表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

好事百景【川淵】シリーズ

信号機と涼風(好事百景【川淵】出張版 第八i景【涼風】)

作者: 歌川 詩季

「すずかぜ」です。

 エンジンをかけると、運転席の窓を開けてからシフトレバーを「D」にあわせる。

 アクセルを踏まないでも、とろとろと動くのに任せて。

 駐車場の出口まで来たらブレーキで一旦停止して、左右を見渡したのち、ようやくアクセルを踏む。

 ここで、開け放った窓から風が吹き込んできた。


 ガソリン代にも困るほど、というわけでもないのだが。

 あと一週間たらずで給料日ともなれば、なんとかそれまで給油せずに済ませたいと思うもの。

 ふだん、こいつに乗るのは片道15分の職場への通勤と、その帰りの寄り道ていど。車に乗るのがあまり好きでもないおれなら、オーディオとクーラーさえ我慢すれば、なんとか、なりそうなものだが。


 なんとか、なりそうだは、ガソリンの残量のことで。

 クーラーなしでの車通勤が、なんとかなるという意味ではない。

 もう9月も終わりで、日没もだいぶ早くなったっていうのに。あいかわらず、昼は暑苦しく、おれはもううんざりしていた。

 もちろん、通常の通勤時間である早朝や夕方は、もうずいぶんましになったのだが。

 問題は、きょうのような昼出勤の日が、おれには週に1・2回あることだ。

 このときばかりは、クーラーなしでの通勤を断行できるものでもない。出勤まえに、汗だくになるわけにもいくまいし。

 暑さへの弱音以外の理由を手に入れたおれは、それでも。できるところまではと、クーラーの風量のつまみにのびそうになる指を、なんとか(おさ)えるのだった。



 信号機までの間隔が長い、こんな田舎道とはいえ。昼時の交通量なら、ちょくちょくと赤色につかまって、ブレーキを踏む。

 車を走らせているあいだは吹き込んできてくれた風も、停車した窓には寄りつかなくなるものだ。

 とうとうというか、はやばやと。おれがあきらめて、クーラーをつけようと窓を閉めかけたそのとき。

 まだ開いた窓にすべり込むようにして。走行中に吹き込んできたものとはちがう、涼しくも柔らかい風が(ほお)を撫でていくのを感じた。


 あちらの風が、ひっかけられた一杯の打ち水だとしたら。

 こちらの風は、そそがれたひとすじのせせらぎ。


 いつのまに、こんな風が吹くようになったのだろう。

 おれは、窓を閉めようとした手をとめ、つぎのせせらぎのひとすじを待ったが——残念ながら、それより早く、信号機は青色へとその光を染める。


 アクセルを踏むと、窓からは、ふたたび打ち水のような風が吹き込んで来た。

 いいさ、まだ信号機は何箇所とあるんだから。


 さきほどひねりかけた、クーラーの風量のつまみに、ちらと目をやれば。

 食い物も、服だって、天然ものをありがたがるくせに。風だけは、つくりものを欲しがるだなんて、変な生き物だよな。

 自嘲気味な笑みがうっすら浮かび、いつのまにか次の信号機が黄色くなる。

 行こうと思えば交差点を渡ってしまえたけれど。後続車にも車間距離があるのをいいことに、おれはやや強引に、車を信号機前で停車した。

 黄色い信号機はすぐに、赤色へとその色を変える。

 その短い移ろいの時間。

 まるで、青い夏から赤い秋への過渡期。

 短い黄色い光は、今の季節を象徴しているように思えた。


 停車した車の、開いた窓。


 あの風がせせらいでくるのを、待ってみたのだけれど。


 それが叶うより早く、信号機は何度となくそうしたように、青色を取り戻す。


 軽い失望をのせたつま先で、アクセルを踏むと。つぎの信号機こそはと念じながら。また吹き込む風に、おれは顔を打たれるのだった。



 クーラーをつけてやろうなんて気は、いつのまにか。

 もうどこぞに吹き流されちまっていた。

挿絵(By みてみん)


※ 下↓にリンクがあります

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【出張元・姉妹作】
好事百景【池淵】
作者:小池ともか先生
― 新着の感想 ―
[一言] 私はつくりものの風より自然そのままの風が好きなのですが、さすがに最近の暑さには耐えられずつくりものにだいぶお世話になりました。 この作品に描かれているように風を感じられたら、憂鬱なはずの信号…
[良い点] エアコンの風と走行中の車の窓から入る風、そして自然の風。 主人公の捉える其々の風の違いが、「なるほどなぁ…」と感じました。 確かにエアコンの風は人工の物ですね。 また、夏から秋への季節の変…
[良い点] 日常のちょっとした情緒を上手く掬い取って表現していると思いました。俳句のような小説ですね。クーラーの風と走行中の風、それから停止中に吹く真に自然の風。それらが綺麗に対比されていると思いまし…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ