表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/18

1)僕は40歳でギターを始めることにした



 70年代に生まれた僕の家には音楽が溢れていた。


 レコードプレイヤーは僕と弟で壊してしまった(ホントごめんなさい)が、カセットテープでビートルズ、カーペンターズ、サイモン・アンド・ガーファンクルなんかをかけていたし、テレビからは山口百恵、ピンクレディー、西城秀樹、世良公則アンドツィスト、あとは演歌が流れていた。


 物心つく頃まで我が家に下宿していた外人(フランス人と後にインディアン)がいたことも、影響が大きかったと思う。サンダーバードやセサミストリートといった番組を、一緒になって英語で観てくれていたらしい。


 小学校低学年で聖子ちゃん、明菜、タノキントリオ(田原俊彦・野村義男・近藤真彦)から始まるアイドルブーム、中学年でマドンナやシンディローパー、マイケル・ジャクソンといった洋楽と出会い、高学年の頃にはJ-POPの先駆けであるアルフィーや横浜銀蠅に夢中だった。


 中学校に入るとラウドネスやアースシェイカーなどのヘヴィメタルバンドをコピーした。


 高校生の時は目まぐるしかった。


 中学校でヘヴィメタをやっていた仲間は、BOOWYかブルーハーツに移っていった。と思ったら、Xでまたハードロックに戻ってくる。


 僕はひねくれ者なので、洋楽に走っていた。ハノイロックス、セックスピストルズ、ディープパープル、ACDC、ボンジョビ、ホワイトスネイク、エアロスミス…。その裏でSHOW-YA、プリプリ、ゴーバンズ、フェアチャイルド(YOUがヴォーカルだった)など、日本のガールズロックもチェックしていた。


 世の中がレコードからCDにシフトしたのも高校になった頃だ。


 カセットテープにダビングしてヘッドホンステレオで聴いていた。あの頃から“寝る前充電”が習慣になったのだと思う。


 レコードからCDへの移行が進むにつれ、復刻版やオムニバス版が溢れ、音源が格段に入手し易くなった。気に入ったアーティストのルーツを探ったりしていくうちに、僕はすっかり雑食になっていて、ジャンルを気にせず良いと思えば何でも聴くようになっていた。


 クラプトンやツェッペリンとの出会いもこの頃だ。


 90年代になっても、楽器は僕にとってまだまだ高価だった。


 我が家は貧乏だったので、高校の学費もバイトして払っていたし、ギターを買う余裕などなかった。


 働き始めて余裕が少しできてきた頃には、楽器なんて今更と諦めていた。



 二十代、三十代はとにかく働いた。


 結婚もしたけれど、仕事で一週間帰らないなんて当たり前の生活をしていたら、離婚していた。


 それでも働くのが楽しくて、仕事が趣味のようだった。


 40歳の誕生日を前に、仕事以外に夢中になれるものがないことに虚しさを覚えた。


 唄いたい、と思った。


 気が付けば、スタジオに入ったりライブをやろうなんていう仲間はいなくなっていた。


 カラオケではない、生の演奏で唄いたかった。



 楽器はそんなに高価ではなくなっていた。衝撃…。


 初心者用であれば、エレキギターとアンプとその他諸々セットで一万円から…。


 マジか…。


 僕はギターを始めることにした。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ