表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
177/228

SF生物進化シミレーションの提案

 先日、ひさしぶりにNHKの「サイエンス・ゼロ」を観た。

 内容は地球外生命体を予想する、とかで、そりゃ見なくちゃSFオタクとして名折れである。

 で、観たんだが、やっぱり感想は「つまんねーえ!」と声を大にして言いたくなる出来だった。

 CGアニメで、地球外生命体を描いていて、その考証には名だたる生命科学者や、天文学者が名を連ねているとのことである。

 あー、でもやっぱりプロの科学者の考えることって、どうやってもSFマインドとはほど遠いんだよな。

 欧米ではプロの学者であっても、SF小説を書く作家もいるけど、日本ではほとんどいない。かろうじて、石原藤夫くらいだろうか。

 ともかくこの番組で描かれたのは、架空の惑星を設定して、その惑星の環境から進化した生物をCGアニメで描いている。

 しかし、しかし、ちょっと待て!

 架空の惑星の環境を設定するのはやっぱり学者でしょ?

 その架空の設定の惑星で進化するであろう生物を予想するのは、やっぱり学者。

 学者ってのは自分の知識から踏み外すことは、滅多にないのではないだろうか。

 だから予想した生物は、なんだか「どっかで見たよなあ?」な感じになるんだ。

 そこで提案。

 名付けて「SF生物進化シミレーション」ソフトを開発しては?

 

 コンピューターの仮想空間に設置された未知の惑星。そこに原始的な生物を配置して、その生物が勝手に進化するようなプログラムを組むのだ。

 一旦進化を始めたら、あとは勝手にソフト側で生物を進化させていく。初期条件の具合で、進化もまた予想のつかない方向へ進むだろう。

 重力や大気条件など、地球とまるで違った条件で進化させても面白い。

 そのうち、充分に進化したら、人間と同等の知能の生物が生まれたりして。

 あ! そういうSF小説があったなあ……。

 なんだっけ?

 確かグレッグ・イーガンの「順列都市」という小説に、そんな場面があったぞ。

 んー、でも、そんなソフト、開発されているのかもしれないな。

 誰か知らない?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ