表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/228

コンストラクションの世界

 前回で「ティル・ナ・ノーグ」のことを書いたが、コンストラクションというゲームのジャンルが存在する。ざっくり説明すると「ゲームを作るゲーム」というジャンルだ。

「ツクール」シリーズがその代表的なもので、RPGだけでなく、アクション、シューティング、アドベンチャー・ゲームなどをユーザーが作ることができる。

近頃ではマリオのゲームを作れる、ソフトが出た。

 変わったところで落ちものパズルや、双六ゲームを作ることのできる、コンストラクションがあった。

 ユーザ-一人、一人が自分のゲームを自作することができるのだから、正真正銘、無限のバリエーションが存在しえる。

 あえてぼくは「存在しえる」と記した。

 実際、ゲームを作り上げるのは素人には大変だ。たいていのコンストラクション・ゲームは、メニューを選ぶだけなので、プログラムを組む、という作業はないが(ごく少数だが、ユーザーがプログラムの知識を必要とするコンストラクションもある)、それでもフラグ管理とか、細かな調整とか、やることはいくらでもある。これでグラフィックまでやろうとすると、気が遠くなるほどの労苦が待っている。

 ぼくは三本ほど、自作で簡単なRPGを制作した。その経験から、こう書いている。

 コンストラクションにはパソコン、ゲーム専用機の双方にいくつかソフトがある。先述した「ツクール」系のソフトは、パソコン、専用機どちらにもシリーズが展開されている。

 コンストラクションで作成したら、他人に遊んでもらいたいのが人情だ。

 専用機ではソフトごと、貸し出さないと遊んでもらえない。パソコンでは、データを渡せば、相手のパソコンで遊んでもらえるが、そもそもパソコンでゲームをする知り合いは少ない。

 まあ「小説家になろう」のような、コンストラクション・ゲームの公開サイトがあるから、そこに公開する手はあるが。

 ぼくは想像するのだが、こういったコンストラクションが進化して、究極には、世界そのものを構築するようなソフトになったら……と考える。

 ぼくの「電脳ロスト・ワールド」に描いたような、仮想現実構築ソフトだ。

「マイン・クラフト」が一番、近いかもしれない。

 石川英輔という作家が「天国製造株式会社」という小説を書いているが、仮想現実世界を、各々が構築するようになったら、ある意味、文明の終焉かもしれない。同時に現実では、あらゆる犯罪や、テロが消滅するのかもしれない。

 仮想現実は、人類から犯罪、テロの恐怖を取り去ると同時に、様々な未来を奪う最終兵器かも。

 どっちかいいと思う?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ