梅雨の花 1
急に暑くなりました。
もうすぐ、梅雨ですね。
こんにちは、野草愛好家、愛猫家、Web小説家の森三治郎です。
気象が激烈ですね。
今年は、カラ梅雨かもしれないと言われています。梅雨を飛ばして、いきなり夏が来るかもと。
何か、あっという間に緑が濃くなったような気がします。
ナルコユリです。
淡い緑で、スリムで、なよっとした感じと思っていたのですが、今年は40㎝くらい大きくたくましく成長し花も付きました。
野生のたくましさが見えます。
ガマズミの花です。
白い小さな集合花が鮮やかです。
冬の頃には、小さな花の一つ一つに赤い実が集まって成ります。
好事家は、ガマズミ酒なんかにします。
エゴの花です。
この時期、枝にびっしりと花を付けます。
見事です。
以前、知り合いの人にエゴの盆栽を見せてもらった事があります。
いい枝振りで、びっしりと花を付け、見事な盆栽でした。
何でも、取り木(良い枝振りの木の幹を3~4㎝皮をむき、湿らせた水苔を巻き付け、そこをビニールで密閉し、発根が確認出来たら鉢植えにする)で仕立てた物だそうです。
いや~、素晴らしい出来栄えでした。
白河市内を流れる、谷津田川の土手に咲いていたカワラノナデシコです。
カワラノナデシコといえば秋の七草(クズ、オバナ、フジバカマ、オミナエシ、ハギ、キキョウ、カワラノナデシコ)の一つです。
それが、今ごろ咲いている。
どうなっているのでしょう。
谷津田川に居たカルガモ親子です。
だいぶ成長しました。(一安心です)