表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

263/339

260話 勇者は忘れ物を持ち帰る

「それは……前回赴いた勇者が忘れてきたからです」

「はあっ!?」

「理解できないようですので、もう一度言いましょう。それは、前回赴いた勇者の忘れ物です」

「いや、言葉は理解できてるよ。理解できねえのは、なんで世界に一個しかない重要なアイテムを忘れてきたのか、ってことと、それに気づきながら放置していたことだよ」

「勇者は、あの世界をどう思いましたか?」


 会話をぶった切る急な問いだが、意味のあることなのだろう。


「表面的にはすばらしいんじゃないか」

「意味深ですね」

「そんなんじゃねえよ。おれが触れたのは表層も表層だろうから、なんとも評せないだけだよ」

「では、質問を変えましょう。勇者がすばらしいと思ったのは、具体的にどこですか?」

「料理かな」


 先の世界で食べたモノは、どれも絶品だった。

 思い出しただけでも、よだれが出る。


「他にもありますよね?」


 お気に召す答えじゃなかったようだ。


「後は……」


 なにかあっただろうか。


(…………ダメだ)


 全然思い浮かばない。


「なんかあったか?」

「ヒントは、魔族だけが使えたモノです」


 あくまで教える気はないようだ。


(魔族だけが使えたモノ、か……あっ)


 該当する答えがあった。


「映像を観せるアレか」

「正解です」

「たしかにアレは便利そうだったな。でも、それと忘れ物がどう繋がるんだよ」

「はるか昔ですが、あの世界には消滅の危機が訪れました」

「魔王か」


 サラフィネがかぶりを振った。


「じゃあ、災害かなんかが起こったのか?」

「魔王が出現したのは間違いではありません。わたしが否定したのは、勇者が思い描く魔王の姿です」

「どういうことだよ」

「簡単なことです。勇者は今、魔王という言葉と先の異世界での経験から、魔族を思い浮かべているはずです」


 その通りなので、おれはうなずいた。


「前回現れた魔王は、人類の代表でした」

「マジか!?」

「マジです。魔族に比べ知能指数の高かった人類は、善良な隣人を装って魔族の土地や財産を奪っていきました。上の者がそれらに気づいたときには、魔族の領土は半分以下になるほど、狡猾であり迅速でもありました」


 暴力や嫌がらせ行為での地上げでなく、詐欺に近い犯行だったのだろう。

 だからこそ、発見が遅れたわけだ。


「でもよ、それを治世者が許容するはずねえだろ」

「その通りです。そして、それこそが人類の目的でした」

「なるほど。戦争のきっかけが欲しかったわけだ」


 サラフィネが深くうなずいた。


「まんまと垂らされたエサに食いついた魔族は、釣られて調理されたのか?」

「放っておけば、そうなったでしょうね」

「ってことは、放っておかなかったんだよな」

「ええ。当時の担当者は無慈悲に殺されていく魔族を不憫に思い、『勇者』という肩書を持たせた『天使』を、遣いに出しました」


 勇者と天使を強調したのだから、意味があるのだろう。


「これは本来なら、越権行為(アウト)とみなされる行為です。しかし、落とし物を取りに行く、という名目でグレーにしました」

「その落し物が、(コレ)か」

「その通りです。代用の利く品であるなら、禁忌を破ってまで回収する必要はありませんからね」

「でもそれっておかしくねえか? 回収するはずのモノを忘れて、魔族の味方だけして帰ってきていいのかよ」

「詳細はわかりませんが、不問に付されたのですから、問題はないのでしょう」


 納得いかない答えだ。


「気持ちはわかります。ルールは守るためにあるのであって、破るためにあるわけではありませんからね」

「そこまで言うつもりはねえよ」

「わかってます。あなたは自分の決めたルールは守りますが、他人が決めたルールは平気で破りますもんね」


 皮肉やイヤミっぽく聞こえるが、決してそうではない。

 サラフィネの言っていることは、紛れもない真実なのだ。


「多少の違反には目をつぶる。それを許容させるほど、当時の人類は非道なことをしていたのでしょう。ですが、今回との一番の違いは、当時の勇者は直接戦ってはいないということです」


 一瞬首をひねったが、すぐに合点がいった。


「なるほど。ここで例の映像装置に繋がるのか」

「その通りです。ですが、勇者が伝えたのは映像装置の開発だけでなく、それらを含む魔道具の開発です」

「つまり、牛人鎧もその一つなわけだ」

「話が早くて助かります」


 魔族領の技術が他国より一歩進んでいたのは、文字通り下地があったからなのだ。


「あのまま放っておけば、今度は逆のことが起きたでしょう」


 魔族が人類を駆逐する未来は、想像に難くない。


「おれが相手じゃなければ、パーフェクト牛人鎧は無敵だったろうしな」

「わたしも同意見です。現地勇者であるユウキさんでは、力不足でしたからね」


 やってみなくちゃわからない、とは言えない。

 なぜなら、おれも同意見だから。


「これから先のことはわかりませんが、ユウキさんの成長ともども、あの世界が平和であることを望みます」


 おれも同感だ。


「では、その縄をこちらにいただけますか」

「おうよ」


 引き渡しを嫌がるようにおれの腕に巻きついたが、サラフィネが触れた瞬間、縄はあっさりと離れた。


「すみませんが、保管庫にしまっておいてください」

「かしこまりました」


 急に現れた天使が縄をもっていなくなった。


「魂のカケラだけでなく、神界の忘れ物まで回収していただき、ありがとうございます」


 サラフィネが頭を下げた。


「偶然の産物に感謝はいらねえよ」

「そうですか。では、魂の融合に移りましょう」


 切り替えが早い。

 感謝はいらないが、もう少しねぎらいがあってもいいはずだ。


「汝らの魂が一つになることを、女神サラフィネが許可する」


 おれの足元に魔法陣が描かれた。


「リザレクション」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ