表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
157/228

ルサンチマンの恐怖

 久しぶりに、小説を連載開始した。

 タイトルは「電脳隠密~漣玄七郎の才能~」という、電脳大江戸の四作目だ(ちょっとコマーシャル)。

 ちょっと心配になって、「仮想現実・江戸」で検索してみる。

 やっぱり、仮想現実で江戸時代を再現して……という主旨の小説は、ぼく以外、見当たらないようだ。ちょっと安心。

 というのは、ほら、あの事件……。

 ああ、文字にするのもいやだが、京都アニメの放火事件。

 あの犯人は「自分の小説がパクられた」と主張して、犯行を思い立ったらしい。

 自分の小説?

 まさか、あの犯人、なろう作家じゃないんだろうな?

 だいたい、原作付きのアニメを制作している会社に対し、自分の小説をパクった、などとは筋違いじゃないか? 文句を言うなら、原作者に対してだろう。もっとも、それはそれで、原作者に被害がおよびそうだから、問題外だが。

 ニュースを知れば知るほど、あるマンガを思い出す。

 そのマンガは「ルサンチマン」だ。

 作者は花沢健吾。

 そう「アイ・アム・ヒーロー」の作者の、初連載マンガだ。

 ルサンチマンとはWikipediaによれば「主に弱者が強者に対して、「憤り・怨恨・憎悪・非難」の感情を持つことをいう」だそうだ。この言葉通り、マンガの主人公は中年・童貞・ハゲの絶対弱者で、リア充な強者に理不尽な怒りを抱いている。

 多分あの犯人は社会に対し、ルサンチマンを抱いていたんだろう。

 そのルサンチマンは、犯人だけじゃなく、ぼくだって抱いている。


 なんで自分の小説の閲覧数が伸びないんだ!

 答え。それは読者の支持がないからだ。


 ちぇっ、まったくその通り。反論しようがないがな。

 まあ、ぼくは自分がいわれのない怒りを抱いている、という自覚があるだけ、ましだろう。

 しかしルサンチマンを抱いているのは犯人ばかりじゃなく、ありとあらゆる「認められたい」と思っている人間すべてだ。

 第二、第三の事件が憂慮されるが、どうしたらいいのか?

 警備を厳重にする?

 でも、それには限界があるし、肝心のルサンチマンを抱く人物の発生は抑えられない。

 祈るしかないのか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ