表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
416/494

空の宇珠海の渦 第八話 神の血族 その二十八






「がっはっは~!」



お珠が笑いながら立ち上がった。

 


「ところで…」


 

「佐伯様達は、どこに行きなさる?」




「少し村を見てもらっていた所よ…」



舞衣が、お珠に説明する。

 



挿絵(By みてみん)





「ほに!」

 


「それは、丁度よかった」



お珠の笑みの意味。

 



「ひょっとして!」

 


「おばあちゃん!それで急いでいたの?」



昴が、その意図に気付いた。

 



「どういうこと?」



舞衣が二人を見ている。

 



「寄り合いがあるらしいの…」




「もう、とっくに始まっておるわ!」



お珠が昴の言葉に噛みついた。

 



「そこに行けば、全てわかるのか…」



真魚が、お珠を見て言った。

 



「全て…とはいかぬがのう…」



お珠が目を瞑って、笑っていた。

 



「おい!昴!」



「お主、何か忘れてはおらぬか!」

 


嵐が怒って、昴を睨んでいる。

 



「何か…あっ!」

 


昴が、口に手を当てた。

 



「お腹…」



昴は腹を押さえ、頭を掻いた。




「お腹…ではない!」



「これは大事な問題なのだ!」



嵐に、遠慮などという言葉は存在しない。

 



「これは、申し訳ありませぬ…」

 


「客人をもてなすのが、村の仕来り…」



お珠が昴に目配せをした。




「ま、舞衣、あなたも手伝って貰える…」



お珠の態度に、昴が怯えている。

 



「わ、わかった…」



舞衣の態度も、なんだかよそよそしい。

 



「先に、寄り合いに行くぞ…」



「そのうちに準備も出来るであろう…」



真魚が気を利かせ、嵐に言った。

 



「仕方が無いのう…」



嵐は、とぼとぼと真魚の後ろを歩いた。

 



「佐伯様は、儂らが引き受けた」



お珠のその言葉で、昴と舞衣は家に戻っていった。

 



「お主、何か握っておるのか?」



嵐が、お珠に聞いた。

 



「何の事ですかな?」




「昴も舞衣も、怯えていたではないか…」




「そのことですか…」



お珠が笑っている。

 



「子供の頃から悪さばかり…」



「知られたくないことの一つや二つ、あるでしょうなぁ…」



お珠が笑っている。




「全て、お見通しか…」

 



「ま、そういうことにしておくか…」

 


嵐が気になったのは、どうやらお珠の方らしい。

 



「さあ、あちらです」



お珠が、先頭に立って歩き始めた。








谷の合間に村がある。

 


村を割る様にして、真ん中に川が流れていた。



水が無ければ生活できない。

 


それは必然と言えた。

 



寄り合いの場は、村の中ほどの高台にあった。


 

藁葺きの大きな建物であった。

 



立派な柱が、大きな屋根を支えている。



何があっても倒れない。



そのような意思が感じられる。




村はこの建物を規準にして、広がっている。

 


そういう風にも見える。




それほど重要であると言う事だろう。

 


恐らく、祭祀などもここで行われるはずだ。




「さあ、こちらですぞ…」

 


お珠に案内されて中に入った

 



「ほう…」

 


真魚が笑みを浮かべている。


 

五十人ほどなら十分に入れる。

 


ただの空間であった。

 



そこに、数人の者が集まっていた。


 


筵の上に、一人の大柄な男が座っている。

 


あとはは皆、年老いた女ばかりであった。

 



「何だ、爺と婆の集まりか…」

 


嵐はそう表現した。





挿絵(By みてみん)




続く…






評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ