表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

卍 そんなん割烹に書けよ‼ 2 卍

卍 終わらなくていい話が終わるということ 卍

 【シンエヴァ】のネタバレが含まれてますので、避けたい方はバックしてください。


 完結作品にしか興味がないわたしですが、世の中には終わらないことによって輝き続ける物語がある、というのは認める。

 連載30年というマンガとかがザラにある日本だとその傾向が特に顕著ですが、ま、たしかにね、長期連載作品が完結した時ってたいがい

 「あれ?これでおしまいなんだ。そっすか……」

 という虚無感に満たされることしばしば……


 それで、終わるって聞いたので【シンエヴァンゲリオン】を観た。


 結論を言うと綺麗に終わった。あっけないくらい、綺麗さっぱり終わりすぎた。だけどどのレベルで「終わった」のか?

 たしかに、すべての疑念に答えて幕引きした。

 でもそこに至るお話の組み立てには何のこだわりもなく「ほれ、もうお終いだよ」というそっけなさ。


 コレではたぶん熱心なファンは納得できまい。だってエヴァファンは理不尽な展開に心を踏みにじられて苦悶したいんだから。テレビの最終回二話、旧劇と過去二度にわたってじっさいそうされたけど彼らは「ちゃんと終わったじゃん」と言ってたくらいだし。


 そんな【シンエヴァ】で庵野監督が展開したのは「村の生活」。

 妊婦、赤ちゃん、親子の生活、近所のおばちゃんとの交流、田植えとか、現実的な生活物資調達手段の描写――

 これらすべてがゼロ年代以降のアニメアイコン……意味もなく包帯巻いて眼帯した少女や親不在の萌キャラだらけで生活感を排した日常、あるいは精神年齢40才くらいに達観した美少年、落とし所も設定もなんにも考えてない使途っぽい敵などに対するアンチテーゼなんよね。つまり最近のオタクが嫌ってるものが詰まってる。

 結末近くの巨大リアル綾波や妙に生々しいアスカなんかも萌キャラ好きをビンタする感じだし。

 つまり、ここ20年のアニメ作品に対する「あんな空虚なの続けたらヤベ-よ?」というメッセージがあったように思う。そのメッセージはたぶん30~50才のエヴァ第1世代向けじゃないだろう。


 旧劇で「オタクはクソ」と荒れてた庵野監督が歳を取って、たぶん【シンゴジラ】で自己実現に至って、こんどは優しく「俺は大人になった。きみたちもなれ」と語りかけている。

 まさしく呪いを解いたのだ。

 それでコアファンはこんな結末認めねえ!とのたうちまわってる。それはカップリングに対する苦言などに端的に顕れてますねえ。

 萌えアニメ好きな連中は「第三村のシーン長過ぎじゃね?」と言ってます。



 内容について触れると、初見にはワケ分かんない映画だった割には楽しい映画でした……そこはさすが、プリプロダクションを導入した監督らしい安定感。特にクライマックスのあのBGMとアノ歌……あそこでアレかけるかよって笑っちゃったけど、監督の余裕を感じますね。

 超駄作の【破】と【Q】を見返してみようかな?と思うくらいには伏線回収してるのがすごいところです。ライアン・ジョンソンのSWⅧとは真逆ですね(笑)


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] エヴァンゲリオンは、終わったあとも、完結というより、それぞれのなかで生き続けてるって感じがする作品ですよね! そういう作品書いてみたいなと感じました!
[良い点] まだ観ていないんですけど、とても共感出来る分析だと思います! 私はエヴァの初放送時は既に大学1回生で、前番組の「獣戦士ガルキーバ」が大好きだった流れで観たんです(ちなみに、ガルキーバのシ…
[良い点]  熱心なファンは納得できない、という点。熱心というほどではないですが量産型、インフィティニィシリーズにわざわざ亜流のガンダムの名前をつけるのは止めておいた方がいいと思いました。 [気になる…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ