表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
117/228

表現の自由反対!

 ぼくは常々妄想するのだが、表現の自由を規制したらどうだろう?

 なぜって「スター・ウォーズ」を観るたびに、こんな映画、日本じゃ絶対作れないなあ……、と絶望感にかられるからだ。

 なぜアメリカで「スター・ウォーズ」が作れて、日本ではダメなのか。

 予算が違うよ、という意見があるだろうが、違う!

 歴史をちょっと振り返ってみよう。


 まずは第二次世界大戦が終わった50年代。

 この頃、アメリカは経済的にも、政治的にも絶頂期を迎えていた。

 中産階級が増大し、国民は豊かな生活を謳歌していた。

 同時に若者文化が発展し、それまでの大人は、若者たちを理解できなくなってきていた。

 若者の暴力が問題化し、その原因がマンガ、映画などに求められるようになった。

 同時に冷戦がはじまり、政治的には共産主義をアメリカ国民は敵視するようになる。


 この頃、表現の規制が始まる。

 具体的には暴力や犯罪、共産主義、人種差別、その他社会問題を描くことが規制される。

 たとえば警察官の腐敗や、汚職、麻薬などをマンガで描くことは禁止された。

 それまでアメリカのマンガは、日本と同じように、様々なジャンルに広がっていたのだが、これ以降、ほぼすべてが日曜のマンガ欄か、いわゆる「アメコミ」のスーパーヒーローものしか描けなくなってしまう。

 テレビも同様で、人種差別など描くことは禁じられてしまう。

 その結果、表現はSFや、ファンタジーに向かうことになる。

 人種差別問題を宇宙人の問題として描くなら、許されたからだ。

 この時代「スタートレック」はそういった社会問題を、SFとして描く媒体として機能するようになる。


 日本では表現の規制はほとんど実施されなかった。

 性表現の規制があるじゃないか、という意見があるだろうが、あんなもの性器を見せるか、見せないかだけのことで、アメリカの規制と比べれば野放しとおんなじである。

 結果、日本のマンガは独自の発展を遂げ、今やアメリカを始め、欧米各国で注目されるようになっている。

 いいことなんだろうが、映画に関して言えば、事態は絶望的だ。

 これからも、日本で、まともなSF映画を製作することは無理なんだろうなあ!


 だから力説したい。

 日本でも表現の規制を!

 暴論です。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ