プロセス
いつか、私が作品として書いた部誌を開いた。
入部して、部誌に収録するために初めて書いた短編はみんなからよく書けてる、と
評価されて、照れくさくなったのを覚えている。
普段、ライトノベルしか読まない私が、まさか書く側になるなんて思いもしなかったけれど。
ぐい、と手を伸ばして机に置かれたそのときの部誌を手に取り、私の作品を開く。
タイトル、『シークレット・リナリア』
一人の女の子が、好きな男の子の恋路を応援、そして成就させるまでの、ありきたりな、悲恋話。
時計の短針が五と六の数字の間に差し掛かる時間帯。十二月の……クリスマスにしては、日暮れが遅くて、まだ夕日がこの文芸部部室に入り込んで来ていて、暖かい。今この部室にいるのは、私一人と、壁にずらりと並ぶ本棚と、それに無造作に並べられた本くらい。先輩は、もう引退してしまったし、彼女は図書委員でかなり遅れてしまうと連絡があった。彼は、今日は学校に来ていなかったみたいだ。担任の先生に訪ねてみても、何も連絡がないらしくて、次来たら説教だな、と小さく笑っていた。今日は終業式なのに、サボりなんて、とは私には言えない。きっとあの子のところに行っていたのだと思う。確信はないし、ただの推測でしかないけど。
立ち上がって、窓を開ける。カラカラと枯れた音とともに、冷えた風とグラウンドで部活動をしている生徒たちの掛け声が聞こえてくる。思わず、寒っ、と言葉が漏れる。陸上部のマネージャーを休ませてもらって、兼部している文学部の、『卒業する先輩へ』と銘打った、部誌を優先させてもらったのだから本当はこんなことしている場合じゃないのかもしれないけれど、いかんせん私一人だけなので、どうしても自分に甘くなってしまって進まない。ふと思い立って、向かいの棟の図書室の辺りを探してみると、窓で仕事をこなしているのであろう彼女が小さく視界に写った。テキパキと仕事をこなしている彼女を見て、何故だか笑みが漏れた。
「寒っ」
やっぱり、今日は寒い。
彼女には悪いけど、今日は先に帰らせてもらおう。冷たい風が吹き込んでくる窓を閉めて、帰宅の準備をする。彼女に連絡しないといけない。
そう思って、忘れないうちにやってしまおうと、スマートフォンを取り出してラインを開いて、先に帰るねと打ち込んでいたとき、タッタッタッと廊下を走って誰かがこの部屋に近づいて来るのが分かった。何故だか、私には、それが誰なのだか分かってしまって……ガラリと朽ちた木製のスライドドアが軋む音を挙げて勢いよく開く。
──あぁ、やっぱり。
できるなら、彼であって欲しくなかった……なんて言うのは我儘だろうか。
許されるなら、今日は彼に来て欲しくなかった、なんて願望は。
彼は……、息を切らせながら、だけど確かに凛とした表情でその瞳に私を映した。
──そして、エンドロールは始まる。私の、「待って」という嘆きには耳も貸してくれないで。
✳︎
「……悪い、遅れた」
「うん、遅刻だね」
少しだけ悪戯気に笑って見せると、朔翔くんは切れた息を戻しながら、申し訳なさそうに、もう一度、「悪い」と繰り返す。気持ち程度だけど、先ほどより陽が落ちている気がした。朔翔くんは部室の中を見回して私に尋ねた。
「今日は一人だけか?」
「ううん。夢叶ちゃんは図書委員で遅れるって連絡が来てた。でも寒いし、私一人だけだと集中できないから、続きは帰ってからやろうかなと思ってたところ」
後ろ手でドアを閉めながら質問する彼に、苦笑いを浮かべて、「でも」と続ける。
「朔翔くんが来たなら、もう少しやってから帰ろうかなぁ」
彼女に送るために打ち込んだ文字を、いっぺんに削除してスマートフォンの電源を落として、机の角に腰を下ろす。
今思えば、どこか期待していたのかもしれない。期待していたから、ここに留まらせるように、話しかけたのかもしれない。
でも。そんな期待は、すぐに消える。
「いや……悪い。行くところがあるから。今日は、できない」
「それは……」
やめて。
それは、きっと私にとって一番聞きたくない答え。
頭ではだめだと、それを聞くと戻れなくなる、と必死にストップを掛けているのに、止まってはくれなかった。
「夢叶ちゃんの、ところ?」
「……!」
彼は少しだけ驚いた表情を浮かべて、それでもすぐに頷いた。
「そっ、か……」
とたん、頭が真っ白になる。わかっていた。だから、来てほしくなかった。乾いた空気が肌を撫でる。特に動いたわけでもないのに、息が詰まった。
逃げ出してしましたい。
逃げ出してしまえたのならば、なにもかもを忘れられてしまえたのなら、どんなに楽だっただろうか。思考が停止し始めた、そんなときだった。
「琴望」
彼に名前を呼ばれて、はっと息をのんだ。下がりかけた顔を上げると、私を映す黒い瞳と視線が交わる。
「琴望」
彼は私の名前を呼ぶ。
私はようやく、喉を震わせながら、言葉を発した。決意した。
物語の名前は、シークレット・リナリア。
──だからこれは、物語に”描かれなかった”部分。
誰も知らない、秘密を抱えたストーリー。
本来語られることのなかった、舞台裏のお話。
胸元の服を握って皺を作って、なるべく平静を保とうとする。何度も何度も深呼吸して、上下する肩を抑える。それで、いつまでも待ってくれるあなたに甘えるわけにはいかないから、やがて私は言葉を紡ぐ。想いを伝える。
「……朔翔くん」
「ああ」
私の視線を、私の言葉を、まっすぐ受け取ってくれるあなたを見て、いつしか震えは止まり、声ははっきりと、あなたに届く。
なぜだか自然と口角が上がる。あなたといると、それだけで勇気をもらうことができた。
うん、やっと言える。
遠回りして、回り道して、ようやくあなたと同じ位置に立てた気がするから。
ねえ聞いて。
私は、あなたが。あなただけが。
「──好きです。ずっと、ずっと、前から好きです」
「……ありがとう」
笑って告げる私に、彼は瞑目してやがて笑顔を浮かべて、言った。
「でも、ごめん」
「……うん」
わかっていた。
だから、特に涙が浮かびあがる、だとかそんなことはなかった。ひどく胸が痛むけれど、それでも、彼の前では笑っていることができた。
「なぁ。琴望」
「どうしたの」
「好きな人が、いるんだ」
──知ってる。好きだから。
「その人、最初、琴望から紹介されたときは、なんだか何かに縛られてるみたいで、放っておけなくて」
「ふふ、そうだったね。あの子の秘密聞かせてもらったときはびっくりしたなあ」
一つ一つ大事なものを掬い上げるように、二人笑って語り合う。
それが彼の答えだから、私も大切に、宝箱に入ったものを取り出すように、拾い上げる。
「ああ、そうだったな。まさかそんな子に陸上を教えることになるなんて、思いもしなかった」
「ほんと、朔翔くんがあんなに教えるの上手だなんて知らなかった」
「これでも、陸上は全中3位だったからな」
──知ってる。憧れたから。
「それから、何かと一緒にいることが増えて、その在り方が、どこか俺みたいだなって勝手に重ねて、惹かれていた」
「……うん」
「でも、知らないうちに前に進みだした」
──知ってる、あなたが助けたから。
「……それで、無性に焦燥感に駆られて、空回りしてる俺を引き止めてくれたのは、東だった」
「そう……だったね」
「きちんと自分の足で歩けるように、前への進み方を教えてくれた」
──知ってる、彼女とあなたは、最初よく似ていたから。
朔翔くんは、大きく息を吐いて私に向かう。
「琴望」
その双眸は、私を捉えて離さない。そして。
「俺は、東が、好きだ」
──知ってる。見てたから、あなたのことを。
「……うん」
「だから、ごめん。琴望のことは好きになれない」
「ううん、謝らないで。ありがとう、きちんと、振ってくれて」
これで、終わりだ。
これで、私の初恋は、おしまい。
「いいよ、行って。まだ、きっと図書室にいると思うから」
あとは、笑って見送るだ……け……?
頬に何かが伝う感覚を感じて、手を当てる。
そこで初めて、自分が涙を流していることに気が付いた
「あれぇ……おか、しいなぁ。泣かないって、決めてたのになぁ」
不意に流れた涙は、拭っても拭っても、止まらない。
「琴望……」
「行って!」
つい、私に手を差し伸べようとする彼に、声を荒げてしまう。
「今、優しくされたら……私、諦められないよぅ……」
大丈夫だから、とそう言って涙をごしごしと擦って無理にでも止めて、笑顔を作る。それを見て、しばらく目を瞑って、やがて、「ありがとう」と言って、部屋を出た。
がたんと、ドアが閉まり切ったのを確認すると、私は、ふらふらと椅子に座って、呆然と空を眺めた。外の陽は、すっかり落ちてしまって暗い。
私が物語のキャラクターならば、私はメインヒロインになることができない。
──物語の名前は、『シークレット・リナリア』
リナリアの花言葉は、この恋に気付かないで。
好きな男の子の恋を応援して、自分の恋心を隠し通した、悲しいお話。この矛盾点とも呼べる、”今”のお話はプロローグとも言えない、ただの私の独白。
この物語を語るのは、きっと私じゃない。私には、語ることが出来なかった。
なのであとは、彼か彼女に任せることにしようと思う。
分かっているのに、諦めたのに、それでも私の頰を伝う涙は嘆くことを辞めない。
「──それでも私は、彼のとなりに立ちたかった」と。