夕陽ヶ丘
日本国中にありそうな地名ですが、大阪の天王寺区にもあります
太古の大阪は河内湾という海でした
この頃には奈良盆地にも大和湖という大きな湖があり大阪と奈良の間は大和川で繋がれ、京都の淀川には大和湖から木津川が巨椋池を通して流れこんでいたようです
そのことより大阪と奈良の間にある生駒山や信貴山がちょうど島のようになっていたようです
河内湾と瀬戸内海方面の間に南は現在の住吉区の住吉大社辺りから北は中央区の大阪城の辺りまで上町台地が岬のように突き出ていました
この上町台地の北側である先端には古くは飛鳥時代に難波長柄豊崎宮ができ後に焼失し、その後にも後期難波宮として復活したとのことです
さらには後代に石山本願寺ができましたが織田信長に退去を命じられ後に消失し、最終的には豊臣秀吉によって大阪城が築城されました
ただ、その後大阪城は徳川家によって建て替えられたらしいです
また、上町台地の先端辺りは京都から淀川が流れてきて河内湾に流入するところに近く、流れが複雑でとても難所であったこと、これが浪速あるいは難波という大阪の呼び名のもとになっています
河内湾はその淀川と南側から流入する大和川が運ぶ土砂でどんどん埋め立てられ、ついには海と隔絶が進み河内潟、さらに河内湖となり、現在の大阪の土地になっています
ちょうど聖徳太子建造の四天王寺も上町台地の上にありその東門にある鳥居(神仏融合)の正面から西側に続く道を見ると見事に急勾配で下がっています
かつてはその辺りまで海が迫っており四天王寺の鳥居からその海に向かって入水してこの世を去るのが流行っていたそうです
この上町台地の西側の地面は例外なく下がっています
今では海は遥か彼方先になっているのでそこが海だったと言われてもピンときませんが、昔は台地の眼下に瀬戸内海が広がっていたようです
ということは、この台地の上に立って西側を見れば夕方には海の上に夕陽が見えていたであろうことが容易に理解できます
そこから夕陽ヶ丘という地名がつきました
ちょうど四天王寺の西側の辺りで地下鉄の駅名にもなっている夕陽ヶ丘ですが、この辺りも全長12キロメートルぐらいある上町台地の西側の一部分ということです
この上町台地辺りは豊臣秀吉の政策により寺院が密集して軒を連ねています
また、熊野街道がちょうど台地を縦断しています
夕陽ヶ丘から大阪城へ向かったところに大阪冬の陣で真田信繁(幸村)が築城した出城である真田丸もありました、その真田信繁(幸村)が大阪夏の陣で討ち取られた安居神社(諸説あり)がこの夕陽ヶ丘の辺りにあります
いまは夕陽ヶ丘の上に立ってもビル街に視界を阻まれて海を見ることはできません
海と夕陽を眺められたのどかな風景を想像すると、歴史上の血生臭い争いがあったなんて想像ができないのです
ただ、ぼんやりと夕陽を眺めることができる
それが幸せなことなのですね
世界中の血生臭い争いがなくなりますように