表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
181/228

AIなろう作家

 前回の続きで、さらに思いついたことをいくつか。

 AIで手塚治虫の新作マンガを制作しているということだが、もしそれが成功したなら、今度はきっとAI藤子・f・不二雄じゃないか?

 そうなったら新作の「ドラえもん」が!

 最終的には、AIの宮崎駿なんて計画もあるかも。

 なんしろ宮崎監督、そろそろ八十に手が届く年齢だもんな。鈴木敏夫プロデューサーが準備していても、おかしくない話だ。


 しかし大きな問題がひとつ。

 AIには常識がない!

 人工知能に詳しい人なら、いわゆる〝フレーム問題〟ってやつが、未だ解決できていないらしいことは、知っているよね?

 ぼくもきちんと解説できるような知識はないんだが、ジェームズ・p・ホーガンの「未来の二つの顔」という小説で、このことに触れている。

 仮想現実で動くキャラクターが、その中で普通の人間の生活をしている。

 が、キャラクターに搭載されたAIは、普通の人間なら判断できるようなことが、まったくできない。

 卵焼きをつくるという、簡単な作業でさえ悪戦苦闘の連続だ。

 フライパンで卵を焼け、という命令に、いきなり卵をまるごといれてしまう。

 卵を割る、ということが理解できないのだ。

 バターを溶かせという指示にも、包み紙を付けたまま、フライパンに載せてしまう。

 ものがあるのに、それを突き抜けようとしてしまう。壁の存在が認識できないからだ。


 今のAI手塚治虫プロジェクトも、このような問題をはらんでいるのではないか。

 確かにぼうだいな手塚治虫のマンガのデータを学んで、作劇術はものにしているが、どうにもそのストーリーや展開が、奇妙なものになっているらしい。

 常識がないからだ。

 でも、もし、この常識がAIに備われば、普通にヒットするような小説とか書けるようになるかも。


 なろう小説もいまにAIが書くようになるのか……。

 もしかしたら、すでになろうに投稿されているのかも?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ