表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

82/339

80話 勇者は跳んだ

 三つ又の分かれ道まで戻り、教えてもらった通り右の道へと進む。


「おっ!?」


 地面をよく観察すれば、蹄と車輪と思しき跡があった。


(もっと早く気付いてれば、タローに会わずに済んだのかもな…………って、それはねえか)


 自己完結になってしまったが、それは間違いない。

 ジローとの待ち合わせの有無は知れないが、タローが姿を見せたのは、おれへの最終警告をするためだ。

 そうでなければ、あのタイミングで殺害を宣言する意味がない。

 まして、変わらず敵であるなら、という注釈つきなのだ。

 それを肯定的にとらえるなら、変わる時間を設けてくれた、となるだろう。


「セイセイさんとは、もう一度だけお会いするでしょうね」


 ご丁寧に再会も予言されたことだし、真剣に身の振りかたを考えなければならないようだ。


(タローはどこの所属だろうか?)


 単純に考えるなら、ダライマス盗賊団。

 彼らとは一悶着起こした間柄でもあるし、敵であるのは間違いない。

 けど、そうでない可能性も十分に残されている。

 もし仮に、タローがダライマス盗賊団の幹部でおれを殺したいのであれば、あそこで逃がす必要がない。

 再会した瞬間に領地侵入の罪だなんだと因縁をつけて、実行してしまえばそれで済む話である。


(それをできない。もしくは、できなかった理由があるんだよな)


 それはなにか。

 考えるヒントは……


「セイセイさんとは、もう一度だけお会いするでしょうね」

「もしそのとき、セイセイさんが変わらず敵であるなら、殺して差し上げますね」


 この二言だと思う。

 察するに、おれには利用価値が残されているのだ。

 戦力としては大したことがなく、政治的利用価値が低いおれだが、それはたしかに存在する。

 ただ、その価値を見いだしているのは、ダライマス盗賊団ではない。

 おれを神の御遣いとして利用している聖法母団と、投資と称して金銭を渡してきた救国魔団だ。


(でもなぁ~)


 たとえ神の御遣いであろうとも、女尊男卑の魔導皇国トゥーンにおいて、おれの影響力などたかが知れている。

 アキネやマリアナの発言力には到底及ばないし、真理を説いたところで一蹴するのもむずかしくない。

 救国魔団も同様だ。

 投資された額としては小さくないらしいが、ポンと渡せる金銭であるのも間違いない。


「う~ん。肯定否定(どっち)も決定打がないんだよなぁ~」


 白でも黒でもないグレー。

 もしくは、玉虫色だ。

 手詰まり……のように思えるが、おれを殺すメリットを有する集団なら、もう一つだけある。


「王宮関係者……なのか?」


 神の御遣いは男で反逆者だった。

 そんな不届き者に鉄槌を下せる現王妃は、神と双肩を並べうる尊き存在である。

 謳い文句としては最高で、基盤固めにも最適だ。

 けど、腑に落ちない。

 もしそれが目的なんだとしたら、おれがこの世界に転移してきたことを、大々的に喧伝しているはずだ。

 けど、実際はかん口令が敷かれている……と思う。

 もし仮に広く喧伝されているなら、街中でおれは揉みくちゃにされたはずなのだ。

 その価値がおれ自身になくとも、着ている聖法着にはある。


(いや、おれが着てるのはただの服か)


 聖法着は洗濯したのだった。

 しかし、剣と防具は身に着けている。

 これにもサラフィネの加護が付与されているのだから、聖法着と同じ価値はあるだろう。


(信心深い者からすれば、見たいし触りたいよな)


 おれを神の御遣いと明かしたうえで、野に放てばいいだけなのだから、面倒もない。

 少しの間、市中が騒がしくなるが、後の大逆転を効果的にするなら、アリだと思う。


(それをしないんだから、おれに耳目は集めたくないんだろうな…………なら、おれを殺すメリットなんてあるのか?)


 思い当たる節が一つもない。

 神の御遣いということを省いてしまえば、おれが存在しようがしなかろうが、この世界に影響などない。

 中世ヨーロッパのような建築と服装に加え、女尊男卑の差別意識が前時代的な印象を強くするが、生活水準は高かった。

 機械はなくとも、それに代わる魔法という存在があるからだ。

 身体能力すら向上させられる力は、二十世紀を凌駕しているといっても過言ではない。


(まあ、それだけに選民思想が根強いのかもしんねえな)


 正社員のほうが偉い。

 派遣社員のとき、さんざん言われセリフだ。

 経験や技能に関係なく、立場によって頭を押さえつけられることなど、日常茶飯事である。

 それが嫌で嫌でたまらなかったので、おれは技術と資格を吸収し続けた。


(なら、いまはどうだ?)


 考えるまでもない。

 答えは否だ。

 勇者としての経験は積んできたが、魔法の前では形無しである。

 ほかに誇れるモノがないから、風見鶏のようにあっちを見たりこっちを見たりしているわけだ。


(情けねえなぁ)


 それは、ここ数年抱くことのなかった感情である。

 研鑽の怠りとスペック頼りの堕落が招いた結果だ。


「あそこに行けば、変わるかな」


 視線の先にブドー村を捉えた。

 左には林にできた獣道も確認できる。

 ここがあの兄弟と出会った場所で、間違いなさそうだ。


「どうすっかな」


 林道を通ってもいいが、わざわざ遠回りするのも面倒だ。

 力が落ちたといっても、ブドー村までなら走り幅跳びの要領でたどり着ける。

 問題があるとすれば、領空侵犯が適用されるかどうかだ。


「カア、カア、カア」


 カラスっぽい鳥が飛んでいた。


(ちゃんといるんだな)


 野生の動物を初めて見た。


「カア、カア」


 やつは大丈夫そうだが、どう見ても金目の物を所持していない。


「まあ、安全に行くか」


 林道に入ろうと決めたとき、おれはそれに気づいた。

 ブドー村から煙りが上がっている。


「煮炊きにしちゃぁ、多いよな」


 そこかしこから上がっている気がしてならない。

 しかも、黒い。


(たしか、酸素が足りないときに黒煙になるんだよな? だから、炊事による煮炊きのときは白煙の場合が多いんじゃなかったか?)


 おおざっぱだが、そんなことを勉強した気がする。


「ってことは……火事か事件だよな」


 前者ならマシだが、後者なら目も当てられない。


「ここでのんびりしてる時間はねえな」


 領空侵犯を気にしてる場合ではない。

 一刻も早くたどり着かなければダメそうだ。


「とうりゃ~!」


 助走距離を取り、おれは跳んだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ