表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
208/228

ぼくのなつやすみと、ドラクエの遺伝子

 最近、立て続けに「ぼくのなつやすみ」というゲームをシリーズで手に入れた。

 初代プレステ用の、一本目を手に入れたあと、プレステ2用の「2」。プレステ3用の「3」。そしてPSP用の「4」。別に探してはいなかったのだが、妙に目について、手に取って買い入れた。

 これはゲームに呼ばれているのか?

 実は「ぼくなつ」はやったことない。

 が、妙に気になるゲームではあった。

 どうしようかなあ、このゲームやろうかなあ……。

 You Tube見ると、結構このゲーム実況している人多いみたいだ。

 やり始めたら、中々中断できそうにないので、ためらっている。

 どうなの?

 これを読んでいる人で「ぼくなつ」やったことある人、いる?

 いたら感想など、教えて欲しい。


 今やっているのは「グランデア」。もとはサターンのゲームだったが、後にプレステに移植された。

 ゲーム画面がドラクエ7っぽいなあ、と思ってやり始めたんだが、これはドラクエと違う、と実感。

 とにかくキャラがよくしゃべる。

 ドラクエでもキャラがしゃべるじゃないか、と言われそうだが、いやいや、ドラクエはプレイヤーキャラがしゃべらないじゃないか!

 そうなのだ。

 このグランディアだけじゃなく、FFもとにかくプレイヤーが操るキャラが、途中、イベントなどがはじまると自分の感情、思いのたけをしゃべる、絶叫する、演説する。

 そういうのはちょっとね……。

 有名な話では、ドラクエ3で、ただ一か所、プレイヤーキャラがしゃべる場面があるのだが、ゲームデザインを担当した堀井雄二氏は、まるひと月しゃべらせるべきか、否か、悩んだそうだ。

 ドラクエでRPGはゲームの主要なジャンルになったが、ことプレイヤーキャラにしゃべらせることについては、ドラクエの意思は継いではいないようだ。

 プレイヤーキャラが無言を通すRPGで思い浮かぶのは、メタルマックスか。

 あれも終始、プレイヤーキャラはしゃべらない。

 プレイヤーキャラを一切無言で「はい」「いいえ」だけの選択肢だけでストーリーを進めるには、非情な演出手腕が要求される、とぼくは考えている。

 プレイヤーキャラにしゃべらせるのは、安易な方法なのだ。

 ねえ、プレイヤーキャラが無言でストーリーが進むRPG、ほかに知りませんか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ぼくなつは面白いですよ! YouTubeチャンネルで、実況などしてみてはいかがでしょうか? 個人的な要望としては、ゆっくりではなくて、万さんの肉声でYouTube動画をみたいです!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ