表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
210/228

モノマネ芸人を見て

 You Tubeでよく見るのは、モノマネ芸人の動画だが、いやー面白い。

 なんでモノマネ芸って、面白いんだろう?

 昔のモノマネって、動物の鳴き声とか、政治家のマネってのが定番だったが、今見る芸は、たいてい懐かしのポップスばっかりだ。その中で時折「こまかすぎて伝わらないモノマネ」が、結構スキマを攻めていて、目をひく。でもやっぱり、政治ネタはやらないんだな。

 やるとなにか問題が起きるんだろうか?

 ひとつ考えられるのが、マネしても面白くないという説。

 あるいは自主規制か。

 以前、あの、北の面白い国のトップをパロディにしたネタがあったが、肝心なところはカットされていた。

 何を怖がっているのか?


 とはいえ、今、モノマネを専門にやってる芸人って結構いるらしい。

 これからは妄想だが、そんなモノマネスキルのある芸人同士、結婚して子供が生まれたら、その子供はやっぱりモノマネ芸人になるのだろうか?

 親のモノマネを幼い頃から目にしているのだから、その可能性はあると思う。

 世の中にはいろんな才能がある。

 数学が得意だったり、絵を描くのが天才的だったり、音楽の才能で生きていける奴もいる。

 その中でモノマネ芸ってのも、磨けば食べていける才能の一つだ。

 そのモノマネ芸、究極はどこらへんだろう。

 ある芸人が言っていたが、モノマネをするには、マネする対象の人物になりきる必要があるんだとか。

 その人がどんなことを言いそうか、どのように考え、感じて口に出すのか、それを自分のものとして消化して、そのうえでマネするから、真に迫るのだとか。

 え、それってテレパシー?

 さあ、これからは妄想だぞ!

 モノマネを突き詰めた芸人同士、どんどん結婚して、その子供もモノマネ芸を向上させていく。その子供たちもまた、結婚してさらに才能の強い子孫が産まれていく。

 その中から、本当の超能力者が産まれてくる……。

 まさかね!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ