表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
222/228

ゆっくり進化論

 やっとYou Tubeの動画をアップできた!

 いやいや、今回はいろいろやってないこと試したんで時間が掛かったよ。

 まあ、今回のようにいろんなこと試したんで、ようやくゆっくり動画の作り方も、すこしだけ進歩した気がする。

 それにしても、以前はこんなツールが登場するなんて想像もできなかったな。

 パソコンで動画を作るってことに挑戦するには、いろいろスキルが必要だった。

 絵を描くこともそうだし、動画編集の知識も必要だった。

 それがゆっくり動画なら、ほぼ、手持ちの材料だけで、一本の動画がつくれてしまう。

 それでも多少の編集知識もいるけど。

 で、ちょっとこれからは妄想だ。


 これからどんどんAIが進化して、いずれ人間のプログラマーが必要なくなる、と言われている。

 そう、コンピュータのAIが、勝手にプログラムを組むようになる、と予想されているのだ。要するに特異点シンギュラリティってやつだ。それが人間にとって良いことなのか、破滅への一歩なのか、まだわからないが。

 そこでコンピュータの中だけで、一本の動画を作れるようなソフトだが、それはソフトのキャラクターがAIを持ち、独自の思考で演技をする、なんてことも可能だろう。

 人間が用意するのはシナリオだけ。

 そのシナリオに基づき、ソフト側では必要なセットや、衣装、登場するキャラまで用意してしまう。さらにはカメラもAIが担当して、人間はただシナリオに基づいた動画が完成するのを待つだけになる。

 いや、そのうちシナリオもコンピュータが勝手に作成するようになるかもしれない。

 人間が「こんな動画が見たい」という希望を入力するだけで、その通りの動画が提出される。

 そうなるとYou Tubeなんかの動画はどうなるんだろう?

 人間はほぼ、排除されて、AIが作成した動画だけが流れる、なんてことになりかねないな。その方が、人間がつくった動画よりレベルが高く、面白い、ということに……。

 なんてことになりませんように!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ