表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
150/228

ダンボとディズニー

 少々遅きに失したが、映画「ダンボ」を観て来た。

 監督がティム・バートンということで、期待はしていた。ぼくの中でティム・バートンという監督は「信頼できる」という評価があって、まず失敗作はないだろうなと思っていた。

 だったんだが、うーん……。今回はどうなんだろう。

 ちょっと「猿の惑星」が思い出されてしまう。

 というのは、主役がダンボじゃなくって、人間の姉弟になっていたからだ。

 ダンボという映画は、主役のダンボが耳が大きすぎて仲間の象から差別される、まあ言い換えれば人種や、障害者への差別の暗喩だったからだ。それが母親象との関係のみで語られるもんだから、テーマがずれてしまっているように感じた。

 でもちょっと「おや?」と思うところもあった。

 物語の序盤で出てくるV.A.ヴァンデヴァーというキャラクター。この映画では悪役で、さんざんダンボにひどいことをする拝金主義の怪物的人物として登場する。

 これが……どう見ても……おほん!

 ウォルト・ディズニーなんだよな!

 ヴァンデヴァーはドリームランドというテーマパークを運営している。

 その動機がコニー・アイランドという遊園地に対抗するため、と説明されている。

 コニー・アイランドというのは、ニューヨークにあった……今もあるのかな?……有名な遊園地で、映画の舞台になった20世紀初頭では、誰もが知っている場所だった。

 ウォルト・ディズニーは、このコニー・アイランドに家族連れで出かけた経験から、自分が理想的な遊園地を作ろうと決意し、ディズニーランドを建設する、となっている。

 映画のドリームランドは、様々なテーマパークに分かれていて、その中に「科学の館」というパークが登場する。

 ディズニーランドにもサイエンス・ワールドというテーマパークがある。

 ドリームランドの中心は常設のサーカス小屋だが、当時、映画はまだ娯楽の王様ではなかった。このころの娯楽で、常設館で提供されるのは、いわゆる「レビュー」という形式の娯楽だった。

 古くは「巨星ジーグフェルド」という映画で描かれる、歌と踊りの一大イベントで、まだミュージカルは登場していない──と思う。

 ええと、演劇史にはあまり詳しくないので、このへんあてずっぽうです。

 でも、ヴァンデヴァーという人物をディズニーとして読み換えて映画を鑑賞すると、何となくティム・バートンの意地悪な狙いというのが透けて見える。

 とは、ぼくの勝手な解釈である!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ