表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

277/339

274話 勇者はブランケットをかける

「アマメ、なんか見えるか?」

「暗くてダメです」

「まあ、そうだよな」


 完全に陽が落ち、辺りは暗闇に包まれている。

 村を出てすぐに拾った木片を松明代わりに燃やしているが、視認できる範囲などたかが知れている。

 それでも訊いたのは、現状、アマメの視界がおれより上にあるからだ。

 もちろん、急に成長したわけじゃない。

 視線が高いのは、肩車をしているからだ。



「いえいえいえ、そんなことをしていただくわけには」


 当初、アマメは首と手をブンブン振って拒否していた。

 わからないでもない。

 気恥ずかしいところがあるのは、おれも一緒だ。

 妥協案として、経験済みのおんぶという手もあったが、汚れた服と松明とお婆さんから貰った籠を持つことを考えると、手が足りない。

 四つだからイケるだろ、と思う人もいるだろうが、万が一襲われる可能性を考慮すれば、両手が塞がるのはよろしくない。

 汚れた服を籠に入れれば荷物は減るが、キレイなアマメの服を汚すことになってしまうので、コレもダメだ。


「大丈夫です。ボク、歩けますから」


 それは知っている。

 現にここまで歩いてきたのだから、証明もされている。


「けど、歩き続けるのは困難だろ?」


 それほどの距離は進んでいないが、アマメのペースは確実に落ちていた。


「ごめんなさい」

「謝る必要はねえよ。それと、がんばりすぎる必要もな」


 他人に頼るのは悪ではない。

 むしろ、補えるだれかがいるなら、頼るべきだと思う。

 おれもそうするつもりだ。


「アマメ、看板(アレ)になんて書いてある?」


 ちょうどいいところで、分かれ道に遭遇した。


「右が神界山で、左がシルド村です」

「そっか。ありがとうな」

「お礼を言われるようなことではありません」

「アマメからしたらな。けど、文字の読めないおれからしたら、こんなありがたいことはないんだよ」


 確率は二分の一だが、それを当て続けることは不可能だ。

 ただ、アマメがいれば答えを知れる。

 それがどれほど有益かは、語るまでもない。


「わかりました。お願いします」


 聡明な子だ。

 おれの言わなかったことを、正確に読み取った。


「よっ」


 アマメを肩車し、籠をリュックのように背負う。

 松明か汚れた服を持ってもらおうかとも思ったが、やめた。

 火の粉が顔に当たって熱いし、汚物の匂いをモロに嗅ぐ位置にくるからだ。

 両手は相変わらず塞がることになるが、急な襲撃があった際には、汚れた服を投げつけてやればいい。


「んじゃ、いくぞ。あと、落ちないように気をつけろよ」

「はい。わかりました」


 気合十分な返事を聞くまでもなく、おれは歩き出した。



「ところで成生さん。ボクはなにをすればいいのですか?」

「道案内だな」

「道案内……ですか。でもボク、外のことは知らないことのほうが多いんですけど……」

「大丈夫だよ。さっきも言ったけど、アマメにお願いするのは、主に看板(アレ)を読むことだからな」


 またも分かれ道に出くわした。


「右が神界山で、左がルード村です」

「なら、右だな」


 おれたちは神界山に続く道を進む。


「左が神界山で、右がラルーシ村です」


 なら、ここは左だ。


「左が神界山で、右がラーシル村です」


 ここも左だ。

 けど、おれは進むべきか悩んでいる。


「さっきから、似たような名前の村が続いてるよな」


 なにか意味があるような気がするが、アマメはなにも知らないようだ。


「そうですね。不思議なこともあるんですね」


 珍しそうに小首をかしげている。


「森か林かわかんねえけど、ここって広いのか?」

「ごめんなさい。わかりません」

「謝る必要なねえよ。世の中、知らないことのほうが多いんだからな」


 慰めでもなんでもなく、おれは本気でそう思っている。

 とはいえ、このまま進むのも違う気がする。

 うまく言葉にできないが、これ以上先に行けない気がしてならない。


「しかたねえ。今日は野宿にするか」


 松明代わりに燃やしている木片も、燃え尽きるまであと十数分。

 新しい木材を探すくらいなら、ここで休むのもありだと思う。

 むしろ、視界の悪い中ウロウロするより、いいかもしれない。


「んん!?」


 街道のすぐそばの樹の下に、枯れた枝が散乱している。

 ラッキーではあるが、偶然にしては出来すぎだ。


「成生さん。あそこに枝があります」


 アマメはカケラも疑っていない。

 いそいそとおれの肩から降りて、一生懸命拾っている。


「おう。ラッキーだな」


 素直に育ってほしいので、乗っかることにした。


「食うもんは……」


 ない。

 と言いたいところだが、見上げれば実が生っていた。

 たぶん柑橘系だ。


「あっ!? 果物です」


 おれの視線を追って、見上げたアマメも気づいたようだ。


(アレは絶対にあやしいよな)


 本能がそう告げている。


「けど、一応……採ってみるか」


 ジャンプし、一個もいだ。


「アマメ、コレなにかわかる?」

「オ・レンジです」

「オレンジ?」


 見た目や香りは似ているが、この世界にもあるのだろうか。


「違います。オ・レンジです!」

「区切りが大事なのか?」

「はい! それはレンジ系の果物の中でも最高級の、オ・レンジです!」


 興奮しているのか、鼻息が荒い。


「た、食べてもいいですか?」


 この状況でダメ、とは言えなかった。

 飲まず食わずでいるのも無理だ。


「いいよ。欲しけりゃもっと採ってやるぞ」

「ありがとうございます!」


 ガブッと食いつき、むしゃむしゃほおばる。

 ペロッといきそうなので、あわてて二個三個と採って並べていく。


(おおっ、すげぇな)


 どんどん食べ進め、アマメは五個目を完食したところで、パタッと倒れた。


「おい!? 大丈夫か?」


 毒かと思ったが、違うようだ。

 スヤスヤ寝息を立てている。


「ったく、おどかすなよ」


 風邪をひかないよう、ワンピースでもかけてやろう。


「おおっ!?」


 籠の中には、子供用のブランケットが入れられていた。

 そのほかにも、硬貨の入った巾着などがある。

 これらすべては、お婆さんがアマメを思って持たせたのだろう。


「よかったな」

「えへへっ」


 ブランケットをかけてやると、アマメが笑顔になった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ