表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

第六章:意識──夢と現実の分岐点

「意識とは、知覚の最後の関門であり、最初の虚構である。」


その言葉は、記録されていない講義音声の断片として再生された。

出所不明。話者不明。発信時刻不明。

だが、ユリアナの耳には“なじみのある声”として響いていた。


「……父さん?」




近ごろ、ユリアナは“夢を区別できなくなっていた”。

いや、夢というより「重層する現実」が、何層にも重なって見えるのだ。


夢の中で歩いた場所が、目覚めたあとにも確かに存在する。

会ったはずのない人間の顔を、現実で“知っている”と確信する。

母の記憶が、日によって細部を変えていく──


「それは“操作された記憶”だ」


ヨハネスは言った。


「第六識=意識は、見る者の“前提”に従って現実を構成する。

君の意識が揺らげば、世界そのものが変質する。」




帝国では、個々の“意識フィルター”が義務づけられている。

それは思考の方向性を制御するための微細な神経素子。

ニュース、広告、都市風景さえも、フィルターを通して「個別に最適化」されて表示される。


──だから、誰もが“違う現実”を見て生きていた。


ユリアナがそのフィルターを“無効化”されたのは、事故だった。

ある日、目覚めた瞬間に、すべてが“裸のまま”で現れた。

音は歪み、色彩は飽和し、人々の言葉が「意味を持たない音の連なり」として耳に入ってきた。


──意識が、再起動していた。




「夢は意識の“避難場所”だった。」


彼女はそう気づく。


本当の現実を直視できない者のために、

意識は都合のいい“物語”を作る。


だがユリアナは、選んだのだ。

夢を拒否し、現実の奥底に沈む“真相”を見に行くことを。


そして彼女は、地下の「無思宮ムシグウ」へと向かった。

そこは、帝国初期に建てられた“意識改竄施設”の遺構。


扉を開けた瞬間、意識の境界が崩れ始めた。




彼女は同時に三つの世界にいた。



幼いころのユリアナが母と手をつないで草原を歩く。


帝都の瓦礫の上で、反乱軍とともに戦う自分。


薄暗い部屋のベッドに寝かされ、神経素子を埋め込まれた少女。




それらは、どれも「ユリアナ」であり、同時に「ユリアナではなかった」。


──私は誰?


問いが、意識を揺るがす。


壁の鏡に映った自分の顔が、知らない誰かに変わる。


しかし、そのとき彼女は気づく。


「変わっている」のではない。

「もともと、固定されてなどいなかった」のだ。




意識とは、流動する「今」の束であり、過去でも未来でもない。

そこにあるのは、ただ一つ──選択の連続。


「君はどの意識を選ぶかで、現実を決めている。」


ヨハネスの姿が、ついに現れた。

だがそれは「記憶のヨハネス」ではなかった。

彼女の意識が“今ここで”生み出した存在だった。


「君の意識が、現実を超えた。

この世界はもう“受け取るもの”ではなく、“書き換えるもの”になった。」




ユリアナは目を閉じ、意識の深層へ沈んでいった。

そこには言葉も、時間も、形もなかった。


あるのは、**可能性の原初粒子アクシオン**だけ。

彼女はその海に手を伸ばし、「現実」という名の物語を、自らの意志で“書き直し”始める。


──私は、もう“見る者”ではない。

──私は、選び、創る者だ。


そのとき、ユリアナの第六識=意識は完全に覚醒した。


(第6章・完)

※次章:第七識「末那識まなしき──偽我との邂逅」へ続く

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ