表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/14

大人はずるい。

 砂の山は、作り上げる過程も楽しくて。


 完成したら、完成したで、それで嬉しくなるもの。


 僕のこの人生っていうものは、この、砂の山のようなものかもしれない。




「にぃにぃ、おやまなの!」

「そうだね」

砂まみれになりながら、僕たちは時間を忘れるくらい、何度も砂の山を作っては崩し、作っては崩してを繰り返す。そこに、無限の楽しさを生み出していた。七海なんて、にこにこが止まらない。僕の家には、あまり広いとは言えない庭が、少しあるだけで、そこには洗濯物を干す竿があるから、遊び場は見込めない。こうして、広い公園が近くにあることは、子どもである七海や僕たちにとって、救いの場とも言える。

「あ……」

僕はふと、頭上高くにある時計台を見た。もう、四時を軽く回ってしまっていた。確かに、夕日が傾きはじめている。僕と七海は、この砂遊びに夢中になりすぎてしまっていたようだ。

「七海。そろそろ帰ろう? パパも、もうすぐ帰ってくるよ」

「やや。まだあそぶー!」

七海は、ずさっと音を立てて、砂場に寝転んだ。砂まみれになる七海を前に、僕は「あぁ、また服が汚れた」と、肩をおろす。

「また、明日にしよう? 七海。パパ、もう少ししたら帰ってくるんだから。今日は残業ないだろうし。帰ろう? ね」

「うー……」

とても、納得しているようには思えない七海の対応を前にしても、僕は譲らなかった。仕事から帰ってきて、部屋の中がガランとしていたら。それはやっぱり、寂しいと僕は思うから。自分がされて嫌なことは、したくないし、その相手が大切なパパだったとしたら、やっぱり、してはいけないって思うんだ。そこは七海にも、いくら子どもだって言っても、少しずつでも分かってもらう必要性があると感じた。


 僕たちは、少しずつでも大人にならなくてはいけない。


 その「大人」のことを、今は「ずるい」存在だと思っていたとしても……。


「七海、お兄ちゃんは行くよ?」

そういって、僕は立ち上がる。強制終了の合図だ。七海は、僕に置いていかれるとでも思ったのか。いそいそと立ち上がると、目に涙を浮かべながら、僕の足にガシっとしがみついてきた。

「ななもかえるー!」

「うん」

僕はにっこり微笑むと、七海の頭を優しく撫でた。こうやって、覚えて行けばいいんだと感じながら、僕はお兄ちゃん役をいつだって、演じている。

「今日の夕飯は、なんだろうね?」

僕は、七海のすずらん保育園の肩掛けカバンを手に持ちながら、とてとて歩く七海の歩幅に合わせて、自宅へと足を進めた。


 幾らか歩いて、自宅の前まで来ると、ちょうどそこには、玄関に向かって歩く男のひとの姿が見えた。ドアノブをガチャガチャっと回してみて、鍵がかかっていることから、中にはひとが居ないということを確認すると、自分のカバンの中から黒色のキーケースを取り出して、そこから自宅の鍵をひとつ取り出し、鍵穴に差し込む。左へ回すと、カチャっという音がして、鍵が外れる音がする。外開きの玄関の扉を開くと、男のひとは、「ただいま」と声を掛けていた。そこから、返ってくる言葉はない。そのことに、怪訝そうな顔をしつつも、中に入っていったところまで、確認する。

「あ、パパだよ。今日は、すごく早く終わったんだね、会社」

僕は七海の手をつないだままの状態で、自宅の真ん前まで来ると、門を開き、玄関先まで向かった。

「パパ!」

そう、勢いよく声をかけると、パパは少し驚いた顔をして、玄関で革靴を脱いでいるところだった。背広姿で、青いネクタイをしめている。ひげはもとより薄い方だけど、サラリーマンのマナーとして、毎朝きちんと剃っているから、綺麗な顔立ちがより際立つ。

「誠也、七海。こんな時間まで、外に居たのか?」

パパは、靴を脱ぐ作業を途中でやめると、僕と七海の顔を交互に見やった。玄関には、何やらお土産らしき箱が置いてある。

「うん。七海とね、公園で遊んでいたんだ。遅くなってごめんね?」

「いや、まだ日も暮れていないし。パパが早く終わっただけだから。誠也は悪くないよ」

すると、パパは靴を脱ぎ終わって、玄関先に並んでいるスリッパをはいた。それから、そのお土産らしきものを僕に渡してくれる。

「誠也。今日は本当に悪かった。せっかくの入学式だったのに……こんなもので、償えるとは思ってないけど、ケーキを買ってきたから、夕飯のあとで食べよう?」

「……っ」

僕は、ぱっと明るい表情をしてみせた。こころの底から、うれしいって感情が沸き起こる。これは、パパなりのけじめなんだってことは、すぐに分かった。

 仕方がないことだったのに。パパは、こうしてお土産まで買ってきてくれた。いつまでも、腹を立てていても仕方がないことくらい、僕も分かっている。僕はもう、中学生なんだ。

「ありがとう、パパ!」

笑って、パパにお礼を伝えると、パパはどこかほっとしたように、笑みを浮かべていた。後ろめたさがあったのだということを、僕は改めて感じた。

「誠也。次にまた、学校で行事があったら教えて欲しい。次こそは、予定を空けておくから」

その言葉に、僕は少し躊躇いを覚えた。来て欲しいに決まってる。だけど、パパには「仕事」という大人の役目があるんだ。僕の希望ばかりを述べていて、いいものかと思ったんだ。

「無理しなくていいよ?」

宮野くんの言葉じゃないけれども、僕は、固執しすぎていたのかもしれない。さすがに、宮野くんほど淡泊にはなれなくて、「意味がない」とまでは思えないけれども、毎回、毎回、パパにおねだりするのも、よくないのかもしれないって、思うようになってきたんだ。

 たったの一日で、ここまで変化を見せるっていうのは、びっくりする。先生の伝えてくれた「希望」という名のメッセージ。そして、新しい友達「宮野くん」という存在。ふたりは、これまでの小学校までの友達「敬くん」とはまた、違ったこころの形成をしていると感じた。

 だからこそ、僕もまだまだ、これから成長していけると、変わっていくのだと、感じることが出来た。

「無理じゃない。パパも、出来うる限りは参加したいんだよ? 大切な息子の成長は、目に焼き付けていきたい」

僕は、黙ってパパの言葉を聞いていた。

「それが、親というものだよ。誠也」

僕がパパくらいの年齢になるまでは、もっともっと、長い年月が必要になる。だから、今、「親」というものを語られても、ピンとは来ない。ただ、僕には小さな弟「七海」が居る。七海の成長を、うれしく思ったり。見守りたいって思う気持ちはある。きっと、それよりも、もっと大きくて、深いものが「親」からの「愛」であるのだと、悟った。

「分かった。じゃあ、今度はまた、分かったら早めにパパに言うから」

「あぁ」

パパは再び、にこっと笑った。

「今日の夕飯は、何がいいかなぁ。ナスでも焼くか。ヤマメもあったな。グリルで塩焼きにするか」

僕は、パパが作ってくれるのなら、なんだってよかった。いつものように、エプロンをつけて「主夫」の姿となったパパの横で、テーブルを拭いたり、箸の準備をしたり、僕はパパのお手伝いをはじめた。

「サラダ、買ってこればよかったなぁ。ま、いいか。トマトがあったな。誠也、切ってくれるか?」

「うん、いいよ?」

こうして、男飯は作られていく。七海は、公園で遊び疲れたのか。静かだった。察するに、居間に転がって眠ってるんだと思う。

「あのね?」

「ん?」

僕は、トマトとキュウリに包丁を入れながら、パパに話しかけた。

「新しい友達が出来たよ」

「そうか、それはいい。どんな子なんだ?」

パパは、僕の話に耳を傾けてくれた。だから僕は、後を続ける。

「ちょっとね、変わってる子。大人びているっていうのかな。でも、悪い子じゃなかったよ?」

「大人びているのか。その子の家族背景や、取り巻く環境に、何かあるのかもしれないな」

「えっ?」

僕は、パパの言葉を聞いて、目をまるくした。そんなところまで、憶測って飛ぶものなのかな、と。僕は単に、「変わってる子」で片づけようとしていたけれども、パパは宮野くんという人となりの背景にまで、関心を向けていた。流石はパパだとも、思った。

「子どもっていうのは、敏感だから。誠也だって、何も知らない同級生よりは、大人びて見えていると思うぞ?」

「そ、そうなのかな?」

僕は思わず、手を止めた。みんなから見た僕。僕から見た僕には、違いってあるのだろうか。

「そうだと、パパは思うけど。まぁ、そこを気にしすぎていたら、ガチガチになっちゃうからな。誠也は、誠也の思うように生きればいいんじゃないかな」

「……うん」

僕は、ややうつむき加減で答えた。

「ねぇ、パパ?」

「なんだ?」

「僕ね、ママにも学生服姿を見せたいんだ」

唐突に、話題がそちらへ向かうと、パパはきょとんとした顔を一瞬して見せた。でも、すぐにまた「パパ」の姿になって、川魚の内臓を取り出し、洗って、塩を振ってグリルに入れてから、火をつけるとそのまま言葉を発した。

「確かに、そうだな。ママも、見たがってると思うし」

「……パパ」

「ん?」

この際だから、僕は胸につっかえているものを全て、吐き出してしまおうと思った。

「ママの病気。そんなに悪いの? もう、治らないの?」

「……」

それを聞いて、パパは眉を寄せて目を伏せた。それから、しばらくは声を発しない。いや、言葉を選んでいるのかもしれない。即答はしてくれなかった。別に、それを望んだ訳じゃないから、いいんだけど……即答で、「そんなことはない」と、否定できないほどには、悪い状況なんだってことは、読み取れた。

「分からないんだ」

パパは、正直に答えてくれた。

「ただ、パパは諦めていない。ママだって、諦めてないよ。だから、誠也と七海には、肩身の狭い思いをさせてしまっている」

それは、どういう意味かが僕には分からない。肩身が狭いとは、感じたことはなかったし。僕が思うのはただ、僕と七海も、自由にママのところへ行きたいという願望だけであった。

「ママに、会いたいよ」

「この前、花見の写真を見せにいっただろう?」

「もっと!」

僕は、声の調子を強めて続ける。

「もっと、もっと、自由に行き来したいんだ。七海だって、ママを恋しがってるはずだよ」

「……うん」

パパは、短く答えるだけで、少し困った表情を浮かべた。

「そりゃあ、そうだよな。ごめん」

「じゃあ……」

「ダメだ」

応えは、変わらなかった。

「もう少し。待ってほしい、誠也。ママの容体は、安定していないんだ。だから、もし万一、悪い菌がママにうつってしまったら、大変なことになる。パパは、それを懸念しているんだよ」

「パパばかり、ずるいよ。パパだって、僕だって、同じじゃないの?」

僕は噛みついた。それでも、パパはやっぱり返答を変えるつもりはなかったようだ。

「ごめん」

そういうだけで、この話題は切り捨てられた。


 やっぱり、大人はずるい。


 子どもが、大人には勝てないことを知っていて。


 逃げるタイミングも上手で。


 僕はいつだって、置いてけぼりだ。


 七海くらい、明らかに子どもだったならば、どれだけ楽だっただろう。




 「希望」


 先生の言葉が、僕の頭の中をぐるぐるとしはじめていた。


 本当に、この先には「希望」はあるのかな。


 僕たち家族にも、明るい未来は待っているのかな。




 それが、誰の手にかかっているのかなんて、それは、分からないことだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ