放されて叶えられなくなるよ……」

「こんなことが欲張りなの?」

「欲張りだよっ」

「欲張りなわけ無いだろ、馬鹿かっ、時間を掛ければ叶えられるんだろ? さっきそう言ったじゃん! 十年後? それとも二十年後? その日が来るのをじっと待ってればいいだけなんだよ。必ず叶えられるから……。大丈夫だって!」


 二人は立ち止まって、右側に高く聳え立つマリンタワーを見上げていた。

                                ―つづく―


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ