銀行
タイトル変更しようと思うんですけど何か良いタイトルないですかね?
メッセージや感想などでご提案下さいませ。
週の真ん中水曜日。今日は出社してすぐに社長室へ。俺の所属は昨日から社長室になったのだから当然だ。
うちのような中小企業だと、秘書なんてものはいない。社長のスケジュールを管理しているのは社員自身だ。
だから社長のスケジュールを把握している者もいない。営業部にあるカレンダーに『午後から』とか『夕方から』とか、『△』とか『×』とかを社長が自分で記入している。
△は行けたら行くという意味で、×は出社しないという意味だ。社長、というか役員というものは、会社で働いている訳ではない。
会社を動かして金を産ませる立場の人達なので、就労規則には縛られず、従って定時という概念がなければ出社義務もない。
その代わりに、夜中であれ早朝であれ緊急事態が発生すれば対応しなければならないし、銀行に対する保証をしたり、最悪の場合は会社の負債を引き受けなければならない。
そして、会社が傾けば株主から経営責任を問われる。まぁこれは大企業や上場している会社の場合であって、うちの場合は経営者イコール株主なのでそこまで大ごとにはならないんだけど。
コンコンコンッ
お、先日のように勝手にドアを開けて入って来るのではなく、返事を待っているようだ。
「どうぞ」
「失礼します、おはようございます」
声を掛けるとドアが開き、営業事務のおばちゃんではない方の女性がお茶を持って来てくれた。
営業事務の藤田さん。年齢は俺の少し上だったはず。ただし彼氏持ち。残念。ラブコメに発展しそうにない。
「おはようございます、藤田さん。あの、お願いがあるんですが……」
「いつも通りに接してほしい、って事かな?」
よくお分かりで。
「来客時はそうはいかないでしょうけど、社内だけなら当分はそうさせてもらうね。ただ、本当に幸坂君が社長になったら……、少なくとも仕事中は敬語を使うべきだと思うのよね」
話の分かる人で良かった。プライベートでは普通に接してくれるらしい。回りから四六時中仰々しい態度を取られれば、俺の息が詰まって仕方ないだろうからな。
「ええ、それでお願いしますよ。あと、部長が僕について何か言ってたとか、設計課長が何か言ってたとか、教えてもらえれば助かります」
「えー、私にスパイしろって言うの?」
藤田さんが口に手を当ててクスクスと笑う。そんないつも通りの態度が癒しになる。彼氏いるけど。
「そんな大それたものじゃないですよ。ただ同僚として情報を提供してもらえれば嬉しいってだけです。
ほら、ツテとかコネとか繋がりって、例え社内であっても大事だと思うんですよね」
「もう同僚じゃなくて経営者と従業員っていう支配する側される側だからなー、やれって言われれば断れないけどなー」
どうしようかなー、とお盆を胸の前で抱えて俺をからかう茶目っ気のある藤田さん。うぅ、支配したい……。いやいやいや。
「頼みますよ、可愛い後輩のお願い聞いて下さいよ」
例え俺が藤田さんの上司になろうが、先輩後輩という関係は変わらない。営業部の事務として働く藤田さんと経理課で働く俺とは仕事上で多々やり取りを重ねて来た仲だ。
優しく指導を受けた事もあるし、藤田さんがチェックし忘れていた凡ミスをさりげなく指摘した事もあるし、その関係性は上々だったと思う。
「そうね、分かった。いやー、可愛い後輩が社長になるとはねー」
ふふふっ、と笑いながら社長室を出て行く藤田さん。今後もこんな軽口が出来ればいいんだけど。
藤田さんが持って来てくれたお茶を飲みつつ、社長から目を通しておくようにと言われた資料を眺める。
「全部俺が作った資料なんだけど、社長分かってて言ってんのか?」
社長にこの資料をもって会社の資産状況を説明するのは経理課長、俺の上司だ。いや、元上司? どっちでもいいが。
その上司に資料を作成して提出するのが俺の仕事、だった。だからこの資料の数字や内容は把握しているんだけど。
まぁ紙の上で把握しているという事と、経営状況を把握している事は別ものだという事か。
この数字が意味する事とか、この数字をより良く変化させるにはどうすればいいのかという事を考えるのであれば、この資料に目を通す意味があるかもしれない。
ガチャ
資料を眺めていると、社長が部屋に入って来た。俺の方を見て、一瞬何でいるんだこいつ、みたいな表情からすぐに、あぁそうだったそうだった、みたいな顔へと変化していく。
「おはようございます、社長」
「あぁおはよう」
着ていた背広をハンガーにかけて、セカンドバッグを抱えて応接用のソファーへと向かう社長。社長用のデスクは俺が使っている。会社にいる間は本当にあのソファーで過ごすつもりなんだろうか。
コンコンコンッ
「どうぞ」
社長が返事しないもんだから俺が入室を許可する。またも藤田さんがお茶を持って来た。テーブルに置いて、すぐに部屋を出て行く。
その藤田さんと入れ替わりに、今度は課長が入って来た。あ、えーと、経理課の上條課長だ。
「おはようございます。
社長、本日10時半から来客予定の宮坂銀行ですが、幸坂君は……?」
「ん? あぁ、今日だったか。そうだな……。いずれ分かる事だから幸坂君を同席させよう。
ただ、正式な紹介については避けて、上條君の部下として立ち会わせた方が無難だろう」
社長もいきなり対外的に俺を次期社長であると発表するのは早いと思っているようだ。もちろん俺もそう思う。いや、いつなら適正なタイミングかって聞かれても分からないが。
「であれば、座り位置は手前奥から社長、私、そして幸坂君。相対して銀行の担当者が奥側のソファーでよろしいですね」
「あぁ、それでいいだろう」
社長との簡単な打ち合わせを終え、上座課長が部屋を出て行く。いざ来客があってからどこに座るだ何だとバタバタしないよう、前もって決めておくのだろう。
他の会社ではどうしているのか分からないが、我が社の社長室での来客対応は、部屋へ入って左奥のソファーへ来客者に座ってもらっている。
来客者を上座へ配するのか、それとも社長が上座に座るべきなのか明確に知らないが、この部屋ではそのように対応してきたのだから今まで通り続けていけばいいのだろう。
ビジネスにおいてこういうような、はっきりと決まっている訳ではないけれどいつもはこうしてるよね、という細かなルールや決まりが無数に存在する。俺が社長から引き継いでいくべき事は一口で言うと会社経営についてだが、詳しく言うとキリがない。
だから、社長補佐として社長にくっ付いて様々な経験をしなければならないのだと思う。
さて、銀行は社長と何の話をしに来るのだろうか。銀行とのやり取りは基本的には上座課長に任されている。
銀行担当者が来社される時は経理課に通し、俺や山村さんや村川さんがいる前で上座課長と話をする。
その為に経理課に応接セットがある訳だ。融資の更新手続きや借り換えの際、社長のサインが不要な場合は経理課で手続きをする。
また、社長のサインが必要な際は今回のように事前にアポを取って社長室にて手続きをすると思うが、直近で借り換えへ新規借り換えの話はなかったはずだ。
社長はソファーに座ったままゴルフ用品のカタログを眺めているだけで、俺に説明をするつもりはないようだ。
コンコンコンッ
「はい」
今度は社長自ら返事をされ、上條課長が銀行担当者を伴って入って来られた。
宮坂銀行の大久保さん。俺より年上で、お子さんをお持ちの男性銀行員だ。俺が社長のデスクに座っているのに気付いてぎょっとした顔をされている。
……そうだよな、俺がここに座ってるとか違和感バリバリだよな。
社長も上條課長も特に説明せず、それぞれソファーへ腰かける。俺も上條課長の左隣へと座る。
「後身の育成の為に幸坂を同席させて頂きます。今後こういう機会が増えると思いますので」
「そうですか」
すんなり納得は出来ないだろうが、表面上は頷いて見せる大久保さん。俺は大久保さんと初対面ではない。初めてお会いした時に名刺の交換を済ませているし、銀行サイドとしては俺が同席して困るような事なんてないよな。
まずは政治や経済のニュースについての雑談から入り、それについての業界の動き、そして自社への影響があるかないかについてなど話が進んでいく。
「それで社長、保留となっていたM&Aセンターへの登録の件なのですが」
場が温まった頃に大久保さんが本日の本題を口にする。……M&Aか。俺の、というか一般社員の預かり知らぬところで会社の売却についての話が進みかけていたのか。
あー、一般社員に同席されて銀行サイドが困る話があったわ。買収か。自分の会社が売りに出るって事は、自分の生活に直結する話だもんな。
「あぁ、その話だがね。白紙にさせてくれ」
「白紙ですか……!?」
口調こそ努めて冷静にしようとしているが、声色が若干乱れた。もしかして大久保さんから見れば社長はM&Aセンターへ登録するだろうという見込みを感じていたのかも。
「株主の方々の同意を得られませんでしたか?」
「いや、まだ専務や他の株主への説明はしてなくてね。ただ状況が変わっただけだ」
んー、専務には説明してなかったのか。そう言えば上條課長に売る相手が個人であれば五百円でいいのかって確認してたもんな。
M&Aセンターを通じれば売る相手は企業だろうし、その時は評価額での譲渡になるだろうからな。金額だけ見れば出資した時の十数倍の現金を受け取れる訳だ。
まぁ上手く相手が見つかれば、の話だけれども。
「状況が変わった、ですか……」
そう言って、ちらっと俺の方を見る大久保さん。うん、この状況で気付かない訳ないよね。気まずい。
「失礼ですが、幸坂さんは社長のご親戚、とか……?」
「いやいや、違う。
まぁ何にしても、M&Aの話はなしだ。私は当分退任せんし、専務ももうしばらく現役を続ける。そういう事だ」
いやどういう事だよ。銀行としては納得出来る訳ないだろうに。
大久保さん的にはM&Aセンターの人間を紹介し、うちの会社がそのセンターへ登録する事で着手金の何%かが手数料として銀行に入るのだろう。
そもそもそのM&Aセンターは宮坂銀行系列のグループ会社だろうし、うちの会社を買う企業へ宮坂銀行が貸し付けをしたりととてもおいしいビジネスなんじゃないだろうか。
それが今日、この場でなくなってしまった。今までこの話を進めている時にはいなかった面子がおり、何か関係あるのか確認するとはぐらかされる。納得出来ないよな。
社長ももっと丁重に断るなり、上手な嘘をつくなりすればいいものを……。
その後、当たり障りのない雑談が続けられ、変な空気感のまま大久保さんが帰る流れに。
ソファーから立ち上がる大久保さん。それにつられて俺と上條課長も立ち上がる。社長はソファーに座ったまま。
ドアを開けようとした俺を手で制し、上條課長が大久保さんを伴って社長室を退出していった。
最後に見えた大久保さんの表情、かなり不機嫌そうだったな。隠す事が出来なかったのか、銀行員としてのプライドがそうさせたのか分からないが。嫌な感じ。
「支店長を連れて来る前に、社内に幸坂君の事を正式通達する必要があるな……」
いや、遅いよ? いやいや、展開が早過ぎるんだな。
どちらにせよ、そう遠くない未来に、俺が次期社長として正式に選ばれる事になりそうだ。
気軽にブックマークして安易に評価してほしい。
次回投稿は未定ですがプロットは(頭の中で)出来ているので近いうちに。