表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
80/228

天才は忘れたころにやってくる

 二十九連勝だってよ!

 もちろん藤井聡太四段のことだ。

 史上最年少プロ棋士で、デビューしてから負け知らず。しかも連勝記録を更新中なんて、まるでマンガの世界である。

 あっ、まてまて!

 もし、こんなストーリーをひっさげ、マンガ編集部に持ち込んだら「リアリティがない! もっと現実的な話を!」と一刀両断されるだろう。

 そのくらい非現実的な出来事なのだ。

 彼の活躍を見て、全国の将棋ファンの親は「うちの子も……」なんて考え、英才教育を始めているだろうか?

 もしそうなら、「おやめなさい」と言いたい。

 藤井四段は千人に一人、いや一万人に一人、いやいや百万人に一人の特別な才能の持ち主だから、ああなったのだ。

 今まで将棋では羽生善治が天才、と言われてきた。

 その天才が、今や二人になってしまった。

 これは驚異的なことだ。

 ひとつのジャンルに、同時代に二人も天才が現れるなんて、そうそうないことだ。

 それでちょっと考えた。

 将棋や囲碁、チェスの名人というのは数学手才能があるそうである。

 もし藤井四段が将棋に行かず、数学の才能を必要とする分野に進んだら、どんな活躍をしただろう。

 うーんと、やっぱプログラマーかな?

 ぼくらは一人の天才棋士を得た代わりに、一人の天才プログラマーを失ったのかもしれない。

 と思ったんだが、別の見方もある。

 テレビで見る藤井四段を見ると、きわめて集中力がある人間のようだ。というより何かに興味を持つと、周りが見えなくなるほど精神を集中する性格、といったほうが良いだろう。

 これってオタクそのものじゃないのか?

 もし彼が将棋に出会っていなかったら、立派なオタクになっていたかもしれない。

 そうなったら今頃「藤井君ってなんかキモイ」と女子に嫌われていたりして……。

 良かったねえ!

 将棋に出会えて……。

 これからの健闘を祈ります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ