表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/228

イテテテテ……! 映画の話

 最近「痛い!」ビデオを見てしまった。

 タイトルは「ゼロの未来」。監督はテリー・ギリアム。

 テリー・ギリアムといえば「未来世紀ブラジル」とか「バンディットQ」とか「バロン」とか、様々な問題作で有名だが、本人は結構「痛い」人らしい。

 その「痛い」監督が「痛い」主人公で映画を撮ったのだから、その映画は最高に「痛い」ものになっている。

 いやあ、本当に「痛」かった!

 というわけで、今回は「痛い」主人公が活躍する映画について少々、考察しよう。


 まず最初はトム・ハンクス主演の「大迷宮」!

 制作は1982年、アメリカ。

 えっ、あのトム・ハンクスが「痛い」主人公ってどういうこと? と思ったあなた、安心してください。この映画のハンクス、本当に「痛い」キャラになっていますから。

 もともとはテレビ作品として制作されたらしいのだが、出来が良かったので映画館公開となったのは、スピルバーグの「激突!」と同じ経緯。

 主人公は大学を中退し、別の大学に入り直したロビン青年。かれが大学を中退した原因となったのは「メイズ・アンド・モンスター」というテーブル・トークRPG(以下TRPGと略)。この「メイズ~」というゲーム、明らかに当時はやった「ダンジョン・アンド・ドラゴン」を意識している。これをやりすぎて、学業がおろそかになってしまったのだ。

 ロビンは決意する。

「もう二度と、ゲームに夢中になって、学業をおろそかにするもんか!」

 ところがこのTRPGに夢中になっている連中は、この大学にもいた!

 その連中にさそわれ、ついつい、ゲームに参加してしまうロビン。

そのうち、大学の寮ちかくに、廃鉱山があって、その廃坑がダンジョンそのものだということになり、その中でTRPGをやればリアルじゃね? と全員、悪ノリしてしまう。

 ところが、これがロビンに精神的なダメージをあたえ、ロビンは現実と空想の区別がつかなくなる。

 放浪のあげく、ニュー・ヨークでロビンは「二つの塔」を見る。

 当時、健在だった貿易センタービルだ。

 ビルの屋上から飛ぼうとするところを、仲間たちが発見、あわや! というところを救われる。

 なんでも実話をもとに作られた映画だそうで、現実を見失い、空想の世界へ逃避してしまった主人公の悲劇が語られる。

 じつに「痛い」キャラクターではないか!


 次に紹介するのは1986年制作の、オーストラリア映画。

「マルコム~爆笑科学少年~」だ。

 この邦題、どうかと思う。配給会社は喜劇映画として売り出したかったのだろうが、内容は喜劇的要素はほとんどない。

 主人公のマルコムは鉄道オタク。タイトルに「少年」とあったが、映画ではどう見ても三十手前くらいに設定されていて、とても少年には見えない。

 が、このマルコム、鉄オタで、童貞。他人とまともに話すことができず、口からついて出るのは、鉄道のことばかり。近くに住む幼馴染の女の子から、愛を告白されても、薄ら笑いを浮かべてえんえんと、鉄道の話をつづけるばかり。

 い……痛えっ!

 内容は、このマルコムの住処に泥棒チームが同居して、マルコムの科学知識を利用して銀行強盗をなしとげる、というストーリーになっている。


 で、最後に冒頭の「ゼロの未来」という映画。

 主人公コーエンは天才的なプログラマー。

 上司から「ゼロの定理」と呼ばれる数式を解くよう命令され、プログラムと格闘する。

 このコーエンという男、とにかく他人と触れ合うのが苦手で、会話の時は自分を「われわれ」と呼称する。

 映画が進むと奇妙な仮想現実(VR)スーツが出てきたり、ギリアム作品でおなじみの奇人、怪人が登場するし、いかにもテリー・ギリアム映画となっている。

ちょっとネタバレになってしまうが、ひそかに愛をいだいていた女から告白されても、拒否してしまうし、とにかく他人とまともに会話ができない不器用な男が、このコーエンという男だ。

 最後はコーエンは、仮想現実の世界へ逃避してしまう。

 最初から最後まで、ぼくは「痛たたたた……痛いよう!」と思いながら観ていた。

 まあ、ぼくもコーエンと似たようなもんだからなあ。


 で、特に言いたいのは、映画の途中、コーエンが「ゼロの定理」を解くために、プログラムを組む場面。

 これ、ぼくの「電脳ロスト・ワールド」の主人公、客家二郎のプログラムを組む場面そのままなんだ。

 うひゃあ!

 ギリアム監督の発想と、ぼくの想像が偶然、同じになってしまった!

 まあ偶然だとは思うけど、ちょっと自慢したいんで、わざわざ書きました。

 興味のある人は見比べてください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ