表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

32/285

0032旅芸人と操り人形02(2226字)

 コロコたちは厚遇され、温かいスープを(きょう)される。農家の肉の断食が終わったためか、それには鶏肉が入っていた。3人ともありがたく頂戴する。美味だった。


 ゾークは妹のミルクに関して、こんなことを語る。


「ミルクがいなくなったのは、旅芸人のリブゴー一座がこの街を去って次の目的地に向かったときよ。『さようなら、またいつか』とだけ書かれた羊皮紙が、彼女の部屋の机に置かれていてね。私たちは、きっと旅芸人一座に加わっていったんだろう、と思ったわ」


 これは貴重な証言だった。27年前、14歳のミルクは、どんな思いで旅芸人一座に飛び込んだんだろう。ラグネは現在41歳になっているであろうミルクが、自分の母親なのではないか、とにらむ。もしそうなら、会えばすべての謎を解いてくれるに違いない。


 アンドの街にミルクはいなかった。だがその行き先は知れた。一歩後退のあと二歩前進した気がする。


「必ずミルクさんを捜し出してみせます」


 ラグネがそう独語すると、タズに背中をどやしつけられた。


「そうそう、その意気だ! もし会えたら、いつかこの街に戻るよう言付けておいてくれ。……さあさあ、もっと食え食え」


 それからは旅の話で盛り上がり、笑いの絶えない食事となった。夜更けとなって解散となると、コロコはテービレの、ボンボとラグネはケンチャの部屋でぐっすり眠る。


 翌朝、コロコたちは一宿一飯のお礼として、何か手伝いがしたいと申し出た。


「いい心がけだな。それじゃ庭の草むしりでもしてもらおうかな」


「分かりました!」


 タズの要望を聞いた3人は、多少の汚れもいとわず、雑草をクワと手で引っこ抜いていった。


「それにしても、タズさんたちって明るくて話も面白くて、すごく楽しい人たちね」


 コロコが手を休めずにこやかに話す。ボンボが根深い草を両手で引っこ抜きつつ賛同した。


「そうだな。おいらの両親も生きていたら、とか思っちまったよ」


 ラグネは思わず手を止める。


「ボンボさん、ご両親が……」


「おう。おいらが若い頃に、天国へ旅立った」


 そういえばラグネはボンボの過去を知らない。彼はどんないきさつで魔物使いになったのだろう? また冒険者ギルドに登録したのはいつごろなんだろう?


 でも、それらをこちらから聞くのは何となくはばかられた。ラグネは草刈りを再開しながら、ボンボが自発的に話してくれるのを待とう、と心に決めた。


 昼ごろになった。広い庭はすっかり征服され、綺麗さっぱりしている。コロコたちはくんだ井戸水で手を洗うと、唯一家に残っていたゾーク――右足が悪いらしい――にあいさつした。


「それじゃ、私たちはこの辺で失礼させていただきます。タズさんたちによろしくお伝えください」


「もう行っちゃうの? 寂しくなるわね」


 ゾークは残念そうにしながら、でも最後は微笑んだ。


「またいらっしゃい。きみたちならいつでも大歓迎だから」


「はい! ありがとうございました!」


 コロコたちはタズの家を名残惜しく後にして、冒険者ギルドへ足を向けた。


 と、そのときだった。タズの息子のケンチャが、ぜえぜえ息を切らしながら、こちらへ走ってきたのだ。


「ああ、よかった、まだ出発してない!」


 ラグネは目をしばたたいた。どうしたんだろう。


「何かあったんですか?」


 ケンチャは脇に差し込みを覚えているのか、そこを必死で押さえた。つばを飲み込み、中腰になってしばらく呼吸を整える。


 そして、とんでもないことを告げた。


「き、来てるんだ! ミルクおばさんが加わっていったという、あの旅芸人一座――リブゴー一座が、この街に! ついさっき到着したらしいぞ!」




 今度は3人が走る番だった。運よく奇矯(ききょう)な格好をした旅芸人のひとりをつかまえる。複数の町民たちに何か話している途中らしかった。


「す、すみません!」


「ん? 我々リブゴー一座の公演なら、夕方から西の広場だよ。何しろ面白くて、素晴らしい技の数々が……」


 どうやら宣伝と案内を兼ねて街中を歩いているようだ。ラグネはすがりつくように尋ねた。


「あの! あなたたちの一座に、『ミルク』なる女性はいませんか? 年のころは41歳の……」


 旅芸人は目をすがめた。この質問の趣旨(しゅし)が不明だったからだろう、少し警戒感をにじませる。


「もしいたとしたら、何がしたいんだい?」


「僕はラグネといいます。ミルクさんは僕の生き別れた母親かもしれないんです! 会いたい……会って確かめたいんです!」


 ラグネの必死の訴えだったが、旅芸人はまず『ラグネ』という名前に反応した。目を見開いて驚く。


「ラグネ!? きみはラグネというのかい!?」


「は、はい」


 むしろ旅芸人の動揺ぶりに、ラグネたちがびっくりしたほどだった。彼は言った。


「ミルクさんもラグネという人形を捜しているんだ。座長のリブゴーさんたちと一緒にいるはずだから、会いに行けばいいよ。場所は集会場だ。急ぎたまえ」


「ありがとうございます!」


『ラグネという人形』という言葉が引っかかったが、今はそこを考えている場合じゃない。ラグネたちは言われたとおりに駆けていく。




 旅芸人の一座はなかなかの所帯だった。7台の馬車が並び、すでに5(ちょう)の幕舎が据えられている。それらを目隠しとして、彼らは小声で演技の練習にいそしんでいた。馬たちは馬立てに繋がれて、ごくごくと桶の水を飲んでいる。


 のぞき見してはしゃぐ子供たちをすり抜け、ラグネたちは内側に入ろうとした。そこを60代半ばの老人に妨げられる。禿げ頭に右目の眼帯が印象的だ。肥えてでっぷりとしている。緑色のチュニックを着ていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ