表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

185/339

182話 勇者対筆頭騎士~模擬戦

 場所を訓練場に移したおれと筆頭騎士は、一〇メートルぐらいの距離をあけて向かい合っている。

 謁見の間にいた騎士や文官のほとんどは職務に戻ったようで、訓練場についてきた者たちは少なかった。

 もちろん、姫も不在だ。

 いるのは、ガイル、エレン、セリカを筆頭に、王族騎士団に所属している者たちがほとんどではなかろうか。

 いざとなったら、この身を賭してでも停める!

 言葉にせずとも、トップを守ろうとする異常な緊張が伝わってくる。


(そんな大ごとにはならねえだろ)

「今から行うのは手合わせであって、殺し合いではない。それを重々肝に銘じていただきたい」


 筆頭騎士も、おれと同じ考えのようだ。


(まあ、当然だよな)


 お互いこんなところで傷を負っても、得るモノはなにもない。

 はずなのだが……筆頭騎士からは猛獣のような気配が立ち昇っている。


「これは模擬戦である」


 その宣言は、まるで自分に言い聞かせているように聞こえた。

 いや、戦いたくてうずうずしているのが手に取るようにわかるのだから、実際そうなのだろう。


(なんかアレだな。地球育ちの戦闘民族みたいだな)


 強いやつと戦うことに、高揚感が抑えられない様子だ。


(あ~っ、ヤベッ。テンション下がってきた)


 いまさらだが、なにをしているんだろう? 的な感覚に陥ってしまった。

 謝礼のためだが、逃げ出したい。


「さあ、始めるとしようか」


 筆頭騎士が、スッと腰の剣を抜いた。


「実力を発揮するには、愛刀が一番だ」


 冗談じゃない。

 真剣で斬り合えば、ケガは免れない。


「こ、こちらをお使いください」


 慌てて、ガイルが木刀を二本放った。

 一本はおれが掴み、もう一本は筆頭騎士の空いた左手に収まる。


(よかった)


 筆頭騎士も、真剣を使う気はなかったようだ。


(にしても、軽いな)


 二、三回振ってみたが、竜滅刀のように手に馴染む感覚がない。

 下手をすれば、すっぽ抜けそうだ。


「準備はいいか?」

「ちょっとだけ時間をください」


 いまにも飛び掛かってきそうな筆頭騎士を制し、木刀を振り続ける。


(ちょっとはマシになってきたな)


 違和感は拭えないが、軽い模擬戦ぐらいなら大丈夫だ。


「まあ、こんなとこですかね。よし。やりましょう」


 あまり待たせても悪いので、おれはオッケーを出した。


「では、参らん!」


 筆頭騎士が、一足飛びで間合いを詰める。


「ふんっ!」

「そっちは反則でしょうが!」


 全力で振り下ろされた真剣を、跳び退いて躱した。


「ハッハッハッ! スマン! わざとだ!」


 確信犯であることを認めるのは立派だが、反省の色がうかがえないのはよろしくない。


「後二、三回は、ハンデとして認めてくれ」


 言ってる間に、その二、三回はとうに行使されている。

 それでもやめるつもりはないのだから、約束を守る気などない。


(木刀じゃ太刀打ちできねえし、おれも抜くか)

「それは反則だぞ」


 筆頭騎士は心を読んだわけじゃない。

 右手から左手に木刀を握り返そうとしたおれの動きを、見逃さなかっただけだ。


「まったく油断も隙もないやつだ。これはハンデと言ったではないか!」

「おれはそれを認めてないですよ」

「バカ者! 対等な条件でやったら、余に勝機などないではないか!」

「勝ちたいならそう言ってくださいよ。見事に敗者を演じてみせますよ」


 これはウソじゃない。

 のんきに会話を交わしているように思われるかもしれないが、いまなお筆頭騎士の斬撃は続いているのだ。

 しかも、真剣と木刀の二刀流で。


「ハッハッハッ! それでは面白くない!」

「十分面白そうですよ」

「ああ、愉快だ! こんなに愉快なのは、記憶にないぞ!」

「でしょうね」


 最初に交わした言葉使いがウソのようだ。

 こちらが素なのだろうが、それにしても変わりすぎである。


(とはいえ、似合ってるのは、こっちなんだよな)


 違和感がないどころか、野性味あふれる風貌とベストマッチしている。


(さて、どうしたもんかな?)


 狭い訓練場で筆頭騎士の鋭い斬撃を避け続けるのは、簡単ではない。

 しかも、相手は訓練場(ここ)での戦いかたを熟知しているようで、巧みにこちらを隅へ隅へと誘導している。

 逃げの一手を選択し続けるにも、限界が近い。


(風波斬……はダメだろうな)


 木刀でも撃つことは可能だし、牽制にもなる。

 けど、筆頭騎士が対応できなければ、大けがを負わせてしまう可能性が高い。


(それはよくないよな)


 謝礼をもらい損ねるだけでなく、治療費を請求されかねない。


(んじゃ、どうすっかな?)


 関係ない方向に撃てばケガをさせることはないが、壁際には騎士団の連中が散らばっており、ここなら安全という場所がなかった。


(……まあ、一声かければいいか)


 やらないことには、こちらが危ない。


「あ~、これからとある技を繰り出します。射線上にいるみなさんは、避難をお願いします……」


 アナウンスと同時に放つことはせず、一拍の間をあけた。

 おれの言葉を理解し、行動する時間を与えたわけだ。


「風波斬」


 最小の力で木刀を振った。

 放たれた斬撃は筆頭騎士の横を通り過ぎ、壁に激突する……はずだった。


(マジかよ!?)


 あえて狙いを外したのだが、筆頭騎士は自分にむけて攻撃すると勘違いしたらしい。


(射線上と言ったのがマズかったのかもな)


 向かい合った状態は危険、と判断したのだろう。


「ちっ」


 舌打ちをしながら、横に飛び退くという、予想外の動きをみせた。

 回避行動は当然のことであり、咎めるつもりはない。

 しかし、おれの動きを観察していたならば、その必要がないことも理解できたはずだ。

 どこで互いの認識がズレたのかは謎だが、風波斬が筆頭騎士の真横を通り過ぎることになったのは、覆しようのない事実である。


「あっ!?」

「んぬっ!?」


 最悪の事態は避けられたが、おれと筆頭騎士は同時に声をあげた。


 カラン


 おれの風波斬が、筆頭騎士の剣を真っ二つにしてしまった。

 刃が真ん中から折れたそれは、もう使い物にならない。


『うああああああああああああ!!』

「宝刀が折れたっ!」

「嘘だ! 信じられん!」


 見物の騎士団が絶叫し、パニックに陥っている。

 ぶっちゃけ、おれも同じだ。


(宝刀!? 宝刀って言ったよな!? なんでんなもん、持ってきてんだよ!?)


 わざとではないが、賠償を請求される恐れがある。


(逃げるか!? それしかないよな。うん。謝礼はあきらめよう)


 瞬時に結論を出して実行しようとしたが、


「これしきのことで騒ぐでない!」


 それを留ませる声が響いた。


「ですが王……」


 口を開いた男がいたが、筆頭騎士ににらまれた瞬間、言葉を飲み込んだ。


(気持ちはわかるよ)


 圧力を超えた気迫を感じる。

 それは位の高い者だけが有す、オーラと評してもいいのではなかろうか。


(あ~、どうしたもんかな?)


 筆頭騎士は騎士じゃない。

 もっと高い地位にいる御仁なのだ。

 彼がなんで模擬戦(こんなこと)をしているのかは謎だが、ますます傷を負わすわけにはいかなくなってしまった。


「はぁぁぁぁ、馬鹿者のせいで興が殺がれてしまったではないか」


 盛大な溜息も気になるところではあるが、なんとなく殺される可能性があったような気がしてならない。


「んじゃ、終わりにしましょうか」

「いや、まだだ」


 早々に幕引きを図りたかったが、そうは問屋が卸さなかった。


「最後に一刀勝負をしよう。もちろん、得物はこちらだ」


 木刀が掲げられたのは安心だが、周りはやってほしくなさそうな表情を浮かべている。


(気持ちはわかるよぉ)


 けど、受ける以外の選択肢は用意されていない。

 もし仮におれが断っても、問答無用で斬りかかってくるだろう。


「わかりました。やりましょう」

「ハッハッハッ。話が早くて助かる。では、さっそくいくぞ」


 筆頭騎士が両手で木刀を握り、大上段にかまえた。

 おれは居合い抜きのように、腰だめに木刀をそえる。


「ふんっ!」


 裂ぱくの気合いとともに、木刀が振り下ろされた。

 速さも威力も申し分ない。

 先手を取ったことも、筆頭騎士の優位に働くだろう。


(おれが相手じゃなければ、な)


 一秒にも満たない遅れをリカバリーするなど、造作もなかった。


「よっ」


 軽く振っただけで、それは実現された。

 振り下ろされた木刀と、おれが斜め上に薙いだ木刀がぶつかる。

 手応えはなかった。

 豆腐を切るように、筆頭騎士の木刀は二つになった。


「いや、参った」


 筆頭騎士が敗北を宣言したことで、模擬戦は終了した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ