表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/29

第十四回

(第十四回)



「死」というものを真正面から向き合うこと意識する。

家人が「いなくなる」世界はこれまで想像してこなかった。

たった今それが「夢物語」に過ぎないことを思うと寂しさで張り裂けそうになる。


K病院に賭けた「光」は幻に終わった。

愚かだった素人考えは最初から証明できる。

「文献」の世界に生きる現代医学になぜ「光」が見いだせよう。

宇宙には目に見えない時間が最初から予定されているのだ。

数々の歴史がそれを証明している。


一昔前までは「結核」は不治の病だった。

時空百年を経て現代では「結核」は治る時代を迎えた。

家人の「脳」を侵した病も時空の経過を待たなければならず、それが「指定難病」と

言われなくなるころ自分はもうこの世にはいないであろう。

宇宙の「予定された筋書きとは」そんなものなのだろう。


「天」のみぞ知る。

最初に入院した担当医、セカンドオピニオン、そして今回「脳」の画像だけを撮ったk

病院の主治医、いずれも過去のデータの集積で作り上げられた「文献」を頑なに守り通す姿勢を

固持した。

それが現代における医学界の実態なのだ。

真理は時空にあり。

「文献」なんかにあるわけはない。

血の出るほど大声をあげて叫びたい。



知らぬ間に家人は個室に移されており、足にはひもがついており、ひもに鈴がつけられていた。

そして先端をたどってみると部屋のドアの取っ手に括り付けてあった。

その惨めさに思わず絶句する。


「今日はお前の好きなりんごを買ってきたよ」

と言うと首を戻すことができず下を向いたまま、

「ありがとう」と言い「おいしい」と言って食べた。


ただ一度も顔を上げることなく。

その腕と腿は骨だけのようにやせ細っていた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ