表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
179/228

はたらく細胞のつづきとトンデモ小説

 前回「はたらく細胞」のことを書いたが、ちょっと思いついたことがあるので、それを書くぞ。

 まだ四回しか見ていないんだが、毎回、つぎつぎと細胞たちが働かなければならない事件が起こるな。

 一回目が「肺炎球菌」。

 二回目が「すり傷」。

 三回目が「インフルエンザ」。

 四回目が「食中毒」。

 五回目はまだ未見だが、タイトルが「スギ花粉」だそうだ。

 ラインナップを見ると、つぎつぎとこの体を攻撃する病気のオンパレード。


 大丈夫?

 このアニメに出てくる宿主って、もしかして虚弱体質なのかな。


 それでちょっと妄想。

 もしもこの宿主が献血なんかしたら、どうなるんだ。

 この作品のキャラクターである赤血球と、白血球が献血で他の宿主に送り込まれる、なんて展開はありだろうか。

 もしかして原作にもう、そんなエピソードあるかな?

 全然違う宿主に送り込まれて、かれらが慣れない環境で戸惑う、なんて面白そうなんだが。


 と、ここまで書いてきてネタがつきた。

 これで終わったら、あまりに尻切れトンボだ。

 それじゃ近頃読んだ小説のことでも書こうか。

 最近読んだのは、北杜夫の「さびしい王様」「さびしい乞食」「さびしい姫君」の三作。

 絶版になっているのだが、電子書籍なら読めるので、ひさしぶりに読破した。


 内容は作者いわく「十才から百歳まで読める童話」だそうだ。

 主人公はストン王国の王様が、さまざまな冒険をへて最後にはハッピーエンドとなる話だ。

 で、このハッピーエンドなのだが、これがトンデモないのよ。

 今だったら発禁処分になりそうだ。

 ネタバレになるんで、これ以上は書かない。

 しかしびっくりすること請け合い。

 あの文豪が、こんな作品を書いていたのかと驚くことうけあいだ。


 まあ北杜夫は誰もが知る大文豪だし、執筆されたのが今から三、四十年前の作品だからだれもツッコミいれなかったんだろうが。


 でも……これ泣ける場面があるんだよなあ。

 以前読んだとき、思わずグッときて洟をすすったもんだが、今回読んでみて、また同じところでじんわりきてしまった。

 どこがだって?

 それは読んでからのお楽しみ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ