表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
206/228

アーサー・C・クラークの黒歴史?

 いやー、電子書籍は便利だ!

 スマホや、専用の端末があれば、どこでも読めるし、たとえ百冊あっても、簡単に持ち運べるから本棚もいらない。さて、何か面白い本はないかな? と、検索していたら、クラークの「海底牧場」が配信されていた。

 おお! 昔読んだが、長らく絶版になっていたので、読めなくなっていた名作じゃないか!

 早速購入して、読み始めた。

 で、こんな話だったんか、とちょっと驚いた。

 これ、今ではどう読まれるんだろう?

 なぜかというと、タイトルの「海底牧場」って、鯨を放牧して食糧問題を解決する話だぜ。

 つまり鯨を食料に、というテーマなんだ。

 今じゃこんな小説があるだけで、頭に血が昇る糞マジメな人たちがいるんだろうな。

 あの鯨を食料にするなんてトンデモない!

 そんな声が聞こえてきそうだ。

 でも、この小説が書かれた当時は、鯨を食べることに問題はなかった。

 ぼくだって、子供のころの給食に、クジラ肉は普通に出されていた。

 でも、思い出すけど、クジラの肉って、固いし、少々臭かったなあ。鯨ベーコンなんて、やたら塩辛くてまいったよ。

 この小説を普通に読むのは、今じゃ日本人くらいしか、いないかもしれない。

 とにかく、鯨を神聖視しすぎじゃないか?

 鯨を殺すことは、人間を殺すことと同じだ! という主張には、ちょっと待て! と思う。

 本当に鯨って、そんなに人間と同じなのか?

 確かに知能は高い。それは認める。

 だからって、人間と同じ知能を持つことにはならないんじゃないか?

 鯨やイルカは、人間と同じレベルの知性を持つ、と口角泡を飛ばして言う人がいるけど、まだまだそうなのか、専門の学者だって断言はできないはずだ。

 鯨は絶滅危惧種だと言う人もいるけど、確実な統計で証明されたわけじゃない。絶滅の危惧があるかどうか、調査するための捕鯨も許さないのは首を傾げざるを得ない。

 これを読んでいるあなた、クジラの肉を食べたことありますか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ