表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/339

10話 勇者は神官と再会する

 結果だけ先に伝えると、不快なのはおれだけ。


(解せない! 許せない!)


 そんな思いが胸に込み上げる。

 ただ、歩き回ったことで得ることもあった。

 この街は非常に管理が行き届いていて、ほぼすべての道が石畳で舗装されている。

 区画も碁盤目で仕切られていて、非常にわかりやすい。

 しかも、住宅地、商業地、工業地と用途分けも成されており、自分がどこにいるかも瞬時に判断できた。


(すばらしいな)


 歩いているだけで、治世者の配慮が理解できる。

 一般住居に平屋が多いのも、その一環だ。

 高い壁によって遮られる日光を、さらに遮蔽しないための措置である。

 ただ、多層住宅がないわけじゃない。

 商売を営む家のほとんどが、二階建て。

 一階で店舗を営み、二階に居住しているケースが多いそうだ。

 名誉のために記しておくが、作ろうと思えば三階以上の多層建築も可能であり、その技術も持ち合わせている。

 立派な三階建ての宿が、その証拠だ。

 もちろん、これを超すことも可能だが、できるかぎり高い建築物(モノ)は作らない、という暗黙の了解もなされている。

 ということを、おれを呼び止めたおばちゃんが聞かせてくれた。


「あんたも就職に行くんだろ? なら、こんぐらいは知っときな」


 話好きのおばちゃんはおれを浮浪者と決めつけており、さっきから何度も工業地帯への就職を勧めている。

 雑用は腐るほどあり、自立歩行が可能なら、年齢性別に関係なく、なにかしらの仕事にはありつけるそうだ。

 ただ、問題を起こせば即解雇。

 しかも、工業地帯でお払い箱になった者は不届き者として通知が回り、壁の中での再雇用は皆無、であるそうだ。


(塀の外にいた露天商たちがそうなんだろうな)


 稼ぐ術がないから、ああして座り込んでいるのだろう。

 大なり小なりの悪さをした露天商たちに同情する気はないが、感情に任せて行動するのはやめたほうがよさそうだ。


(問題を起こせば、一発退場もあるだろうしな)


 街と工業地帯の結びつきは強いのはあきらかだ。

 発言権も同様で、工業長が白と言えば、黒も白になる。


「まあ、そんな横暴なヤツはいないけどね。だぁ~っはっはっは」


 と、おばちゃんの横を通り過ぎる酔っ払いが付け足した。


「ったく、また呑んだくれてんのかい。仕方ないおっさんだね。ちゃんと教会に行くんだよ」

「わ~ってらい」


 嘆息するおばちゃんに、酔っ払いは後ろ手を上げて応えた。


「教会でお祈りをして寄進すれば、あんなんでも救われるからね。わかってるとは思うけど、あんたも足繁く通うんだよ」


 信仰は自由であり、否定する気もない。

 けど、違和感があるのも事実だ。

 街を一周した段階で、教会の数が多ことには気付いていた。

 数えてこそいないが、区分けされた地区に最低一つは存在し、多ければ四ケ所以上ある区画もあった。

 しかも、おばちゃんの話では二十四時間だれかしらが常駐しており、いついかなるときであろうと、礼拝には困らない。

 ついで参りのようなものも含めれば、日に何度も礼拝するのが当たり前、だそうだ。

 信心深くないおれには理解できないが、この街では教会に行くことがなによりも大事で、普遍的なことだった。


職業斡旋所(ギルド)に行く前にお祈りすれば、きっと就職も上手くいくよ。さあ、早く行きな。いまなら、宗主様のお言葉をいただけるかもしれないよ」


 バンと背中を叩かれた。

 話好きのおばちゃんから解放されたのはありがたいが、神頼みをするほど困ってはいない。


(……いや……この不快感が拭えるなら、行ってみるべきか)

「あの高い建物だよ。間違うんじゃないよ!」

(おばちゃん、元気そうだもんな)


 恰幅がよく腰に手を当てる姿は、健康そのものである。


(よし。ああなるためにも、いくか)


 おれは会釈しながら、教会に足を向けた。



 教えられた教会前の道は、すでに人で溢れかえっていた。

 どこを見ても人。人。人。

 二階から身を乗り出している者までいる。

 人数が集まるほど賑やかになるものだが、教会に近づくにつれ、喧騒が消えていく。


「苦しいこともあるでしょう。悲しいこともあるでしょう。ですが、それだけの人生はありえません。喜びは必ず、あなたのそばに寄り添っています」


 声を張り上げているわけではないが、その澄んだ声はよく聞こえた。

 この声を聴くために、全員が息をひそめているのだ。

 一言一句聞き逃したくないようで、おれの小さな足音に眉根を寄せる者も少なくない。

 十中八九、この声が宗主のモノだろう。

 そして、宗主は女性だ。


「時に見失うこともありますが、幸福(そんざい)そのものが消えることはないのです。これは神の思し召しなどではありません。皆さまに幸福を届けているのが、我らの王に他ならないからです」


 その通りだ。

 神様は精神を豊かにしてくれることはあっても、物質的に豊かにしてくれることはない。

 それを行ってきたのは、その時々の治政者であり、探求者たちである。


(絵空事を騙るわけじゃなさそうだな)


 興味が湧いたので、おれはもう少し近づいてみることにした。

 道は人で埋め尽くされているが、まったく進めないわけじゃない。

 通行人が行き交えるよう、わずかな隙間が設けられている。


「その王とて人の子であり、救える民には限りがあります」

(当然だな)


 一滴の血も流さずに栄えた文明はない。


「ですが、皆さまの祈りがあれば、この先も良いサイクルは続くでしょう」


 聴衆が両手を組み祈りを捧げる中、数人が教会に向かってなにかを投げた。

 日差しを受けて輝くそれは、銀貨だと思う。


「ありがとうございます」


 神官が礼を述べた後、剃髪した若衆が拾っていく。


「王への祈り。感謝します」


 大分近づいたことでわかったが、宗主はおれを街に呼んだ神官だった。


『あなたの熱い視線で火照りました。鎮めに来てください』


 カプセルの中の文言が思い出される。

 これを素直に解釈するなら、夜のお誘いと捉えていい。

 しかし、いまの神官の振る舞いは露天商に施しを与えている姿と相違なく、深い慈悲に溢れている。

 とてもじゃないが、出会ったばかりの男を淫らに誘うとは考えられない。


(双子……なんてことはないよな)


 表と裏で人格が違うことはよくあるが、神官がそうだとは思えなかった。


「宗主様。お納めください」


 剃髪した男衆が集めた銀貨を掲げる。


「ご苦労様でした」


 神官が各々の手から一枚ずつ摘まみ上げ、胸元に仕舞っていく。


(あ~、同一人物かもしんねえな)


 舌の根も乾かぬうちに前言を撤回することになるが、あの文言を寄こしたのは彼女かもしれない。

 神官の仕草は過度にセクシャルなものではないが、色気がダダ洩れだ。

 持って生まれた素養もあるのだろうが、よく見ればその美貌が頭抜けているのがわかる。

 小さくきれいな卵型の輪郭におさめられた、大きく切れ長の瞳と美しい鼻梁。

 唇は少し薄いが、口紅を塗らずとも朱に染まり、リップを塗ったように艶めいている。

 一目でスリーサイズが測れる特技は持ち合わせていないが、スタイルが抜群なのもあきらかだ。

 出るところは出て、引っ込むべきところは引っ込んでいる。

 もはや、漫画やアニメでしか見たことのないレベルだ。

 民衆、特に若い男たちは色めき立ちそうなものだが、神官にそういった視線をぶつけている者はいない。

 すばらしいとは思うが、解せないのも事実だ。

 生物の営みにおいて、性的な行いは決して悪ではない。

 むしろ、現実に則したような説法を並べているのだから、歓迎する部類のリアクションだろう。

 けど、だれもそれをしない。


(よくわからんな)

「今宵は貴方にお相手願いましょう」


 眉根を寄せるおれを、神官が指さした。

 ざわめきが広がる。


「うらやましい」

「だれだ、こいつは?」

「代わってほしい」


 敬けんに祈っていた連中が、小さいながらも不満の声を上げている。


「さあ、こちらにお越しください」


 手招きされるおれに向けられる男性陣の視線には、異様に鋭い険が含まれていた。


(なるほど。そういうことか)


 彼らは神官を特別視していなかったわけではなく、彼女に選ばれるために必死に抑えていたのだ。


「許せない!」

「あたしの宗主が汚されちゃう!」


 一部、女子からの罵声も聞こえるから不思議だ。


「宗主様がお待ちです」


 剃髪した若衆が道を作る。


(結構です)


 心中の言葉を、口に出すことはできない。

 おれに課された条件でもあるが、それ以上に怖いことがあった。

 断った瞬間、間違いなく暴動が起きる。

 場の空気は、それぐらい張りつめていた。


(拒否権は……)


 なさそうだ。


「はい」


 おれはこの世界で初めて、他人に対して声を発した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ