表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

313/339

310話 勇者はでたらめな映像を目の当たりにする

 街道を進み始めて、五分ぐらい経過した。

 が、一向に分かれ道に差しかからない。

 文字が読めないおれからすればあっても無くても一緒だが、ここまで遭遇しないのは初めてだ。


「んん!?」


 突如、前方に城が現れた。

 角度や距離の問題ではない。

 いままで霧で見えなかった城が、晴れたことで見えるようになった感じだ。


(準備ができた、ってことか)


 そうでなければ、不自然すぎる。


「まっ、なんでもいいけどよ」


 迷わないで済んだだけでも十分だ。

 一気に突っ込んでもいいが、気持ちを落ち着けながら進もう。


「ふおおっ!?」


 冷静を保とうとした矢先、心臓が飛び跳ねた。


(ビビったぁ~)


 空から人が落ちてきたのだ。

 飛び降りれるような場所はないので、意図的に落とされたのだろう。


(知り合いなんだろうな)


 そうでなければ、ここでやる必要はない。


「おい、生きてる……わけねえか」


 残念ながら、息はしていなかった。

 落ちてきたビシには申し訳ないが、どうしてやることもできない。


(宿のおばちゃんたちにも申し訳ねえな)


 料理長とともに帰りを待っているのだろうが、それも叶わない。

 唯一の救いがあるとすれば、外傷がないことだろう。


「このまま、ってわけにもいかねえよな」


 一宿一飯を含めた恩がある。

 おれは魔法で穴を掘り、ビシを埋葬した。

 墓標もなにも用意してやれないが、これで勘弁してもらうしかない。


「その代わりじゃねえけど、アマメは絶対救うからよ」


 誓い、おれはその場を離れた。



 イアダマク共和国は異様な熱気に包まれていた。

 通りを埋め尽くす多種多様な種族が、おれをにらんでいる。


(これは熱気というよりは、殺気だな)


 中には石を投げていくヤツもいたが、それは許されていないようだ。

 警備兵が取り押さえて連行していく。

 かといって、警備兵が味方なわけでもない。

 彼らも総じておれをにらんでおり、上司の指示で渋々行っているのがわかる。


(いやぁ~、嫌われたもんだな)


 なにもしていないのに、この反応はすごい。

 おれには理解できないが、彼らの中に負の感情が渦巻いている。


(アマメは大丈夫か?)


 気持ちの優しい子だから、さぞ悲しい思いをしているはずだ。

 おれは不自然に空けられている大通りを進む。


「あそこか」


 広場にテンツカの姿が確認できた。


「遅かったわね」

「待たせるのは女の特権じゃねえよ」


 Booooooooo!!!!


 強烈なブーイングだ。

 あまりの大きさに、耳だけじゃなく頭まで痛くなる。


「黙りなさい」


 騒音の中にあっても、テンツカの声ははっきりと認識できた。

 それはおれだけでなく、聴衆も同様らしい。

 すぐに静かになったのが、その証拠だ。


「これからムツ王国王女アマメと、その従者である清宮成生の裁判を始める!」


 急な宣誓に面食らうが、勝手にしてもらいたい。

 どうせ判決など決まっているのだ。

 万が一すら望む気も起きない。


(一億パーセントで敗訴だろうしな)

「まずは、あなたたちがムツ王国の生き残りだという証拠から見せましょう」


 テンツカが腕を振ると、空中にプロジェクションマッピングのような映像が生まれた。



「姫! もう大丈夫ですよ!」


 汚物で汚れたアマメを、おれが抱きしめている。

 その光景には覚えがあるが、そんなセリフは吐いていない。


「ご安心ください。おれがあなたを守ります」


 その思いはあるが、口にはしていない。



 映像が変わり、ビシの屋敷になった。


「アマメ様の保護、ご苦労様でした」

「顔をお上げください、ビシ様。おれは責務を果たしただけです」

「あなたがこなしたのは、なにより素晴らしい職責です。我々ムツ王国にとって、アマメ様は神様のような存在ですから」

「ええ。アマメ様がいるかぎり、ムツ王国が消えることはありません」


 この会話も身に覚えがない。


(っていうか、ビシに敬語を使ってねえし)


 おそろしいほどの捏造だ。



 また映像が変わった。


「ファイヤートルネード」


 あいさつとばかりに、おれがクイッと中指と人差し指を持ち上げた。

 次の瞬間、家屋が炎に包まれた。


(これは……一号と出会ったときだな)


 おれがビアの首を握っているので、間違いない。

 事実と違うのは、それをしているのが黒髪の女ではないことだ。


「なんて惨いことをするのよ」


 正面にいるテンツカが口を手のひらで被う。


(いや、お前いなかったよな!?)


 立ち位置からして、そこはおれがいた場所だ。


「アマメ様を傷つけたバカどもに、制裁を下しただけだ」


 悪役っぽく笑うおれ。

 違和感がないのがおそろしい。



 またまた映像が変わった。


「ファイヤートルネード」


 同じ映像(モノ)に思えるが、これは二度目の凶行のときだ。


「なんてことをするの!?」

「貴様! 気でも狂ったか?」


 おれを批難するテンツカとガネイロ。

 一号と二号の姿はどこにもない。


「こんな辺鄙(へんぴ)な村は用済みだからな」


 くっくっく、と笑うおれは様になっている。


(悪役もイケるな)


 役者になる気は微塵もなかったが、意外と売れるかもしれない。

 そんな現実逃避をしなければ、馬鹿らしくて見ていられなかった。


「すまない。遅れた」

「炎が上がったときは肝を冷やしたけどね」

「なんにしろ、間に合ってよかった」


 キアヌ、カーマイオ、ネフタが現れた。


「お前らもこのときはいなかったよな?」


 なんてツッコんでも無意味だ。

 観衆は映像に釘付けで、だれも聞いていない。


「飛んで火にいる夏の虫とはこのことだな。ここでお前らを消せば、アマメ様の悲願も成就する!」


 おれが竜滅刀を一閃し、後から現れた三人の首をはねた。


『キャアアアアア』


 観衆から悲鳴が轟いた。


(叫びたいのはこっちだけどな)


 無実の罪まできせられ、映像の中のおれが不憫でならない。



「まだあんのかよ」


 ボヤくおれを無視して、再度映像が変わった。


「ビシ様、安心してお休みください」


 ついさっき埋葬したシーンだ。


「アマメ様は必ず救い出します!」


 土をかける寸前、ビシが笑ったような気がする。

 クサい演出だが、ヘイトを溜めるには最適だ。


「ムツ王国の再建を空から見ていてください」


 イアダマク共和国に向かって歩き出すおれからは、使命感が沸き上がっている。



「これがあなたたちがムツ王国の生き残りである証拠です。そして、この世を平和に導いたガネイロの仲間を殺した証拠でもあります!」


 映像が終わると同時に、テンツカがそう言い放った。


「この人でなし!」

「鬼畜!」

「悪魔!」


 一斉に石が投げられる。

 当たっても痛くないから放っておくが、だれ一人として映像に疑問を持たないのは不思議だ。


(まあ、それぐらい信用があるってことか)


 テンツカとガネイロが築いた功績の高さの証明でもある。

 けど、そんなモノに興味はない。


「アマメはどこだ?」

「ここだ」


 声は頭上から降ってきた。

 見上げれば、たしかにいた。

 宙に浮くガネイロの左手が、アマメの首根っこを掴んでいる。


『ウオオオオオオオオオオオオ!! ガッネェイロッ! ガッネェイロッ!』


 大興奮で大合唱すると同時に、観衆がアマメに石を投げつけた。

 魔法の膜で覆われているからケガはないが、見ていて気持ちのいいモノではない。


(何人かぶっとばして、おれに注目を集めるか)

「させません!」


 動こうとしたおれの足元に、魔法が撃ち込まれた。


「おい! あいつ暴れる気だぞ!」

「ふざけんな! てめえにそんな権利ねえぞ!」


 非難の声が降り注ぐ。

 言うのは勝手だが、耳障りでもある。

 そしてなにより、いまだアマメに石を投げ続けているヤツがいるのが許せない。


「いい加減にしろよ」


 キレそうだが、暴れてはいけない。

 ここで武力行使をしたら、映像のすべてが肯定されてしまう。

 おれはそれでもかまわないが、この世界に残されるアマメはべつだ。

 幸せを享受できる環境を残してやることも、アマメを守るためには必要だ。


「あの子は関係ない!」

「うるせえ! そんなわけねえだろ!」


 わかっていたが、おれの声はだれにも届かない。

 けど、そうではなかった。


「うううっ。なんでボクばっかり」


 どうやっても覆せない現実(こえ)を聞き、アマメが泣いている。

 それが、終焉への始まりだった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ