表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/228

ゲームやってる?

 ……と、タイトルを決めたけど、ぼくは、このごろ、あんまりゲームやってない……。

 で、ちょっと、こんなゲームはいかが? といった話をしようか。

 年々、ゲームのデータは増加しているように思えるけど、実際はどうなんだろう?

 RPGでも、シミレーションでも、武器、アイテムともに膨大な数が用意されているし、キャラを育成するゲームでも、成長データは無限とも思えるバリエーションが用意されている。

 いやあ、ゲームを作るほうは、大変ですなあ。

 数を用意するだけじゃなく、それぞれのデータがゲームにどう影響するか、バグはないか、いちいち確認しなければならない。

 それでちょっと思いついたのだが「シナリオ・ジェネレート・システム」って、どうよ?

 つまり最初からきっちりゲームのシナリオを用意するのでなく、新たなゲームのスタートとともに、シナリオ、マップ、アイテム、キャラなどが作り出されるシステムのことだ。

「ティル・ナ・ノーグ」というゲームがこれの代表作。

 やってみたんだけど、うーん……。

 いや、本格的なRPGなんでしょうが、なんというか、その……。

 正直に白状すると、何をやっていいか、さっぱりわからなかった。

 というのも、ぼくがRPGといって思い浮かぶのは「ドラゴン・クエスト」とか「ファイナルファンタジー」とかの、王道だからだ。だから、それらのRPGのつもりでゲームを始めると、面食らうことばかりで、結局そのまま。

 もし「ティル・ナ・ノーグ」が「ドラクエ」とか「FF」っぽいシステムであったら、もっと遊びやすいんじゃないか、と思うのだ。

 ぼくの偏見かもしれないが、ゲーム・メーカーは、ゲームのシステムの差別化にやたらこだわっているように思える。

 システム・ソフトさん。できたらシナリオ・ジェネレートはそのままで、もう少し素人にやさしいRPGはどうですか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ