表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/14

希望に満ちた新生活。

クラス担任の発表。敬くんの希望は残念ながらはずれて、僕の希望もはずれることになる。眼鏡をかけた、どこか気難しそうな先生が、僕たちの先生だと発表された。


 加河先生。声が低くて、パパよりもちょっと年って感じのする先生。パパが三十五歳だから、四十くらいなのかなぁ……って、勝手に思い込んだ。

「あーぁ。美人な先生は隣の三組かぁ」

「綺麗なひとだったね、本当に」

若々しい先生だった。新任の先生かもしれない。隣のクラスの男子からは、歓声があがるほどの人気ぶりだった。

(男って、単純だなぁ……)

僕は、同じ男としてちょっとだけ恥ずかしくなった。女の子たちは、格好いい先生がいいなんて、一言もこぼしていなかったからだ。

 僕たちは、体育館から教室へ戻ってくると、自分たちの席に着いた。相変わらず、ひとり空気が重いのは宮野くんの席だった。

「あいつには、関わらない方がいいんだ。誠也、お前も気をつけろよ?」

「……」

僕は俯いた。苦手だって思ったのは事実。だけど、僕は友達になろうって思ったのもまた事実だし、何より宮野くんは、僕と同じクラスになれたらいいって、言ってくれたひとだ。そう簡単に裏切ってはいけないと思えたんだ。

「どうした?」

「僕、話してみる」

「誰と?」

敬くんは、眉を寄せながら僕の顔を覗き込んできた。それを見て、僕は宮野くんの机の方に顔を向けた。

「宮野くんと」

「やめとけよ。触らぬ神に祟りなし……っていうじゃん?」

「でも、僕は宮野くんのこと何も知らないから」

「だから?」

「好きとか、嫌いとか。そういうのは、そのひとのことをちゃんと分かった上で、するものだと思うんだ」

「……誠也」

敬くんは、僕をじーっと見つめて、頭をぽかっと軽く叩いてきた。何事かと、僕は敬くんの顔を見た。

「なに? 敬くん」

「お前さ、お人よし過ぎるぞ」

「そんなことないってば」

お人よしって。そういえば、公園で宮野くんからも言われたなぁ……って思い返した。ひとがよさそうだから、同じクラスになりたいって。あれって、どういう意味だったんだろうと、不思議に思えた。

 ただ、やっぱり簡単にひとのことを嫌いになんかなりたくはなかった。せっかく、一緒のクラスになれた縁もあるんだし、一緒に一年生活していくんだから、相手のことをよく知って、仲良くなれたらこれ以上のことはないって思う。

「先生が来たぞ」

クラスのひとりが、廊下から顔を出して先生の動向を確認した。僕は、宮野くんに声をかけるタイミングを逃して、仕方なく自分の席について静かに先生を待った。

 クラス名簿と、プリントを持った先生は、ガラっとドアを開けると中に入って来た。気難しそうな顔をしているけど、思ったより怖くなさそうだと感じた。それは、先生の目が穏やかだったからかもしれない。

「ホームルームをはじめる。みんな、席につきなさい」

先生がそう言うと、みんなざわつく声をおさえて自分たちの席に戻った。宮野くんの方を見てみると、先生の居る教卓の方ではなく、廊下の方をつまらなさそうにしながら、頬杖をついて見ていた。何を見ているのかなぁ……って、純粋に気になった。

「そこ、よそ見しない」

「!」

さっそく注意をされてしまった僕は、顔を赤く染めながら、もじもじと自分の机を見つめた。先生に注意されることは、これまであまり経験してこなかったから、なんだかどんな顔をして聞けばいいか、分からなかった。ただ、恥ずかしくて、ちょっぴり情けなく思った。

「いいかい? キミたちは今日から中学生だ。児童じゃない。生徒になったんだよ。その言葉の意味を考えながら、有意義な学校生活を送ってもらいたい」

(児童じゃない……生徒? そっかぁ。児童会じゃなくて、生徒会っていうもんね)

僕は、ほぅほぅと頷きながら、先生の言葉を反芻しながら聞いていた。でも、児童と生徒って、言葉は変わったけど、実際僕の身体に何か変化が出たワケじゃないし、何を思えば成長したと気づけるのか、分からなかった。

「明日のホームルームで、まずは学級委員を決めます。続いて、各委員、班長を決めます。それぞれの役割について、簡単な紹介を書いてきましたから、家でよく目を通してくるように。今から配ります」

そして、先生は席の一番前のひとに列の人数分のプリントを渡すと、また次の列へと移っていく。とても、淡々とした先生だなぁ……というのが、今のところの印象。僕のところにまで、プリントが回ってくると、そのプリントを見てちょっとだけびっくりしちゃった。

(入学おめでとう……)

その先に、先生の手書きだろうか。すごく達筆で「希望」というが書かれていた。それを見て、僕はなんて美しくて力強い文字だろうって、こころが弾んだ。

「キミたちには、無限の可能性と希望が秘められています。先生は、その希望を信じます。みんながこの一年で、少しでも自分の描く夢の世界に近づけるよう、協力しあい、生活していきましょう」


中学校って、やっぱり違う!


僕は、こころの底からそう感じた。


 宮野くんは、中学の入学式なんて……とか、大した意味を持たないように感じ取っているようだったけど、小学校と中学校では、全然モチベーションが違うよ。小学校の先生も、希望に満ちたことを発信してくれていたけれども、中学になると、こんなにもひとつの言葉に重みが生じるんだ。僕は、ドキドキが止まらなかった。

(宮野くんは、なんで中学に期待していないのかなぁ……)

僕は、不思議に思えてしまって、やっぱり後から声をかけようって、決めた。

「それでは、今日はここまで。寄り道しないで帰るように。親御さんと帰るのも、いいでしょう」

そういって、先生は教室を後にした。そこからは、久々の再会をした旧友と話し合う子。一緒に親御さんと帰ろうとする子。とにかく、ザワザワとした空間となった。敬くんもその中のひとりで、式に来ていたお母さんを見つけて、何か話している様子だった。

 そんな中、宮野くんはもう帰ろうとしている様子だったから、僕は窓際の自分の椅子から立ち上がると、すぐに廊下側の宮野くんの机へと向かって急いだ。

 カバンを肩にかけて、立ち上がる宮野くんを止めようと、僕は声をかける。

「宮野くん! 待って、一緒に帰ろう!」

「……片瀬」

宮野くんは、やけに不思議そうな顔をしてみせた。それがどうも不自然に感じた僕は、首を傾げた。

「やめておけ」

「……なんで?」

そのとき、宮野くんはひどく冷たい顔をしてみせた。僕と比べて、どれくらい背丈が高いんだろう。成長期が早いのか、声も僕や敬くんよりも、低かった。

「なんでって……分からない奴だなぁ。俺は、問題児なんだよ。聞いただろ?」

僕は、このとき。ただ、宮野くんが悪いひとには思えなかった。悪いのは、みんなの方だって、そんなところまで感じ取れた。

「僕は、宮野くんから何もされていないよ」

「……」

「それとも、宮野くんは僕に何かするの?」

「……っ」

宮野くんは、顔をしかめた。そこにどんな思いが隠されているのかを見破ることが出来るほど、僕は大人じゃない。ただ、表情の変化を読み取ることくらいなら、出来た。

「お前ん家。どっち方面?」

「朝会った公園。あそこをもっと、東に行った方だよ」

「ふーん」

宮野くんは、それだけ言うと歩き出した。それを見て、当然のように僕も後に続く。敬くんは、きっとお母さんと帰るだろうし、また、明日も学校で会えるんだし、特別声をかける必要はないかな……と、思っていた。

「公園までな」

「うん!」

僕は、応えてくれた宮野くんの言葉が嬉しくて、カバンを手に持って、るんるん歩き出した。


 その光景は、他の「生徒」からしたら、異様な風景だったらしい。


「片瀬。お前、ひとりっ子?」

「ううん? 弟がひとり居るよ?」

僕と宮野くんは、朝出会った公園のベンチに、同じように座って、おしゃべりをしていた。こうして話していると、全然宮野くんは、みんなが恐れるような問題児には、とても思えなかった。

 確かに、目つきはキリっとしているし、背丈も僕たちやみんなよりも高いし、声は低めだし、身体つきも華奢じゃないから、小さな子とか、女の子から見たら、怖いのかもしれない。でも、内面を見てみると、全然怖さなんてなかった。

「へぇ。弟、いくつ?」

「今、二つ。今年で三つになるよ」

「まだチビじゃん」

「うん。保育園でみてもらってるんだ」

「保育園? なに? 片瀬んとこ、共働き?」

僕は、首を横に振った。

「ううん。パパは仕事で、ママは入院しているんだ」

「……そう」

宮野くんは、目をうっすら開けているだけの状態で、また、どこか遠くを見ているようだった。

「宮野くん?」

「だから、入学式に誰も来れないんだな」

「あ……うん」

宮野くんは、とても申し訳なさそうに、バツが悪そうな顔をして僕のことを見ていた。

「宮野くんは? どうして親御さんに入学式のこと、伝えなかったの?」

「あぁ? 言っただろ。そんなもん、どうでもいいんだよ。俺は」

「……なんで? せっかくの式なのに」

「そんなもんに出るくらいなら……」

そこで、宮野くんは言葉を切った。続きがありそうだったから、僕はさえぎることをせずに待ってみたけど、その先を続けることは、なかった。だから、待ちきれなくなった僕は、言葉を続けた。

「何か、理由があるんだね?」

「別に」

ぷいっと、宮野くんはそっぽを向いた。

(あ、分かりやすい反応……)

僕は思わず、くすくすっと笑ってしまった。それが、宮野くんにとっては、面白くなかったらしい。

「なんだよ。笑うなんて、失礼だぞ」

「ごめん、ごめん。分かりやすいなぁ……と、思って」

「……あっそ」

そっけなく答える宮野くんの耳は、赤く染まっていた。


 それから僕たちは、昨日テレビでやっていたドラマの話だとか、最近好きな漫画の話だとか、そんなことばかりをおしゃべりしていた。話しはじめたら、宮野くんはみんなが言うような、問題児にはますます見えなくなったし、むしろ、漫画好きでお笑いも好きな普通の中学生だってことが分かった。


「あ、もう昼過ぎだ。帰らないと」

そういって、言葉をやめたのは宮野くんだった。僕はのんきで、お昼ごはんを食べなくちゃいけないからかなぁ……なんて思って、立ち上がった。

「宮野くん。明日もよかったら、一緒に帰ろうよ」

僕がそう言って宮野くんの顔を見ると、宮野くんは「うーん」と、何かを考えているようだった。僕を邪険にしている訳ではないことは、分かった。ただ、即答もできない事情があるらしい。

「それは、明日になってみないとなぁ」

僕は素直に頷いた。

「うん。じゃあ、また明日ね」

「あぁ」

そして、僕は東の方へ向かって歩き出し、宮野くんは北の方に向かって歩き出した。


 程なくして、僕は自宅にたどり着いた。もう、塗装もはげていてボロボロの家だけど、二階建ての一軒家だ。おばあちゃん家は遠くて、パパがこの辺りを売りに出していたときに、安くて良い物件だと、購入したそうだ。

 僕のパパは、大手の住宅販売業者に勤めている。ママと知り合ったのは、大学生のとき。パパもママも、別々の大学に進学していて、たまたまある小さな駅で、出会ったそうだ。そこで、パパはママに一目惚れ。ママに勇気をもって声をかけたのが、はじまりだと聞いている。要するに、ナンパっていうものだ。

「ただいま」

誰の声も返っては来ない。それは分かっているけれども、習慣として、きちんと挨拶はするようにしている。

 ママは、病気になる前は働いていたから、僕はもともと鍵っこだった。だから、こういう静けさには慣れている。でも、ママが台所に立つ姿を、もう全然見ていないから、あの慌ただしく動く様子、台所から香ってくるママの手料理。それは、懐かしく思えた。

 ママとパパの寝室は二階にあって、僕の個室も二階にあった。でも、七海が生まれて、ママが入院してからは、七海を階段から遠ざけるためにも、パパは一階にある和室で七海と布団を敷いて寝るようになった。僕も、最初の頃は自室のベッドで寝ていたけれども、ひとりで寝るのが寂しくなってしまって、最近はよく、三人川の字になって、和室で眠っていた。

でも、今日からは僕も中学生になった訳だし、これまで通りには過ごしていけないとも思ったし、けじめというものをつけようと思って、久しぶりに自室で眠った。そのため、ドキドキが加速して、あまり眠れなかったのかもしれない。パパと七海の落ち着いた寝息は、僕に知らないうちに安心感を与えてくれていたみたいだ。

学校の宿題も、小学生のときは自室の机ではなくて、居間にあるテーブルの上か、コタツの上でやってきた。愛着のある、七海のよだれで汚れているテーブルだ。

「あ……」

テーブルの上に、ラップがかけてある料理が置いてあることに気づいた。置手紙もある。パパからだ。


 あたためて、お昼に食べなさい。パパより


「……パパ」

僕は、目にいっぱい。涙を浮かべた。パパは、いつだって僕のことを考えてくれている。忙しい中、これは朝食とは違うメニューだ。僕のために、作ってくれていたことを知って、パパの優しさと、自分の未熟さに、涙があふれた。

「パパ、ありがとう」

僕は、ラップのかかったチャーハンを手に取ると、電子レンジで温めて、それをまたテーブルに持ってきて、鍋敷きを下にして、皿を乗せた。そして、手を合わせる。

「いただきます」

お腹もいい具合に空いていて、僕はガツガツと口の中いっぱいに、チャーハンをほおばった。涙でちょっとだけ、塩味が増していた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 誠也君、昴君、敬君、それぞれのキャラクターが魅力的に描かれています。 大人の部分、子供の部分がアンバランスで、相手の気持ちを決めつけてしまったり、見下げてしまったりする出来事がとてもリアル…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ