表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゴミ捨て場のレイナ  作者: 凪
第6章 歌って、レイナ
136/165

渋谷ジャック!

「いったい、何をしてるんだ!」

 片田の怒鳴り声が廊下にまで響いた。

「やつらを対立させるどころか、手を結ばせるなんて、お前はどこまで無能なんだ!」

 白石はうなだれていた。

「いや……ゴミ捨て場を襲わせれば、やつらもおとなしくなるって思ったんですけど」


「おとなしくなるどころか、感動的な和解だってネットで話題沸騰じゃないか! 影山美晴や真実の党が検索ワードで上位に来てるんだぞ? 革命のアイドルの復活だって、みんな喜んでるじゃないか」

「こんなことになるとは思わなくて」


「もういいっ、お前はほんっとに役立たずだな! ここから先は三橋が陣頭指揮を執ってくれ」

 三橋はうやうやしく、「かしこまりました」と頭を下げる。


「い、いや、待ってください、総理。それじゃ、影山美晴を襲わせますから」

 白石の一言に、「んなことしたら、オレがやったと思われるだろうが! タイミングを考えろ!」と片田は一喝する。


 三橋は口の端に笑みを含んでいる。

「テレビ局や新聞社には、引き続き真実の党を取り上げないように釘を刺しておきました。地方の高齢者は、真実の党の存在を知らない人も大勢いるはずです。後は、都心部の有権者をどうやって取り込むか、ですが」

 よどみなく報告している三橋を横目に、白石はギリギリと奥歯を噛みしめた。


*****************


 日曜日、渋谷には大勢の若者が集まって来ていた。いつもの見慣れた休日の光景だ。

 思い思いにオシャレを楽しんでいる若者に混じって、みすぼらしい格好をした若者もいる。彼らは低賃金で朝から晩まで働かないと暮らしていけないのだ。


「ねえ、お腹すいたあ。どっか入ろうよお」

「どこ行く? 並ばずに入れっかな」

 カップルがいちゃついているのを横目に、一人の青年が店の前で呼び込みをしていた。

「こちら、先週オープンしたばかりのハンバーガー屋です。ランチセットは1500円、いかがですか?」

 チラシを配ろうとしても、みんな受け取ろうとしない。

 何人もの若者が、「ジャマ」「そんなところに突っ立ってんなよ」とわざとぶつかっていく。そして、振り返って意地悪く笑うのだ。


 ――こんなの慣れっこだ。貧乏な家に生まれたってだけで、子供のころから、ずっといじめられてきた。今だって、そうだ。大学に通うこともできずに、毎日働いてるのに、世の中にはバカにされて。オレが悪いのか? オレが何をしたって言うんだ?  


 前を歩いて行くカップルが、こちらを見て笑ったような気がした。


 ――あいつらっ……。


 チラシを投げ捨てて殴りかかろうとした、そのとき。


「あなたは、今の人生に満足していますか?」

 突然、センター街に声が響き渡った。

 見ると、街にあるスクリーンすべてに、女性の顔が大写しになっている。


「あなたは今、幸せですか?」

「え? 何?」

「なんかの宣伝?」

 若者たちは立ち止まってスクリーンを見上げる。


「今、あなたが辛い思いをしてるなら、苦しんでいるのなら、それはあなたのせいじゃありません。あなたは何も悪くない。この国の仕組みが悪いんです」


 チラシを配っていた青年は、心の内を見透かされたようで、ドキリとした。


「私は、皆さんに対して謝りたい。こんな国にしてゴメンなさいって。15年前、私たちが最後まで闘いきれなかったから、この国は若者が希望を持てない国になってしまいました。この15年で、どれだけの若者が命を絶ってきたのか……それを想うだけで、胸が張り裂けそうになります」


「あ、あの人、ゴミ捨て場で演説してる人じゃない?」

「ああ、動画見た見た」

 若者たちがざわめく。


「私たちは真実の党です。テレビでも新聞でも、決して私たちを取り上げることはない。それは、政府は恐れているからです。私たちが正しいことをするのを。世の中を正しい方向に変えようとするのを。


 私たちは幸せになるために、この世に生まれてきました。その幸せは、きっと人によって違うでしょう。お金持ちになりたい人もいれば、有名になりたい人もいる。だけど、多くの人は、人並みの暮らしを送りたいって思っているはずです。


 それって、特別なことでしょうか? 豪邸に住みたいわけでもないし、高級車に乗りたいわけでも、ブランドもののファッションに身を包みたいわけでもない。大切な人と、食べるのに困らない程度の暮らしをできればいい。そんなささやかな幸せさえ手に入らない世の中って、何なんでしょう? 


 皆さんは、5年後も10年後も今の生活でいいって思ってますか? 今の生活を変えたいなら、自分たちで変えなければなりません。20代、30代の方は、選挙権がないから自分たちには何も変えられないって、関係ないって思うかもしれません。

 

 いいえ、変えられます。皆さんの声を聞かせてください。その声が日本中、いえ、世界中に広まれば、きっと変えられます。今、皆さんに必要なのは、ちょっとした行動を起こすためのちょっとした勇気です」


 そこでスピーチは途切れて、MVが始まった。

 青年は夢から醒めたような顔つきになる。まばたきもせずに、そのスピーチに惹きこまれていたのだ。

 見ると、多くの若者がスピーチに釘付けになっていた。流行のファッションに身を包んだ少女たちも、身を寄せ合っているカップルも、くたびれた格好で働いている青年たちも。


「センター街をご通行中の皆さん!」

 そのとき、声が響き渡った。

 一人の若者が道端で、拡声器を片手に立っている。その若者は、緑色の恐竜の帽子をかぶっている。


「僕は真実の党から立候補した、山脇陸です! 僕は今日、皆さんにお願いがあって、ここに来ました」

 通りにいた若者が、「なんだ、なんだ」と集まって来る。


「皆さんもご存じのように、40歳より下の人には選挙権はありません。だから、今回の選挙は無関係だって思ってるかもしれません。でも、それでいいんですか? 40歳以上の大人たちに勝手にこの国の未来を決められてしまって、その結果が、今のこの絶望的な状況です。


 僕は21歳です。僕は正社員として働くことができない。だから、福島で原発の作業員として日雇いで働くしかありませんでした。母もそうです。母は今、がんにかかってます。でも、治療をできなくて……僕は子供の時に父が亡くなって、貧しい生活を送ってきました。中学までは通えたけど、高校は通えなかった。


 生まれた家庭によって自分の人生が決められてしまう。チャンスも何もない世の中で、僕らは苦しんできたはずです。そんな世の中を変えるには、やっぱり選挙しかないんです。だから、周りの大人を説得してください。真実の党に入れてくれって。僕の名前じゃなくていいです。真実の党に入れてくれればいい。


 僕はちっぽけな存在です。僕の言葉で、世の中を変えられるなんて思ってない。だけど、僕自身は変えられない。世の中がどんなに僕を変えようとしても、僕はずっと変わりません。僕はこれからもずっと声を上げ続けます。こんな世の中おかしいって。こんな世の中で生きていきたくないって、僕はずっと言い続けます。だから、」


「おいっ、何をしている!」

 騒ぎを聞きつけた警官が数人駆けて来た。陸はあわてて、「僕らの動画を見てください!」と言うと、人垣を縫って全速力で逃げていった。

 集まっていた若者は、さりげなく警官の行く手を遮って、陸を逃がす。


「今の、なんだったん?」

「さあ」

 若者の多くは、今の騒ぎは何だったのか、理解できないまま散っていく。


「おい、何をサボってるんだ!」

 背後から罵声を浴びせかけられて、青年は我に返る。振りむくと、目を吊り上げた店長が立っている。

「サボってると、時給やらんぞ?」

「すすすみません」

「もういいから、トイレの掃除して!」

「……ハイ」


 ――僕自身は変えられない。世の中がどんなに僕を変えようとしても、僕はずっと変わらない。


 話があちこちに飛んで、つたない演説だった。だが、心をつかまれた。

 青年は胸に熱い何かが沸き上がってくるのを感じた。



 その日の夜、青年は真実の党の演説を動画サイトで見た。

 動画はすぐに政府が消してしまうらしい。だが、世界中の支援者たちが連日投稿するので、いたちごっこになっているのだと、支援者たちのコメントを呼んで知る。


 青年は陸や美晴の演説を聞きながら、いつしか涙を流していた。狭いワンルームの、折り畳みテーブルと布団以外は何もない部屋で。

 やがて、青年はスマホをテーブルに立てると、録画ボタンを押した。


「こんにちは。僕の名前は結城亮です。僕は24年間、ずっと死にたいって思いながら生きてきました。今まで、何一ついいことがなくて……」




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ