表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

137/339

135話 勇者はどうでもいいことを考える

 再度四階に下り、奥へと進む。

 道中ではあっちこっちで苦戦、互角、圧倒と評せる戦いが繰り広げられていた。

 当然といえば当然なのだが、下に潜れるだけの実力を備えた冒険者も数多くいるようだ。

 数は減っているが、店もある。

 ただ、どこも満杯だ。

 店側が安全を担保していることもあり、実力不足であえぐ連中の駆け込み寺のようになっている。


「あいつら、どうすんだろ?」


 施設の利用や物品の購入で滞在しているわけだが、永遠に居座るわけにもいかないだろうし、いつかは資金も底をつく。

 そのときのことを思うと、なんともいえない気持ちになってしまう。


「徒党を組んで逃げるしかないんじゃない。助かるかどうかは……運次第ね」


 現状、賽の目は悪そうだ。


「助けないわよ」


 釘を刺すような物言いに、おれは苦笑した。


(まあ、アローナからすれば、前科一犯だからな)


 けど、さっきのはイレギュラーだ。


「安心してくれ。なんでもかんでも助けたいと思うほど、ガキじゃねえよ」

「本当かしら」

「本当だよ」


 自分の力はある程度把握している。

 あれもこれもそれもどれも……などと、欲張れるモノは持ち合わせていない。


「じゃあ、あれは見捨てていいのね」

「見捨てるって表現はどうかと思うが、異論はないよ」


 頼りなさそうな連中しかいないが、とりあえす店の中にいれば安全なのだ。

 それをわざわざ、上まで護衛してやる気はない。

 四億六〇〇〇万ソペ払ってくれるならべつだが……それだけの金があるなら、ミルナス伯爵のように代わりの者を派遣しているだろう。


「はあぁぁ」


 ため息が漏れてしまった。

 貧乏人である自分が情けない。


「なに? やっぱりかわいそうになった?」

「そうだな。おれは自分がかわいそうでしかたねえよ」

「はあ!?」

「考えてもみろよ。すべての元凶は、無一文でこんなところに放り出されたからなんだよ。これをかわいそうと言わずして、なにがかわいそうなんだ?」


 しかも、一度や二度じゃない。

 毎回、毎回、無一文なのだ。

 この世界にいたっては、現金を見たことも触ったこともない。

 なのに、四億六〇〇〇万もの負債を抱えてしまった。

 全部、サラフィネのせいだ! と訴えたいところだが、そうではない。

 今回のことは、調子に乗ったおれがいけないのだ。


「でも、嘆くぐらいはしてもいいよね!?」

「うるさいわね。そんなに嫌ならどうにかすればいいじゃない」

「四億六〇〇〇万はそんな簡単に手に入らんだろ」

「あんたぐらい強ければ、踏み倒すこともできるでしょ?」

「さりげなく、とんでもないこと言うなよ」


 聞かれていないのは承知だが、おれは思わずキョロキョロと視線を巡らせてしまう。


「とんでもないもなにも、あんたやあたしが本気を出せば、村ごと負債を消すことだってできるじゃない。仮に手段を選ばないでいいなら、四億六〇〇〇万なんてはした金にもならないわ」


 ごもっともだ。

 どの世界どの時代においても、暗殺、誘拐、略奪等々、後ろ暗いことは金になる。

 それは間違いない。

 けど、そこに手を染める気は毛頭なかった。

 女神の遣いだから、とかではない。

 ただ単に、おれがそういう金の稼ぎかたが嫌い、というだけだ。

 けど、それ自体を否定する気もない。

 自分が保有する技術を売って対価を得る。

 それは、おれがやっていたITの仕事にも言えることだ。

 とどのつまり、売るモノや稼ぎかたはおれ自身が選ぶ、ということが重要なのだ。

 出来るからやる、ではなく、やる価値があるからやる、それが理想である。


「支払う金は綺麗な金で。おれにとって、それは重要なんだよな」

「そう。なら、踏み倒される心配はないわけだ。ミルナスもいい買い物をしたわね」

「呼び捨てなんだな」

「当然でしょ。あたしはあいつの部下じゃないもの」


 初耳だ。

 けど、そんな気はしていた。

 最初会ったときから、アローナはミルナス伯爵に対して対等、もしくは高圧的とも評せる対応をしていた。

 敬って接するオリバーたちとは、雲泥の差だ。


「どんな関係なの?」

「上司が知り合い。それだけよ」

「へぇ~、なら、アローナも爵位持ちだったりすんの?」

「馬鹿言わないで。あたしみたいな冒険者が爵位持ちなわけないでしょ。平民よ」


 おかしなところはない。

 会話の流れは自然だ。

 だからこそ、気になってしまった。


(平民が伯爵にタメ口きくか?)


 直の上司じゃないから関係ない。

 敬うのは直属の上司だけ。

 そんなやつも、たまにはいる。

 昔、違う会社から派遣されてきたバカが、プロジェクトリーダーであるおれに、友達感覚で接してきたことがあった。

 そういうやつは、総じて仕事が出来ないのだ(大いに偏見あり)。


「お宅の会社では、社会常識は教えていないんですか?」


 結果、派遣先からクレームがいき、取り引きがなくなるということもままある。

 アローナは実力があるから平気かもしれないが、上司同士の繋がりやらなんやらを考えたら、褒められる態度ではないだろう。


「なによ?」


 もの言いたげな表情を浮かべていたのかもしれない。

 アローナににらまれてしまった。


「いや、なんでもないよ」


 結局はおれが口をはさむ案件じゃないし、両者の関係もわからない。

 タメ口を不快に感じるとはかぎらないし、もしかしたらそれを自信の表れと受け取り、頼もしく思っている可能性だってある。


(うん。そうに違いないな)


 この話はこれでお終いにしたほうが無難だ。


「あったわ」


 アローナが下に続く階段を発見した。


「行くわよ」


 階段を(くだ)るなら、くだらない思考はやめよう。


(お後がよろしいようで)


 小話を終えた気分で、おれは四階を後にした。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ