表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

近代社会シリーズ

人情の価値

作者: 潮路

技術がもっともっと進歩したら、マイヘリコプターもできるはず。

この世界、何かが狂ってるよ。


世の中は確かに便利になった。気軽に世界中のヒトと触れ合うことができる。


でも、そんなのどうせ0と1の世界でしかない。画像も動画も色と光の集結体でしかない。


ヒトはやっぱりヒトとのぬくもりで育っていくべきだよ…



これが中学の時の僕のスピーチ。思いっきり笑われた。

僕は一人ぼっちだったから、世界中のヒトとなんか触れ合ってなんかいない。

ヒトとのぬくもりなんて知らない。



「お前はきっと、とてもやさしい心をもっているんだろうなあ」


スピーチをした日の放課後、先生に言われた言葉だ。


「この便利な世界は、人間の心をデータ化してしまった」

「機械の知能にはめこめば、それは人間の心を得ることもできるかもしれない」

「でも、それで機械は人間になれるのか?答えはNOだ」

「斬新な発想ができるようになったとしても、友達を作れるようになったとしてもだ」

「『これが人情か』と理解はするにせよ、それによって嬉しくなるということはないだろう」

「『これが憎悪か』と理解しても、機械が攻撃することは許されない…それでは人間になったとは言えない」


「愚かであることも、欠けていることも、人間を人間たらしめる理由なのだ」


「機械が優れたる存在であることは、人間がそれより劣っているという理由にはならない」



「だから、その心を持って…生き続けなさい。TG-3」


ホログラムの先生の映像はそこで途切れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ