表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/228

千葉県あるある

 近頃、地方をディスるのが流行ってるみたいだ。

 ふーん、じゃあ、ぼくもひとつ、乗っかってみっぺ(千葉弁?)!

 タイトルにあるように、ぼくはこの十年あまり、千葉県に在住している。その前は東京に住んでいた。

 で、この千葉県というところは、ぼくの生まれ育った場所ではないので、いろいろ、違和感があって、それを今回は書いてみたい。

 とはいえ、これはぼくの狭い範囲で見聞きしたことなので、一般化しようとは思わない。

 この小文を読んでいる中で、千葉県在住、あるいは千葉県出身のかたがおられる場合、「それ、千葉のことじゃない!」と思っても、どうかご勘弁を。


その1・幹線道路を走ると、一週間に一度は、道路に猫か、イタチの死骸が転がっている。


 ぼくはスクーターで移動するのだが、道路によく、動物の死体が転がっているのに気づく。

 最初は「猫かなあ」と思って見過ごしたが、どうも体つきや、体毛の様子が変だ。

 で、まじまじと見てみると、なんとイタチだった!

 そのほか、鳥なんかも見る。

 とにかく千葉の道路は、動物にとっては危険な場所のようだ。


その2・ドライバーのマナーが悪い!


 これは本当に、悪い!

 先に書いたように、ぼくはスクーターで移動している。

 まあまあ、普通に走行しているのだが、千葉のドライバーは、とにかく追い越しをかけてくる。

 前方に対向車があろうが、カーブで先が見えなかろうが関係なく、ちょっとでも追い越せそうだと判断すると、息せき切って追い越していく。

 一度など、片側一車線を、ぼくの左側を追い越していった。そのとき、追い越していた車の車輪は、歩行者側の白線を踏んでいった。

 ドライバーは、オバサンだった……。


その3・声が大きい。


 気のせいかなあ。ぼくの周りにいる千葉の人間は、妙に声がでかい!

 すぐそばにいるのに、百メートル向こうの人間に話し掛けるような、大声で話す。

 さらに、変な訛りがある。

 あれ、千葉弁だろうか?

 だいたい、千葉の訛りって、そんなヒドいのか?

 普通は標準語で会話するのに、自分の意見を通そうとするときは、妙な訛りになる。

「千葉で育ってんだから、しょうがねえっぺよう!」

 と言うのだが、ぼくは怪しんでいる。

 ぼくは小学生から、高校卒業まで、もっと訛りのひどい地方で育った。なにしろ、山一つ越えると、喋る訛りが違う、というほどド田舎だった。

 そのぼくが耳にする千葉弁らしい訛りは、落語に登場する地方出身者が口にする訛りに聞こえる。

 つまり、こう話せば田舎っぺらしい訛りに聞こえるような、喋り方をわざとしているのではないか?

 田舎っぺと思われれば、相手に圧力をかけられる、そんな考えがあって、わざと訛っているんじゃないかと、思うのだ。


 とまあ、以上がぼくの千葉に対する印象だが、これディスっていたのか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ