表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

284/339

281話 勇者は悪意を感じる

 調査隊はおれを含めて七人。

 内訳はビシを隊長に、村人が二人と冒険者が三人。

 そして、おれ。

 第一報を届けた商人は不参加。

 戦闘力がないのもあるが、商談相手を待たせるわけにはいかないらしい。


「皆さん、協力感謝します。道中なにが起こるかわかりませんので、気を引き締めていきましょう」

「おっ、おう」


 冒険者たちから、過度の緊張感が漂っている。


「おっ、おまかせください」


 それが伝播したのか、村人もだいぶ入れ込んでいる。


(こんなメンツで大丈夫なのか?)


 言いたくはないが、素人感が強い。


「では、出発しましょう」

『おう!』


 戦に赴くような雰囲気で、調査隊はラシール村にむかうのだった。


「この度は調査隊への協力、誠にありがとうございます。清宮様が参加してくださり、内心ほっとしています」


 道中、ビシが小声で話しかけてきた。


「ご覧の通り、僕を含めた全員が素人に毛が生えた同然の者たちなので、熟練の冒険者である清宮様の存在は、本当に心強いかぎりです」


 おれの心は不安で満タンだが、それよりも気になることがる。


「おれが冒険者だって話したっけ?」

「直接伺ってはいませんが……もしかして、違うのですか?」


 ビシの顔色が急激に青くなった。


「いや、合ってるよ」

「よかったぁ」


 胸を撫でおろす感じからして、本当に安堵している。

 顔色も血の気が戻った。


「もし違っていたら、引き返さなくてはならないところでした。正直、彼らだけでは不安ですから」


 声を潜めて、ビシが冒険者パーティーを指さす。


「経験が浅いのか?」

「数年前まで、彼らは村の住人でした。仕事が多いわりに実入りの少ないことに嫌気をさし、冒険者になったのです。ただ、それで生きていくのは難しかったようで、数か月前に村に戻ってきました」

「にもかかわらず、冒険者なのか?」

「本人たちのプライドもありますから。まあ、我々としては家畜の世話をサボらず行ってもらえるなら、肩書きが村人であろうと冒険者であろうと気にしません」


 真理なのだろうが、身もふたもない話だ。


「正直に言いますと、今朝から大忙しだったのは、誰を派遣するかで揉めていたからなのです。若い男衆をかき集めるのが一番なのですが、万が一全滅した場合、村の未来が絶えてしまいますから」


 理解はできる。

 人間の場合、男女がいなければ種の繁栄はない。


「朝からどの規模で編成を組むかを協議していたのですが、残す人員も確保しなければならず、納得する方策が決められずにいました。はああぁぁぁ」


 相当な気苦労があったようだ。

 最後のため息が濃く重い。


「正直、手詰まり感がありました。しかし、ラシール村の異変を伝えてくれた商人が教えてくださったのです。村に滞在している清宮様は、腕利きの冒険者だと」


 それはおかしい。

 この世界で冒険者だと名乗った覚えはあるが、腕利きだと言ったこともなければ、実力を誇示したこともない。


「なあ? その商人って、信用できるのか?」

「わかりません。我々はそれを確かめるために、行動しているのですから」

「面識は?」

「今日が初めてです」


 嫌な予感がする。

 もしこれがだれかの策略なのだとしたら……


(狙いはなんだ?)


 アマメの存在が浮かんだ。

 けど、理由がわからない。

 元王族の肩書は立派だが、その国はもう存在しない。

 いまさら神輿に担ぎ上げたところで、意味はないだろう。


(よくわかんねえけど、早めに戻ったほうがよさそうだな)

「あっ!? 着きました!」


 村の入り口が見えた。

 おれが来たときとなんら変化はない。

 木造家屋が軒を連ねる寒村だ。


「どう思いますか?」

「変わったところはなさそうだけどな」

「おや? あなたはアマメちゃんと一緒に出て行ったんじゃなかったかい?」


 籠をくれたお婆さんが家から出てきた。


「お知合いですか?」

「まあ、ちょっとな」

「では、話を聞かせてもらいましょう。すみませんが、少しお時間よろしいですか? 僕はラーシル村の副村長のビシという者です」

「副村長さんですか。そんな偉い方にお話しできることはございません。どうぞ、村長宅をお訪ねください」


 お婆さんが大きな家を指さした。


「わかりました。では、行きましょう」

「おれはやめとくよ。村長さんとは友好的じゃないからさ」

「……そうですか。わかりました。では、清宮さんは村に異変がないか探ってください」

「あいよ」


 ビシたちは村長宅に歩いていった。


「ちょっといいかい? 村に異変って、どういうことだい?」


 お婆さんは不安そうだ。


「今朝ラーシル村に来た商人が、ラシール村に異変が起こってる、っておしえてくれたんです。おれたちはその真偽を確かめに来たんですよ」

「異変なんてないけどねぇ?」


 首をひねる仕草は自然で、本当に心当たりがないようだ。


「商人が言うには、人の数が少ない、ってことでしたよ」

「そういえば、今日はだれとも会ってないね」

「いつもは違うんですか?」

「そうね。必ず二、三人は挨拶するわ」


 たまたまかもしれない。

 けど、その一言で片づけるのは危険だ。

 日の出とともに起き、日の入りとともに寝る。

 その生活が染みついた人間ほど、規則正しく生活しているものであり、ルーティンを壊さない。

 それを崩している者が複数いるということは、やはりなにか起こっている可能性が高い。


 ゴウ!


 太い火柱が上がった。

 火元は村長宅だ。



「おい、大丈夫か?」


 家の前で座り込むビシに声をかけた。


「あっ、あっあっ」


 気が動転して言葉にならないようだが、うなずいている。


「よかっ」


 た、とは言えない。

 ビシと村人の姿はあるが、冒険者の姿がない。


「あいつらどうした?」

「な、中にいます」

「マジかよ!?」


 火の勢いが強く、すでに建物全体が炎に包まれている。

 助かる可能性は低いかもしれないが、このまま見過ごすわけにもいかない。


「ったく、勘弁してくれよ」


 全身に魔素を覆わせる。

 突っ込む準備は整ったが、実行には移さなかった。

 おれが動く直前に火の勢いが増し、爆発したからだ。

 吹き付ける熱風はすさまじいが、木材などが飛んでくることはなかった。

 すべてが焼失したわけじゃない。

 おれたちのほうに来なかっただけだ。

 まるで、だれかが防いだかのように、人のいないところに飛散した。


(これを作為的じゃないと思うやつはいねえよな)


 確実に何者かの悪意を感じる。


「これは一体どういうことですかな?」


 悪意の根源……かもしれない、村長とビアとショウが現れた。


ブックマークありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ