表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/123

第37話 決闘の裏側

 まず、大前提として大翔は弱い。

 ソルやロスティアが説明していたように、戦闘の才能が皆無なのだ。手ごろな武器を持たせても、相手よりも先に自分が怪我をする勢いで才能が無い。


 その代わり、逃げることに関してだけは一流の技量を持つ。ソルにとことんしごかれたことにより、逃走と回避にだけは磨きがかかっているのだ。フル装備の状態で、最初から逃げるつもりだったのならば、大翔を捉えることは一騎当千の英雄でも難しいだろう。


 しかし、今回は手持ちの魔法道具は一切使わず、装備も学生服程度。当然、魔力による身体強化などという芸当はできず、攻撃魔術や妨害魔術も使えない。

 そんな状態で、果たしてリザードマンであるディルグに、大翔は勝てるのだろうか?

 ――――勝てない。そう、勝てるわけがないのだ。


「…………え、マジでアンタ、その実力なのか? もはや、完全に一般人じゃん。いや、何の武術も修めていない一般人よりも弱いまであるぞ?」

「だから何度も言ってるじゃん、これが俺の実力なんだって」


 以上のことをディルグが理解するまで、合計七度の決闘が行われた。

 あまりにも早い決着に、ディルグは大翔が『わざと負けた』と憤慨してしまったため、大翔の実力を把握するのに時間がかかったのだ。


「一回で理解してよ、一回で。なんで七回もやったの? 怪我はしないとはいえ、痛みはある設定なんだよ?」

「いや、本気を出してないと思って……」

「本気だったんですけど? 君が本気で殴って来いって言うから本気で殴って、拳が砕けた時ぐらい痛い思いをしたんですけど?」

「魔力強化せずにリザードマンの鱗を殴る奴があるかよ……」

「素で魔力強化なんてできたら苦労しないんだよ!!」


 七度も大翔に勝利したディルグだったが、今は勝ち誇るでもなく、敗者からの説教を受けていた。これがある程度、同格の戦い――せめて戦える者同士の決闘だったのならば、ディルグはそんな説教に訊く耳は持たないのだが、今回は明らかに『申し訳ないことをしてしまった』という自覚があった。

 何せ、クソ雑魚である大翔の実力を見誤り、何度も繰り返して決闘をやり直させたのである。大翔が痛みに慣れていなければ、普通にいじめと処断されでもおかしくない行動だった。


「ディルグ、君さぁ……」

「マジでどうかと思うわよ、そういうの」


 外野であるヒヒルとマチルダからも非難の視線が向けられている。

 ディルグとは友達である二人だが、だからこそ、友達の悪いと思うところは容赦なく指摘するだけの友情があった。


「…………大変申し訳ございませんでした」


 そして、そのことを理解しているディルグは、大翔に向かって頭を下げていた。

 素の口調ではなく、敬語で深々と地面に額を近づける謝罪である。短気で逸りがちの傾向があるディルグであるが、その性根は歪んでいない。自分が悪いと理解すれば、素直に謝れる人間なのだ。


「いや、そこまでガチで謝らなくてもいいよ……俺も、自分の弱さを棚に上げて、被害者面をし過ぎたと思うから」


 大翔としては、決闘の勝者にそこまで謝られると妙に落ち着かない。

 決闘を何度もやり直したことも、一応ではあるが渋々に同意したのだ。その上で、勝者が敗者に頭を下げるのはどうだろうか?


「じゃあ、決闘は終わりということで、ディルグ君。俺に何を聞きたいの?」


 そのような気持ちもあった所為か、大翔は努めて明るく、話題を切り換えようとする。


「え、でも、俺は……」

「はいはい、そういうのはなし! 謝罪はさっき貰ったから、それで何度も決闘を繰り返した分のやり取りは終わり! ここからは、決闘の勝敗について! オッケー!?」

「あ、ああ、わかった」


 からっとした笑顔で話を進める大翔に、ディルグは戸惑いながらも、認識を改めていた。

 ロスティアという、偉大なる師の一番弟子。その癖、周囲の学生たちをそつなく交流を強いてみせる、世渡り上手の天才。

 今まで大翔のことをそのように思っていたのだが、思ったよりも普通の学生――そう、普通の良い奴であることに気づいたのだ。


「ヒロト、俺がアンタに訊きたいのは、『どうやって、ロスティア教授の弟子になったのか?』だ。それを知りたい」

「ふむ、それはまたどうして? 君もあの師匠に弟子入りしたいの?」

「……いや、俺じゃない」


 だからこそ、ディルグは自分の質問、その裏側まで明かそうと思ったのかもしれない。


「俺のダチが、何度もロスティア教授に弟子入りを頼み込んでいるんだ……だが、あの方は弟子を取らねぇ。五百年以上、この学園が設立される前からそうだったんだ。だからこそ、ダチは諦めてはいなかったが、どこか『仕方がない』って納得はしていた」

「なるほど。そこに突然、一番弟子になった俺が現れたから、何か上手い方法があるんじゃないかと、そう思ったわけだ」

「ああ、その通りだ。もちろん、何かの契約や、深刻な事情に触れることなら言わなくていい。そういうことなら、どの道、知ったとしても何も変わらねぇ」

「……ふぅむ」


 ディルグからの真っ直ぐな頼みに対して、大翔は唸るような声を出した後、問い返した。


「一つ目、余計な部分をぼやかした説明を聞く。二つ目、明らかに余計で、もしかしたら知らなくてもいい情報も含めて、全部説明を聞く。どっちがいい?」

「どちらの方が、ダチが弟子になれる可能性が上がると思う?」

「俺の見解としては、どちらも可能性は変わらない――等しく、可能性はゼロだ。師匠は俺以外の弟子を取ろうとしないと思うよ」


 大翔の言葉は、容赦はないが誠実だ。

 優しさを間違えることなく、きちんと正しい見解を口にする。例えそれで、相手が痛みを覚えることになろうとも、それは必要な痛みだと知っているから。


「だから、俺のお勧めは一つ目だよ。二つ目はまぁ、知っても害はないかもしれないけど、知らないに越したことはないから」

「…………その見解の理由も含めて、二つ目を選んでもいいか? そして、できれば俺のダチの前で説明してくれるとありがたい。その方が、諦めるにせよ、挑戦するにせよ、あいつのためだと思うから」


 だからこそ、痛みを恐れずに前へ進む決断を、大翔は歓迎する。

 柔らかな微笑みで、ディルグの要求を受け入れる。


「わかったよ、ディルグ君――いや、ディルグ。決闘の敗者として、俺は義務を果たそう」


 勇気あるお節介へと、少しでもマシな結末を用意するために。



●●●



「ディルグとは友達だが、あいつとは友達じゃない」

「私が同行すると、確実に状況を拗らせるから行かないにゃー」


 ヒヒルとマチルダとは、訓練場で別れることになった。

 理由としては、『ディルグのダチ』との個人的な確執に関わることらしい。何せ、人間に近い獣人であるヒヒルはともかく、猫の顔に近いマチルダの『嫌そうな表情』すら、大翔が理解してしまうほどの露骨な態度である。

 ディルグもその件に関しては二人に対して、特に抗議も弁明もしていなかったのだから、大翔としては、あまり良くない予感を抱くのは当然だろう。


「いや、ちげぇんだよ、ヒロト。誤解しないでくれ……その、あいつはあの二人と色々あったからああいう態度であって…………根は良い奴なんだ」

「つまり、性根以外は問題があると」

「うぐっ」


 なお、その予感は説明へと向かう道中、ディルグが外見には似合わない気遣いを見せていたことから、確信へと変わっていった。


「だ、大丈夫だ! いざって時は、俺が止める!」

「いざって時が考慮される人物に会いたくないんだけど……まぁ、約束だからね」


 しかし、いくら厄介事になりそうとはいえ、約束は約束。

 大翔は乾いた笑みをディルグに向けながらも、逃げることなく件の人物の下へと辿り着いたのだった。


「おーい、ミシェル! 俺だ! おーい!」


 辿り着いた場所は、学園内にある部室棟の一室である。

 部室棟は、古めかしい木造住宅のアパートメントのような建物だ。ディルグが声を掛けるドアの前には、『第四アーティファクト制作部』と封印都市で使われる公共言語で書かれた表札がある。


「ミシェル! 端末に連絡入れただろうが! おいっ! …………ったく」


 ディルグは大声で呼びかけながら、乱暴にドアを叩く。

 しかし、反応は返ってこない。不審に思ったディルグが、そのドアノブをひねるとすんなりとドアが開いた。

 どうやら、その部室に鍵はかかっていなかったらしい。


「ヒロト、警戒してくれ。十中八九、あいつが……ミシェルが不意打ちをしてくるパターンだ、これは」

「何故に?」

「…………多分、アンタの実力を自分で測りたいんだと思う」

「ははは、仲良しだねぇ」

「いや、俺の場合は訓練場できっちりと公式の手続きも済ませるから。ミシェルと一緒にしないでくれ」


 顔を顰めながらも、ディルグは部室へと入っていく。

 無駄だと理解しながらも、なんとか隠密中の友達――ミシェルが馬鹿をやらかす前に見つけ出すため、探査の魔術を発動しながら。

 そう、これ見よがしに鍵のかかっていない、部室の中へと。


 ――――不意打ちは、部室の外側から行われた。


 手順はシンプル。

 部室の鍵を開けておいて、自分は部室棟の屋根で待機。

 光学迷彩の魔法道具と、気配遮断の魔術を組み合わせた隠密で息を殺し、タイミングを待つ。

 後は、ディルグが警戒しながら部室の中へと入っていくタイミングで、奇襲を行う。

 ディルグの意識が部室内へと向けられている内に、屋根から音も無く大翔の背後へと着地。対象を無効化する『雷獣の皮手袋』を発動させ、無防備な背中へと触れる。


「手荒な歓迎だね」


 ――その直前、大翔の周囲に暴風が吹き荒れた。

 突如として、嵐が部室棟を襲ったかのような暴風は、敵意ある攻撃を許さない。奇襲を行った者を手荒く吹き飛ばし、十メートルほど強制的に後退させた。


「んなっ!?」


 突然の攻防に驚愕するディルグへは視線を向けず、大翔は油断なく襲撃者を見定める。

 その手に、ワンアクションで魔術を発動させる札を幾枚も携えて。


「これは普通に、校則違反だと思うんだけど?」

「はっ! バレなきゃどうとでもなるんだよ!」


 大翔の問いかけに悪辣な言葉で答えたのは、一人の獣人だった。

 けれども、その姿はヒヒルやマチルダよりも遥かに人に近い。

 肌は毛皮に覆われておらず、髪色は灰色。耳は猫のそれに近いが、位置は人の物と変わらない。瞳は金色であり、猫の物と同じであるが、顔に髭は生えていない。

 目つきの悪い灰色髪の少女が、制服姿でちょっとした仮装をしている。そのように間違われてもおかしくないほど、その獣人――ミシェルは、獣人としての特徴が少なかった。


「これからテメェを叩きのめして、口を封じればなぁ!!」


 けれども、大翔が封印都市で出会った獣人の中で、一番獰猛なのはミシェルだった。

 言葉よりも先に力を示し、力を試す。

 野生の獣の如き理屈で動く少女こそ、『ディルグのダチ』であり、ロスティアへの弟子入り希望する学生だった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ