表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
109/228

マンガ家の影響

 手塚治虫

 大友克洋

 さいとうたかを

 池上遼一

 横山光輝


 諸星大二郎

 桑田次郎

 バロン吉元

 松本大洋

 水木しげる


 いずれも有名なマンガ家の名前だが、これを見て何か気づかないだろうか?

 上の五人と、下の五人にはある特徴がある。

 上の五人に共通するのは、いずれも多数の模倣者エピゴーネンを輩出してることだ。

 手塚治虫はいうまでもなく、藤子不二雄、石ノ森章太郎、赤塚不二夫などが影響を受け、初期にはそっくりな絵柄でデビューしていた。

 大友克洋も、デビューして以来、多数の模倣者を生んでいる。

 さいとうたかをは、劇画の創始者だし、さまざまなマンガ家がその影響で登場した。

 池上遼一もまた、一時は無数の模倣者が現れた。


 下の五人には、これといって模倣したといえるマンガ家はほとんどいない。

 なーんでだろうな?

 やっぱり絵に特徴がありすぎるからかな?

 諸星大二郎はちょっと特殊すぎる絵柄だけど。

 あのですね、諸星は「絵が下手」という勘違いが一部にあるようだけど、実は彼は絵が上手い。デッサン力は結構あるのだが、マンガの絵にする翻訳能力が低いので、ヘタそうに見えるのだ。


 ここに挙げたのは男性誌、少年誌で活躍するマンガ家の名前だが、少女漫画ではどうなのか。

 ぼくは詳しく知らないのだが、萩尾望都とか竹宮恵子などに、影響を受けたマンガ家はいそうだ。


 今のマンガ家ははっきり、アニメの影響下にある。

 これからのマンガ家は誰の影響を受けるのだろうか。

 もしかしたら、アメコミ?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ