表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/228

世紀末の夢

 ぼくはSF映画が好きだが、とりわけ昔の映画が好きだ。昔、といっても五十年代、六十年代のものだが、あの頃のSF映画はプリミティブな魅力にあふれているように、思える。むろん、当時のころだから、CGなんてものはなく、ミニチュアなどを使った、特撮と呼ばれる手法だが。

 あの頃の映画で、H・G・ウェルズや、ジュール・ヴェルヌ、コナン・ドイルなどの原作によるSF映画が多く作られている。作品としては「月世界探検」「悪魔の発明」「地底旅行」「タイム・マシン」「空飛ぶ戦闘艦」「気球旅行」「海底二万里」などがある。こういった作品が多く作られた理由は、その頃、SFの原作として、多くの人に知られていたというのがあるだろうが、もう一つ、無視できない理由として、物語の背景が十九世紀末というのが大きいと思う。

 当時の観客は、遠い未来の物語より、ウェルズやヴェルヌが生きた十九世紀末の物語に共感をおぼえたのじゃないか、とは ぼくの推論だ。

 ぼくはこの頃、多く作られた十九世紀末を舞台にしたSF映画を「ヴィクトリア朝SF」と勝手に総称している。

 当時、アメリカの観客には、ヴィクトリア朝時代のヨーロッパに対する郷愁、のようなものがあったんじゃないか、と思う。周知のとおり、アメリカは移民の国だ。ヨーロッパはアメリカ人にとっては、親、祖父母の国である。当時のミュージカル映画に「パリのアメリカ人」というのがあるが、アメリカ人のヨーロッパに対する憧憬が、一本の映画になったようなできだった。

とはいえ、こういったヴィクトリア朝SF映画がたくさん作られた結果、アメリカ人にとって、SF映画は身近なものとなっていったのではないだろうか。先鋭的な未来を描いた映画より、懐かしさを感じる十九世紀末を舞台にしたため、観客にとってなじみ深い世界観で抵抗なく見られたのだろう。

 そこでぼくは考えるのだが、日本でもSF映画を盛んにさせるため、明治時代を舞台にしたSF映画を制作したらどうか、と思うのだ。えっ?「るろうに剣心」がそうじゃないかって? しまった!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ