表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
姦~霊能三姉妹の怪奇事件簿~  作者: 乙丑
第五話:火車(かしゃ)
40/234

【番外編】三姉妹の極当たり前の一日【前編】

場繋ぎのおまけシナリオですw

 朝顔の葉っぱの先に朝露がたまり、雨上がりの水溜まりに落ちる。夏という事もあってか、朝の6時には既に日が昇っている。

 そんな中、稲妻神社の本堂には、長襦袢姿の皐月が正座をしていた。


掛巻かけまく( かしこ)稲荷大神いなりのおおがみ大前おおまえに――

かしこみ恐みも もまをさく――

あしたに ゆうべいそしつとむいえ産業なりはいを――

ゆるぶ(こと)(く おこたる)(こと)(く  いや) (すすめ奨めたまひ――

いや)(たすけに助)(たまひて 家門いえかど)(たか令吹興ふきおこさしめ) (たまひ――

堅磐かきはに 常磐ときはに いのち)(なが子孫うみのこ八十連屬やそつづきいたるまで――

いか八桑枝やぐはえごと令立槃たちさかえしめ賜ひ――

いえにもにも枉神まがかみ枉事不令有まがごとあらしめず――

あやまち)(おかことあらむをば――

神直日かむなおひ大直日おおなおひ見直みなおし聞直座ききなおしまして――

まもりの守に守幸まもりさきはたまへと――

恐み 恐みももおす――」


稲妻神社に祭られている倉稲魂神うかのみたまのかみ、通称「稲荷神いなりのかみ」の祝詞のりとをうたいながら、皐月は精神を集中させていた。

皐月の護神は大黒天、といっても七福神で連想される温厚なものではなく、元々のインドの神としての摩訶迦羅マハーカーラである。


スッと立ち上がり、両手に竹刀を持ち、呪詛を謳う。

「吾神殿に祭られし大黒の業よ! 今ばかり我に剛の許しを!」

すると竹刀は何時の間にか、真剣へと変わっていき、皐月は巻き藁を×字に切り刻む。

「うん。今日も調子いいわ」

と満足気な表情を浮かべながら、その切り口を見た。

切り口の何と綺麗なものか、バラバラになった藁の切り口は修復出来るのではないかと云いたくなるほどに微塵もズレがなかった。


「今日は気持ちよく起きれたし、これで事件とかがなかったらもっといいんだけどね」

「皐月? 朝ご飯できたわよ?」

力をき、背伸びをしている皐月に、裏口から弥生の声が聞こえた。


稲妻神社の朝は基本的に朝6時半だった。先に起きている皐月と弥生に比べて、葉月と神主である拓蔵が眠そうに目を擦っていた。

未だ八歳の葉月はまぁまだわかるとして、問題は拓蔵の方だった。

「爺様? 昨日は一体何時くらいまで飲んでたんですか?」

弥生が“笑顔”でそう問い質すと、拓蔵は軽く咳払いをした。

「さて、今日もこうやって、皆が揃って朝餉あさげを食べられるのも、ひとえ稲荷神いなりのかみの御加護があっての賜物。弥生、皐月、葉月……」

拓蔵がそう云うや、三姉妹は少しばかり座る位置を後ろにずらすや、手を合わせ黙祷した。


『たなつもの もも木草きぐさ天照あまてら大神おおがみめぐみえてこそ』


そう云うや、さっきまでの静けさは何処へやら、本来静かに食べるものなのだが、そんなの知った事かと云わんばかりに朝っぱらから喧しい。


『朝宵に物くふごとに豊受の 神の恵みを思へ世の人』

と食事を終える短歌を詠い、三姉妹はそれぞれの部屋へと戻っていく。


「それじゃ行ってくるねぇ!」

「おう、確り勉強してこい!」

拓蔵に見送られながら、三姉妹は神社を後にした。


駅前に差し掛かると、弥生と別れ、皐月が通っている中学と葉月が通っている小学校までは殆ど途中まで一緒のため、皐月の友人たちは弥生に会うことよりも、寧ろ葉月に会うことの方が多い。


「あ、葉月ちゃん、おはよぉ!」

 皐月の友人である飯塚萌音が二人に気付き、近付いていく。

「おはようございます」

「いやぁ、もう、可愛い」

葉月は極々当たり前に挨拶しているだけなのだが、深々と頭を下げたのが可愛かったのだろう。萌音は悶えるように、顔を紅潮させる。


「ほんと、皐月とは大違いだわ」

「それ、どういう意味よ?」

と云いながらも、云ったところでどうにもならないので、それ以上は云わなかった。


葉月が通っている小学校が見えてくると、皐月と葉月はその近くで別れた。

そして皐月も自分の通っている中学の校門を潜っていった。


 ◆◇◆◇◆◇◆


「おはようございまーす」

時間が朝の8時くらいになると、次々と稲妻神社で働いている社員数名が社務所の方へと入っていく。

タイムカードにカードが押されていき、女性と男性別れて更衣室へと入っていく。

女性は基本的に巫女と事務職に分かれ、男性は拓蔵の手伝いに扮する。


本堂に全員が集まったのを確認して、神主である拓蔵が稲荷神への祝詞を謳う。

「それじゃ、今日も一日よろしくお願いします」

拓蔵が深々と頭を下げると、職員たちも頭を下げた。


平日の朝は決まって暇なのだが、台風の季節が近付くと、お参りに来る百姓が多い。

それもそうだろう。せっかく作った農作物をボロボロにされたんでは、たまったものじゃない。

この稲妻神社は五穀の神が祭られているため、そう云った願い事が殆どだった。

後はまぁ――巫女の写真を撮りにくるのが来るくらいだ。


――――丁度、お昼前のことだった。

「神主さんはご在宅かな?」

境内に落ちていたゴミを拾っている巫女に阿弥陀警部が拓蔵の所在を尋ねにきた。

「神主さまでしたら、社務所の方に」

巫女も阿弥陀警部が警察の人間だと知っており、何の躊躇いもなく教えた。

阿弥陀警部は帽子を脱ぎ、頭を下げた。そして、そのまま社務所の方へと歩こうとした時だった。


「あ、頭は下げて行ってくださいね。神様の通り道ですから」

ちょうど本堂と鳥居を繋ぐ道ををまたぐ形で通ろうとしていた阿弥陀警部を巫女が止めた。

「あ、はははっ! そうですね」

笑いながら、阿弥陀警部は巫女に言われたとおり、頭を下げながら、社務所へと向かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ