表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

138/339

136話 勇者の恐怖体験

 五階には魔法の明かりがほとんどなく、薄暗さが一気に増した。

 壁を触ってもゴツゴツしていて、四階との違いを感じる。

 なんだかいままでは初心者用で、この先は中級者用のダンジョンですよ、と説明されているようだ。


「雰囲気変わったよね?」

「口説いても無理」

「いや、アローナのことじゃねえよ。ダンジョンの雰囲気だよ」

「わかってるわよ。あんたの勘違いでしょ」

(冗談だったのか)


 まったく気づけなかった。


(これはイカンな)


 心の余裕がなくなってきている証拠だ。


(楽しいことを考えよう)


 …………


 無理だ。

 薄暗い中を歩いているせいか、ホラーなことかスケベなことしか浮かばない。


(なら、ホラーなことを話すしかないか)


 ちなみに、これは本当にあった話である。



 あれは小学六年生のときだった。

 学期内で教えるべきカリキュラムを終え、おれのクラスは音楽の時間を持て余していた。


「じゃあ、怖い話のビデオでも見るか」


 ビデオという単語に時代を感じ、少し背中が寒くなる。

 もちろん、これは蛇足だ。

 本当の恐怖は、音楽の先生が発したさっきの言葉をきっかけに始まった。


「それじゃあ、再生するぞ」


 照明が消され、スクリーンに怖い話が映し出された。


(ちょっ、怖い話とか勘弁してよ。夜中にトイレに行けなくなったらどうすんだよ)


 実際には問題なく行けるのだが、おれは終始薄眼で鑑賞した。

 と同時に、テレビっ子だったスキルを活かし、演出を先読みしたおれは、怖そうなところは目をつぶって回避した。

 結果、悲鳴はおろか、微動だにすることもなかった。


「清宮くん凄いね。怖くなかったの?」


 鑑賞後、隣の女子にそう訊かれた。


「うん。見てないからね」


 正直にそう言えばよかったのに、あのときのおれは、なぜか格好をつけた。


「あれぐらいなら平気。おれ、もっと怖い体験してるから」

「マジかよ!? 聞かせろよ!」


 聞き耳を立てていたアホ男子が食いついてきた。


「いや、冗談に決まってんじゃん」


 いまならそう言える。

 けど、あのときのおれはダメだった。

 見栄を張ったのだ。

 さいわいなことに、おれには幼少期に体験した不思議な出来事があった。

 だから、それを話した。

 正直、それは怖いというより不思議な話なのだが、それがいけなかった。

 強烈なオチのない話をしたばっかりに、真実味をおびてしまったのだ。


「おお、すげえな! もっと聞かせろよ」


 アホ男子が、猛烈な勢いで食いついてきた。


(話の薄さに引いた女子を見習え! このバカどもが!)


 心中で悪態をつきながら、もう一つ不思議な話をした。

 これも本当にあった話である。


「おおっ! すげえ! また明日も聞かせてな!」


 聞くだけ聞いて、アホ男子は去っていった。


「いや、もうねえよ」


 おれの話した真実は、だれの耳にも届かなかった。

 しかたなく、おれは学校の図書室で怪談噺の本を借りて読み、翌日まんま喋った。


『すげえ!』


 アホな男子の観衆は増えていた。

 こうなるともう、後戻りはできない。

 おれは区の図書館でも怪談話を借りて読んだ。

 クラスのヒーローにはなったが、しんどかった。

 当時のおれには、日常的な読書習慣がなかったからだ。

 本を読むことが、本当に苦しかった。

 自分の好きなジャンルではないというのも、それに拍車をかけていた。


「もうやめよう」


 しばらくして、おれはアホ男子にそう言った。


「なんでだよ!? もっと聞かせろよ!」 


 当然、文句が返ってくる。

 想定内だ。

 だから、おれはこう言った。


「この手の話をしすぎるとさ。積み重なるんだよ」


 心の負荷の話だが、アホな男子はべつの意味に捉えたはずだ。


 カラン


 音を立て、空き缶が転がった。

 これにはおれもビビッた。

 けど、演出としては最高だ。


「よし。もうやめよう」


 アホ男子たちは、あっさり引き下がった。


「ああ。やめよう」


 こうして、おれの霊感少年時代は幕を下ろしたのだ。

 あのときのことを思うと、恐怖しかない。


(よくあれでやり過ごせたよな。マジでいいやつらだったが、バカが多かったな)


 顔も思い出せないクラスメートに思いを馳せていると、空気の振動と一緒に金属のぶつかりあうような音がした。

 思考を現実に戻し、耳を澄ませた。

 奥のほうで、だれかが戦っている。


「熱戦みたいだな」

「弱いからでしょ」


 見てもいないのに辛らつだ。


「こんな浅い階で苦戦するようなパーティーに先はないわ」

「浅いの? ここ」

「当然でしょ」

「来たことあんの?」

「当然よ。ただ、踏破はできなかった。あいつらが役立たずだから」


 爪を噛むアローナからは、イラ立ちが溢れている。

 思い出しただけでもダメなようだ。

 けど、確認はしておきたい。


「あいつらって?」

「ミルナスの腰巾着よ」


 聞けば、一人で潜るのは禁止されていたそうだ。

 理由はもちろん、アローナの作成した地図や情報が正しいと証言させる必要があったから。

 ただ、同行する連中の実力不足が顕著であり、遅々として進まなかったらしい。


「次に組むやつは守る必要のない者にしなさい!」


 我慢の限界がきてそう告げたが、ミルナス伯爵にはその条件を呑める手駒がいなかった。

 結果、おれが現れるまで待たされた。


「調査が始まって数週間が経過してるのよ。考えたくないけど、すでに迷宮踏破している冒険者がいても不思議じゃないわ」


 ここに来るまでに出会ったパーティーの中には、余裕でモンスターを退けていた連中も多数いた。

 彼らはおれたち同様、スタートが遅かったのだろう。

 初期に潜った同等のパーティーがいるなら、奥に進んでいるのは間違いないし、踏破していても不思議ではない。


「そういえば、アローナはミルナス伯爵と一緒に村に来たの?」

「そうよ」

「じゃあ、結構早めに来たんだな」

「何が言いたいのよ!?」

「いや、早めにいたなら、印象的な冒険者がいたかぐらいは覚えているかな? って思ったんだよ」


 おれが村に着いてから迷宮に潜るまで、これといった人物に出会うことはなかった。

 けど、いざ迷宮に入ってみれば、そこそこ強そうな冒険者パーティーを見かけている。

 そんな連中が多ければ多いほど、踏破される可能性は増すだろう。


「急ぐ?」

「いまさらよ」


 もっともだ。


「うりゃああああああ!!」


 裂ぱくの気合が聞こえる。

 視界はよくないが、少し先に広場があり、そこで戦いが繰り広げられているようだ。


「ジュラララララ」


 大蛇の鳴き声に聞こえたが、いままでより野太い。


「へえぇ~」


 アローナが感嘆の声をあげた。

 それもわかる。

 広場に出たおれたちが目にしたのは、体長十メートルはあろうかという巨大な大蛇だった。

 その胴回りは五、六メートルはあるような気がする。

 その巨体が暴れているわけだが、対峙する冒険者たちは冷静そのものだ。


「ジュララララララ」

「ふんっ!」


 体当たりしてくる大蛇を、フルアーマーを着た戦士が受け止め、


「ヒール」

「レーザーアロウ」


 後方にいる僧侶が即座に戦士を癒し、魔法使いが大蛇の胴を穿つ。


「剛力斬」


 剣士が放ったのは、文字通り力強い一撃だった。

 太く硬そうな大蛇の胴が、パックリ開いた。

 けど、切断まではいかない。


「ジュララララララ」


 怒った大蛇が、ドッタンバッタン暴れ狂う。


「君たち危険だ。逃げたまえ」

「ああ。我らが囮になるゆえ、安心して行くがよい」

「絶対に守って差し上げます」

「大魔導士のあたしが、指一本触れさせないわ」


 全員がきらめく笑顔を浮かべている。


「こんなのに苦せ」

「ありがとうございま~す」


 アローナの口を塞ぐと同時に抱え、おれはダッシュで部屋を駆け抜けた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ