表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

28/339

27話 勇者対漆黒の三連星~ふたたび

 村のあちこちから、火の手があがっている。


「狩れ! 狩りつくせ!」

「すべてを無に帰すのだ」

「かふふふふ」


 村を焼き払い惨殺を指示しているのは、漆黒の三連星。


(あいつら、死んだよな?)


 斬った手ごたえはあった。

 けど、生死を確認したわけじゃない。


(死んだフリでもしてたのか? いや、違うよな)


 もしそうなら、おれとベイルがいなくなった瞬間、暴れだすはずだ。


「殺せ!」

「殺せ!」

「殺せ! かふふふふふ」


 森のことを含め解らないことだらけだが、謎がさらに積み重なった。


(あ~、ヤダヤダ)


 それに頭を悩ませるヒマもない。


「きゃああああ」

「ぐあああああ」


 こうしている間にも、モンスターの凶刃に倒れる村人たちがいる。


(いまは、目の前のことに集中すべきだな)


 気持ちを切り替え、剣を振った。


「風波斬」


 標的は背中を見せている漆黒の三連星だが、その途中にいる雑魚モンスターたちもまとめて狩りたい。


(ダメか)


 一網打尽に出来れば最高だったが、そうは問屋が卸さなかった。

 斬撃は雑魚を屠っていくごとに威力が衰え、漆黒の三連星に届くころには、だいぶ推進力も減っていた。


(無傷で終わるな)


 ヘロヘロの風波斬はそう思わせたが、結果は違った。


「ぎゃああ」


 悲鳴をあげるロベカルの左腕から、鮮血が飛び散る。

 大きめの裂傷ではあるが、深さはそれほどでもなさそうだ。


(まあ、ダメージがあるだけでも、御の字だな)

「誰だ!? 貴様は……我らに不意打ちを浴びせた卑怯者」


 漆黒の三連星が振り返り、おれを認識した。


「勇者ベイルはどこだ!?」

「貴様など彼の者がいなければ、雑兵にすぎぬぞ」

「そうだ。我らの敵ではない。かふふふふふ」

「その自信はどこからくんだよ。おれに一刀両断にされたの、覚えてねえのか?」


 ルシオ、ロベカル、カフーが、真っ赤な顔で眉を吊り上げた。


「痴れ者が! 貴様ごときに我ら漆黒の三連星がやられるわけがなかろう!」

「我らが生きているのがその証拠だ!」

「その通り! かふふふふふふ」


 ものすごい剣幕だ。

 そこには、絶対の自信と確信が見てとれる。


(どういうことだよ?)


 察するに、三匹にはやられた記憶がない。

 けど、おれはたしかに斬った。

 これは間違いない。

 けど、漆黒の三連星が生きているのも、また事実である。


「さきほどは逃げおおせたようだが、殺されに戻って来るとはな。バカな奴だ」

「この程度の傷しか負わせられぬようでは、相手にならんぞ」


 ロベカルが傷を舐めて血を拭う。


「勇者ベイルの前に貴様を殺してやる。かふふふふふ」


 なんとなくわかった……気がする。


(漆黒の三連星(あいつら)は間違いなく死んだ。けど、生き返ったんだろうな)


 本人たちも知らない理屈で、それは達成されたのだ。

 だから、認識のうえでは死んでいないし、おれから受けた一撃も無傷で大したことなかった。


(なら、見下すのも当然だよな)


 むしろ、敵とみなすほうがむずかしい。


(おまけに、部下たちもピンピンしてるしな)


 そこだけを見れば、ベイルの存在もあやしい。

 けど、漆黒の三連星の中には、ベイルに力負けした記憶があるのだ。


(悔しくて、なかったことにはできないんだろうな)


 しかし、その姿は村になかった。

 だから、逃げたと判断したのだ。

 自分たちに傷を負わせられないおれも、それに続いたと考えるのが妥当だ。


(あきれるほど、都合のいい解釈だな)


 そんなやつらがおれを殺そうとしているのだから、片腹痛い。


「光栄に思え」

「貴様には過ぎたる力だが、見せてやる」

「我ら漆黒の三連星の奥義」


 ルシオ、ロベカル、カフーが重なった。


『究極奥義。三位一体』


 驚きも感嘆もない。

 ただ三体の魔物がくっつくだけだ。

 村で暴れている雑魚も片付けなければならないし、ここに時間をかける意味がない。


「悪いが早々に終わらせてもらうな。あのアブナイ必殺技を言わせるわけにもいかないんでよ」


 おれは速攻で間合いを詰め、剣を振り下ろした。


『ヌルイわ!』


 受け止めただけでなく、漆黒の三連星は槍を繰り出してきた。


「あぶねえ!?」


 身をひねりかろうじて避け、後ろに跳び退いた。


『ぐはげはかふふふふ。逃げ足だけは早いようだな』

「おい。その姿は反則だろ」


 前回は合体しただけだったのに、今回は違う。

 口は一つだが、目と手足が六つずつある。

 おまけに、それぞれが持っていた槍も健在だ。


『これこそが我らの本領である。しかと括目せよ』


 その言葉とは裏腹に、漆黒の三連星が消えた。


『百連突き!』


 まばたきする間に槍が迫る。


「くっ」


 これも、前回とは比べ物にならなかった。

 前回は二人で百だったが、今回は一人で百以上だ。

 避けるだけで精一杯で、反撃できない。


『ぐはげはかふふふふ。どうしたどうした? 逃げるだけか?』


 悔しいが、現状それで手いっぱいだ。

 というより、他に意識をむけたら、すぐ串刺しになってしまう。


「ったく、前回のベイルとの戦いはなんだったんだよ」


 グチるのも許してほしい。

 それほど、漆黒の三連星はべつものだった。


「うああああ」

「きゃあああ」


 村人たちの悲鳴が聞こえる。


「ぐははははは」


 笑うモンスター軍が優勢であることは、疑いようがない。


(どうなってんだよ)


 勢力が一変したこともそうだが、それがこの短時間で起こったことが解せない。

 パニック寸前だ。


「すぅぅぅぅ……はぁぁぁぁ」


 意識的に大きな深呼吸をしながら、


「せりゃ」


 剣で槍を弾いた。


「せりゃりゃりゃ!」


 百連突きを手当たり次第にさばいていく。

 こういうときこそ、深く考えてはいけない。

 大事なのは、できることをサボらないこと。

 一つのことに集中すれば、効率も上がる。


「せりゃりゃりゃりゃりゃ!!」


 その証拠に、おれの剣戟も鋭さを増している。


『ぬぬ、少しはやるようだな』

「速攻でやらなきゃいけない仕事があるんだよ」

『ぐはげはかふふふふ。村は助からんぞ』

「俺がいなければな」


 あざ笑う漆黒の三連星の横を、一陣の風が吹き抜けた。


「サウザントブレイド」


 必殺の連撃が、モンスターたちを次々に始末していく。

 その姿は、まさに救世主だ。


『おのれ! 勇者ベイル!』


 漆黒の三連星が歯噛みするのもうなずける。

 けど……


「よそ見していいのか?」


 このチャンスを見逃すほど、おれはバカではない。


「風波斬!」


 斬撃が、漆黒の三連星を一刀両断にした。

 生死の確認は必要だが、優先すべきはモンスターの討伐だ。

 おれはいまだ戦闘の怒号が響く村内に走った。

 前回は一対一で渡りあえていた男衆も、今回は無理だった。

 けど、彼らは被害を最小限に抑えるべく、複数人で事に当たっている。

 おかげで、思ったほどひどい状況ではない。

 ベイルの加勢も大きかった。

 戦場を駆る姿は、まさに一騎当千だ。


「サウザントブレイド!」


 次々にモンスターを始末していく。

 手の余った村人が、老人や女子供の避難を行っている。


(さすがだな)


 ベイルの働きがなければ、目も当てられない惨状になっていたかもしれない。


「もうひと踏ん張りだぞ!」

『おおおおおおおおおお』


 戦意も高い。


(この分なら、任せても大丈夫だな)


 おれは戦線を離脱し、漆黒の三連星のところに戻った。

 真っ二つになった遺体が転がっている。

 見るかぎり死んでいるが、油断はできない。


「近づかないでください!」


 静止の声に振り返ると、村長とワァーンの姿があった。


「蘇る?」

「蘇ることは考えにくいですが、可能性はゼロではありません」

「じゃあ、コレどうすんの?」

「我々にお任せください」


 村長が一歩前に出た。


「まずはお礼を。この度はありがとうございました。全村民を代表し、感謝いたします」


 深く頭を下げる姿から、謝意が伝わる。


「おれは大したことはしてませんよ。すごいのは、いまも戦っている勇者ベイルです」

「ええ。あのお方にも助けられました」

「村長、持ってきました」


 両手に火の点いた木材を握り、村の危機を伝えに来た若者が駆け寄ってくる。


「やってくれ」

「はい」


 若者は両手に持った木材を、漆黒の三連星の亡骸に放った。


「これで大丈夫だ。皆と協力し、他のところも同じようにしてくれ」

「了解しました」


 村長の指示に従い、若者が走っていく。

 よく見れば、他の者たちも燃えているログハウスの破片を拾い追随している。

 モンスターを火葬するようだ。


「衛生的な問題ですか?」

「それもありますが、再度の復活は阻止しなければなりません」


 ということは、村長は知っているのだ。

 モンスターが復活した理由を。


「詳しく教えてください」

「そうしたいのは山々ですが、村の状況を考えると難しく……後始末が終わるまで勇者様を足止めすることも、憚れます」


 上の者が率先して動く社会や会社は好ましい。

 そして、村長がそれを体現しようとしているのだから、邪魔するわけにもいかない。

 けど、説明してほしいのも事実だ。


「ご安心ください。こちらの勇者様への説明は、私が致します」


 ワァーンが名乗り出てくれた。

 ということは、彼女も知っているのだ。


(なら、任せてもいいか)

「では頼む。勇者様、失礼します」


 村長も同意らしく、律儀にお辞儀をして走り去った。


「勇者様、次の村に向かいましょう。説明はその道中にお聞かせします」

「次の村?」

「はい。次の村です」


 歩き出したワァーンはこちらを見ない。

 おれがついてこないとは考えないようだ。

 乗り掛かった舟だし、いま脱落するのは気持ちが悪い。

 自分が行ったことと、いま起きていることの整合性も知りたかった。

 でないと、その先のことが判断できない。


「ダマされてないといいな」


 最近の女難を思い出し、おれは小さくつぶやいた。


「はあぁっ」


 ため息が漏れる。


(もう、手遅れかもしれないな)


 なぜか、そんな思いが込み上げてきた。


「はあぁっ」


 もう一度ため息を吐き、おれはワァーンを追った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ