表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
163/228

ジョーカー感想

 観た!

 とうとう「ジョーカー」を観たぞ!

 いやー、ドスンとくる映画だったな。

 ただただ善良な男が、世間にどつかれ、こづかれ、いじめられ、ついにプッツンと切れて、復讐するという内容で、多分この映画を観たほとんどのダメ男(ぼくも含む)は、こう思うんじゃないのか。

「ジョーカーは俺だ!」と。

 逆にこの映画を観る女性ってのは、どう思うんだろう。きっと男性とは違う感想があるんじゃないか?


 you tubeのアメコミ映画好きの動画で「もしアメリカのお笑いが、日本と同じようにコンビが主流だったら、ジョーカーはあんなことにならなかったんじゃないか?」という感想があった。つまりジョーカーことアーサーという男は、他人から見ればキモいけど、同時にドジばっかりやってるド天然で、ボケの才能があるってことだ。だからよいツッコミ役がいれば、芸人として成功したんじゃないか? という推測。


 ふーん。

 天然ボケの芸人……。

 つまりウド鈴木?

 相方の天野ひろゆきのような人間が、彼を見いだせていれば、悲劇は避けられたのか。


 昔はアメリカも、芸人はコンビを組むことが多かった。

 アボット&コステロしかりローレル&ハーディしかり。40年代から50年代にかけては、腰抜けコンビとか、底抜けコンビってのが、コメディ映画で全盛だった。

 それがいつの間にか一人の喋りが主流の、スタンドアップといわれる形式が主流になってしまう。

 なぜかというと、以前のお笑いは、ネタを考える作家が別に存在していたからだが、ネタを考えるのが芸人の方に移っていったかららしい。つまり演技力も、構成力も兼ね備えていないと、芸人として成功できないような環境になってしまっている。

 そういえば「テッド2」で、主人公がそういった一人喋りの芸人に、アブナイ話題をふって困らせる、という場面があった。

 日本では、芸人のネタ中にそんなことやれば、舞台からつまみだされかねない。

 本当にアメリカのエンターティメントってのは厳しいんですねえ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ